goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

大川良太郎2016年11月公演・紀の国ぶらくり劇場4(11月4日)

2016年11月25日 | 大川良太郎



今日のフォト。 渋いね。 このコート姿も好き。
ベタな色の無地の衣装を これほど着こなせる役者は他にいるか?
良太郎には、模様など要らない。 なぜなら華がある役者だから。






            









♪母なる川。









舞台の床越しに、全身を撮れる喜びに酔う。









おおらかな 母なる川
幾年(いくとせ) 変わらぬ 大河の流れ
人はみな 愛を紡いで 倖せの木の舟を漕ぐ









目は口ほどにモノを言う。
座長の目力には、いつもノックアウト。









一変・・・ こんな駄々っ子のような表情も好き。
♪東京流れ者。









風はひとりで 吹いている
月もひとりで 照っている
俺はひとりで 流れ者


明日の墓場は わからない
ああ 東京流れ者









座席番号1-5の観客、50cmの近距離。
熱い熱い 11月の紀の国ぶらくり劇場です。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川良太郎2016年11月公演・紀の国ぶらくり劇場3(11月4日)

2016年11月24日 | 大川良太郎



今日のフォト。 劇団九州男11月公演、紀の国ぶらくり劇場、11月4日昼の部。
この日は、2部構成で、第1部はお芝居、「やくざ」でした。






            









第2部、オープニングは、伸吾さんと若手4人で。 ♪東京物語。
座長と伸吾さんと若手で。 ♪私はバッテラ。









純くん、凛々しく。 ♪津軽の男前。
座長と香おりさん&要さん。 ♪恋は匂へと散りぬるを。









座長、カッコいい。









この曲のあと、口上ご挨拶。









剛くん、十字架を持って。 ♪泣いたロザリオ。
伸吾さん、吉 幾三で。 ♪おとずれ。









香おりさん、可愛く。 ♪宇治川哀歌。
翔一郎くん、座り込んで。 ♪こんな男に惚れてみろ。









若手3人で、身も軽く、ジャンプジャンプ。
要さん、紅いかんざし、粋ですね。 ♪夜がわらっている。









たくやくん、虹の衣装で。 ♪心の誓い。
くっさま、歌ってくれる。 ♪宗右衛門町ブルース。


ラストステージは、「雪深深」
良太郎座長が女形、伸吾さんが立ち役、そして劇九。
雪、降る降るの舞台でした。


大阪の劇場では、くっさま(杉 九州男さん)は、座長不在日にしか
送り出しに出て来られませんが、和歌山では、ずっと送り出しをしてくれています。
帰りに良ちゃんパパと、一言お話するのが、とても楽しみです。









この衣装、好きでした。 この日、座った座席が1-1で、花道の横。
何の障害もなく、役者の頭の先から足の爪先まで撮れる喜び。
写真には、きれいに撮れる焦点距離がある。


どんな高性能のカメラとレンズを使っても、後ろの座席に座って
望遠レンズで伸ばして撮った写真には、ノイズ(ざらつき)が生じる。


照明が暗いし、ピントを合わせたいから、ISO感度を上げて撮るからだ。
紀の国ぶらくり劇場、好条件の座席での観劇の喜びを 今一度噛みしめよう。









幕間に食べたお昼ご飯。
12時開演なので、いつもこんなものを食べています。


お友達と行く時は、JRで行く。 一人で行く時は南海電車で行く。
そして帰り、迷う。 さて帰りは、和歌山駅と和歌山市駅
今日のバスは、どちらに乗るんだっけ?と。
良太郎一色に染まって、帰りは 頭ボーッとしています。(笑)






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のガーデニング

2016年11月23日 | 



今日のフォト。 庭のけやきの紅葉がきれいです。






            









10月、園芸店の店先に球根が並びます。ワクワクしながら購入。
ヒヤシンスは、ガーデン用と、水栽培用。









今年初めて、ムスカリにチャレンジ。
いちごの苗も買いました。









チューリップの球根を植えました。
愛猫・うめちゃんもガーデニングが気になるようです。









ヒヤシンスと、ムスカリ。(10月24日)









いちごも2株一緒に植えました。









夏野菜、シソだけが残っています。
ブーゲンビリアの葉っぱが、フサフサ。









水栽培用のヒヤシンスを 冷暗所に置きました。
早く根が出ますように。









3週間したら、ムスカリの葉っぱが出てきました。
ムスカリって、葉っぱが出るの?









最近気づいたこと。
夏に株分けした、シンビジュームに蕾が付きました。
寒くなったら、軒下に入れてやろう。









3週間経って、冷暗所を覗いたら、何か変、ちょっと変。
そうです。 黄色いヒヤシンスの根が延びていない。
ガ~ン!! ショック。 どうするべきか?









けやきの紅葉。 しばらく楽しんだ後は、1枚2枚・・・
3枚4枚・・・と、毎日葉が落ちる。
落ち葉拾いの季節になります。


花や野菜の苗も 植えたいと思いながら
何もできないまま、時間だけが過ぎてゆきます。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛よし 百番

2016年11月22日 | 写真



今日のフォト。 まるで千と千尋の世界。(千と千尋の神隠し)
飛田新地 「廓 百番」(現 鯛よし百番) 大正初期の建物。






            









10月に写真の先輩と、写真の巨匠と、写真の女王が「かんてき屋・要」で集まった時
廓 百番(現 鯛よし百番)の写真を 撮りたいという話になりました。


3人ではちょっと少ないから、それぞれが、友達を誘うことになり
男4人&女3人の写真仲間が集まり、出かけました。









大阪で、今も現役の遊郭、飛田新地にある大楼「廓 百番」
今は「鯛よし百番」という料理屋となっていて、内部を見学させてもらえます。









この中庭を中心に、□の字型で囲むようにして
小さな部屋が幾つもある、典型的な遊郭建築です。 橋を渡ると・・・。









赤い毛せんを敷いた長い廊下。









豊臣秀吉の花見の図。(秀吉と淀の方) 









橋を渡る中庭にあった2つの岩は、男性のシンボルと、女性のシンボル。









そして私たちカメラマン=男女7人が通された部屋は、「牡丹の間」
欄間彫刻も、牡丹の花をあしらって。









牡丹の間に入り、戸を閉めると、板戸絵。









お料理が運ばれてきました。
撮影は後にして、先ずは、食事といきましょうか。









牡丹の間の天井、照明、床の間。









待合室の前にある建物は、日光東照宮の陽明門。










天上には龍。









2階へ上がる階段と、2階の廊下。
1階が赤の絨毯に対して、2階は紫の絨毯。









2階へ上がる階段は、2ヶ所ある。
これも客同士の鉢合わせを避けるためのものか。









トイレの天井。 男女兼用のトイレ。
写真を撮っていたら、男性が入って来て、撮影はここまで。(笑)









店に入って左側にある「顔見せの間」 舞台のようになっています。
当時はここに座って、顔見せをしていたのでしょうか? 襖は、松と白鷹図。









壁には草木、天上には月が描かれています。









そっと部屋を覗いてみる。









「鯛よし 百番」 国の登録有形文化財。


大阪市西成区山王3-5-25
Tel 06-6632-0050
営業時間17時~23時。 月曜日・定休日






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川良太郎2016年11月公演・紀の国ぶらくり劇場2(11月1日)

2016年11月21日 | 大川良太郎



今日のフォト。 2004年に、日本で放送された「冬のソナタ」
私、紀の国ぶらくり劇場に、ヨンさまが現れたのかと思いましたよ。(笑)






            









萌葱の衣装を粋に着こなす。 
一発目、カメラ目線、頂戴いたしました。
♪悲歌(えれじい)石川さゆり。









ライトが当たると、女は一層 妖艶になる。


この写真は、カメラ目線はないが、角度が好き。
頬から首筋へのラインが流れるようで、良太郎が男であることを消してくれる。









これがヨンさまだとしたら、12年前に、私が恋をしたヨンさまより
今、私が恋をしているヨンさまの方が好き。









この日は、桟敷席の1番前に座った。
そして撮影機材は、Canon EOS 7D Mark II
このカメラは、1秒間に10コマの高速連写が可能。









5分32秒のこの曲の間に、263枚の写真を撮った。 
半分近くの時間、ファインダー越しで舞踊を観たことになる。
お気に入りの被写体に、カメラマンの血が騒ぐ。 そして選んだ8枚。









8枚全て、ガチでピンが合っているし、目にはキャッチアイを入れている。
キャッチアイの入らない写真には、魂が宿らない。
私の写真は、半端ものではない。









♪なんでもないや「映画、君の名は。」主題歌。









メガネを外すと・・・。









いつもの良さまだ!! 我に返る。 カメラマンから1人の観客に返る。
紀州の殿さまもびっくりの劇団九州男、11月公演の幕開けです。






ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。





にほんブログ村 主婦日記ブログ お気楽主婦へ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする