goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

柿レシピ・パート3(シフォンケーキ)

2009年11月25日 | 料理
091125a1


今日のフォト。 つるし柿
奈良県錦の里・民家にて。






                 






3つポチッとしてくださると、嬉しいです。
3つも、すみません。m(__)m




人気ブログランキングへ
落ち始めた?



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ
こっちも落ち始めた?




もしかして落ち始める?



ヘルプ。 
お願い、応援して。






                 






友人に柿を頂戴しました。
今日は、柿レシピの最終です。


そしてこのブログの最後の最後に、私は大失敗をしてしまう。
まあ、お料理には失敗が付きもので、失敗して上達する。


な~んて、プラス思考に自分を慰めて、立ち直る。
私って、プラス思考に切り替える名人のようです。(笑)






                 






柿のケーキを焼くから
パウンドケーキと、シフォンケーキのどちらがいい?


家族に尋ねると、「シフォンケーキ」との答え。
この日、家族はフワフワのシフォンケーキが食べたかったようです。






091125s1


柿、 卵、 小麦粉、 砂糖、 ベーキングパウダー、 洋酒、 
サラダ油、 塩、 レモン、 バニラエッセンス、 ホイップ。






091125s2


器具はこれだけ。






091125s3


小麦粉=120グラム
ベーキングパウダー=3グラム
砂糖=40グラム+60グラム。






091125s4


柿1個。






091125s5


皮をむきます。






091125s6


種も取ります。






091125s7


小さく切ります。






091125s8


レモン。






091125s9


半分を・・・






091125s10


柿の中へ絞ります。






091125s11


電子レンジで、2分チン♪






091125s12


本当は熟した柿がいいのですが、この柿は熟してないから
レンジでチンして、やわらかくするのです。








091125s13


そしてつぶします。
ここでやっと熟し柿状態。






091125s14


でも柿の形も残しておきます。
ゼリー状には、しない。






091125s15


卵黄5個、 卵白5個






091125s16


卵黄5個に、砂糖40グラム、バニラエッセンス。


基本は、卵黄5個に、砂糖50グラムですが
柿シフォンは柿が甘いので、砂糖を10グラム減らします。






091125s17


卵黄5個を混ぜる。






091125s18


砂糖40グラムを入れる。(基本の生地は、砂糖50グラム)






091125s19


バニラエッセンスを入れて、しっかり混ぜる。






091125s20


サラダ油=80CC
水=80CC
洋酒=15CC






091125s21


砂糖の入った卵黄の中に、上の分量を入れます。
そしてしっかり混ぜます。






091125s22


卵白5個、砂糖60グラム、塩少々。
ベーキングパウダー3グラムが入った小麦粉120グラム。


基本の生地は、砂糖70グラムだけれど
柿シフォンは柿が甘いので、砂糖を10グラム減らします。






091125s23


卵白5個に塩少々いれて・・・






091125s24


これでメレンゲを作ります。






091125s25


しっかりとしたメレンゲを立てる。






091125s26


先ほどの砂糖(40グラム)の入った卵黄(5個分)






091125s27


ベーキングパウダー(3グラム)入りの、小麦粉120グラムを
何回かに分けて、卵黄の中へ入れて、かき混ぜる。






091125s28


メレンゲを入れる。






091125s29


小麦粉入れてよくかき混ぜる、メレンゲ入れてよくかき混ぜる。
小麦粉、メレンゲ、小麦粉、メレンゲ、小麦粉、メレンゲと入れてゆく。






091125s30


小麦粉を入れ終わったら・・・






091125s31


レンジでチンして、やわらかくなった柿を入れる。






091125s32


そしてよくかき混ぜる。






091125s33


最後にメレンゲを入れて・・・






091125s34


よくかき混ぜる。






091125s35


型に流し込む。






091125s36


これでOK






091125s37


180度のオーブンで、25~30分焼く。






091125s38


15分焼いたら、一度オーブンから取り出す。






091125s39


そしてアルミホイルをかぶせる。
これは表面が焦げないために、アルミホイルをかぶせるのです。






091125s40


今度も180度で、15分。






091125s41


これで、15分+15分(アルミホイル)=30分経過。






091125s42


中まで焼けているか、竹串をさしてみる。
どうやら、焼きあがったようです。


パレットナイフを差し込んで、型から外す。
ヤッホー♪






091125s43


ところが・・・ ここで大失敗。
パレットナイフを上手くさし込めなかったのです。


私としたことが何ということか。
シフォンケーキの形は、ボロボロ。


マドンナ、最後の最後で泣きました。






091125s44


先日焼いたオレンジシフォンケーキの時は
こんなにきれいに、型から取り出せたのにな~。






091125s45


涙、涙の「柿のシフォンケーキ」です。






091125s46


テンション下がったけれど、砂糖を入れて、ホイップしましょう。






091125s47


砂糖、適宜。
ホイップの量に合わせて。






091125s48


ツノが立つ、少し手前でストップ。
これって、微妙な止め方なんですよね。(気を付けて)






091125s49


最後に型から取り出すのに大失敗の、柿のシフォンケーキだけれど
気を取り直して、コーヒーを淹れましょう。






091125s50


生クリームとミントを添えて、これで「よし」としましょう。
失敗は、きっと次へのステップとなる。






091125s51


でもやわらかくて、フワフワしています。
そして柿の香りが、口いっぱいに広がります。


家族は「食べたら一緒や~」って、私を慰める。
まあ、「食べたら一緒」だけれどね~。(笑)


材料計って混ぜるだけ=所要時間=20分。
焼成時間30分。


とっても簡単に、「柿のシフォンケーキ」ができます。
3日間、「柿レシピ」にお付き合いいただいて、ありがとうございました。






                 






ポチッと、応援して。




人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿レシピ・パート2(白和え)

2009年11月24日 | 料理
091124a0


今日のフォト。 柿の葉寿司
奈良県・和歌山県の郷土料理。






                 






3つポチッとしてくださると、最高に嬉しいです。
3つも、本当にすみません。m(__)m ごめんね。




人気ブログランキングへ





にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 






友人から柿を頂戴しました。
柿レシピ・パート2です。


今日は和食の定番、和えものを作りました。
「お袋の味」の白和えです。


見た目、ワォーって感じですが
とっても簡単に出来ますから、是非作ってみてください。






                 






091124a1_2


こちらは岐阜県の「富有柿」です。






091124a2


味、色、形。
富有柿は、柿の王様です。






091124a3


ヘタを切ります。






091124a4


スプーンで、柿の実を取り出します。






091124a5


種が出てきたら、種もきれいに取り出します。






091124a6


柿の実を全て取り出しました。






091124a7


もめん豆腐です。






091124a8


青いもの(野菜)、何でもいいです。
これは水菜。






091124a9


もめん豆腐2分の1丁を使います。
豆腐は使う前に、しっかり水切りします。






091124a10


豆腐をすりつぶします。






091124a11


水菜は3センチくらいに切って、電子レンジでチンします。(茹でる)






091124a12


白和えは、味噌、砂糖、醤油、ゴマで和えますが、ここではお味噌だけ。


柿は甘いので砂糖を省く、色が汚くなるので醤油を省く。
見た目を重視して、ゴマを省く。(本当はゴマが切れていた・笑)






091124a13


柿、水菜、もめん豆腐を味噌だけで和えます。
簡単でしょ?






091124a14


お好みで、好きな調味料を入れてください。
お料理は、自分の舌がサジ加減。






091124a15


くり抜いた柿の器に、白和えを入れます。
柿の葉があればいいのですが、無いので庭のけやきの葉っぱを使う。






091124a16


ホラ、秋らしくて美味しそうな、柿の白和えができたでしょう?
う~ん、料理長としては、やっぱり柿の葉を添えたいな~。






091124a17


さ~て、今日の晩ご飯。


鰻ちらし寿司(作り方は、ここをクリック)、柿の白和え、焼売
切り干し大根、蛤のお吸い物、自家製お漬物、デザート(りんご)


この日は、蛤がお安く手に入りました。(ラッキー♪)
ヘルシーメニューです。






091124a18


ちょっとだけ、料亭の料理っぽいでしょ?(どこが~笑)
私のオリジナルレシピです。


これも、柿をくり抜いて、味噌と豆腐で和えるだけ。
所要時間、20分。


甘くてとっても美味しい、柿の白和えです。






明日の柿レシピ・パート3は、「大失敗の巻」をお見せしますね。
マドンナの料理下手が、バレバレですよ。






                 






ポチッとしてね~。




人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ








ポチッと応援、ありがとう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿レシピ・パート1(マリネ)

2009年11月23日 | 料理
091123a1


今日のフォト。  和歌山県有田にて撮影







         柿の木


母さん・・・
裏の畑の柿の木に 今年も柿が生ったよ
鳥たちが美味しいって 食べているよ


一つ 二つ 三つ 四つ
柿の実が 少なくなっていくよ


母さん・・・
あれは父さんが 私が生まれた記念にと


小さな柿の苗木を 植えれくれたんだ
優しい実のある人に 育つようにと


母さん・・・
父さんも母さんもいなくなって


空き家になった生家には もう未練はないけれど
あの柿の木だけは 忘れることができないよ


父さんが想いをこめて植えてくれた柿の木
今でも私の命が 宿っているような気がして


        (マドンナの夢ギャラリーより)






                 






3つポチッとしてくださると嬉しいです。
3つも、すみません。m(__)m




人気ブログランキングへ





にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 







友人から柿を頂戴しました。
少し手を加えて、今日は柿レシピのご紹介です。


先ずは、洋風料理から、柿のマリネです。
とっても簡単にできますから、作ってみてくださいね。







                 






091123m1


材料は、柿、生ハム、キュウリ、赤かぶ。






091123m2


赤かぶの葉を落とします。






091123m3


薄くスライスします。






091123m4


容器に入れて






091123m5


蜂蜜をかけて






091123m6


電子レンジで2分チン。






091123m7


やわらかくなりました。






091123m8


赤かぶの葉を3センチくらいに切ります。
食材は勿体ないから、葉は捨てません。






091123m9


茹でます。(お鍋汚いでしょ?笑)






091123m10


茹であがり。






091123m11


柿、生ハム、キュウリ、ミント。






091123m12


柿を切ります。






091123m13


柿とキュウリを細長く切ります。






091123m14


生ハムを使います。
生ハムって、メッチャ高いですよね~。






091123m15


赤かぶ、生ハムの上に柿とキュウリを載せて
クルクルって巻きます。






091123m16


茹でた赤かぶの葉を周りに、彩りよく並べます。(葉は食べれます)
赤かぶの代わりに、大根でもOKです。






091123m17


ミントを載せて。






091123m18


市販のドレッシングをかけます。
お好みのドレッシングを使ってくださいね。






091123m19


とっても簡単です。






091123m20


そして美味しいのよ~。(笑)






091123m21


生ハムは10枚ほどしか入っていなかったので
残りの柿、赤かぶ、キュウリをボールに入れて






091123m22


蜂蜜をかけて、レンジでチンした煮汁を入れます。
勿体ないじゃない。






091123m23


そして市販のドレッシングで和えます。






091123m24


蜂蜜の甘さと、ドレッシングの酸っぱさが、美味しいサラダです。






091123m25


彩りも、とてもいいでしょ?
余った分はこれでOK






091123m26


さ~て、今日の晩ご飯。






091123m27


牛肉のスタミナ焼き、煮魚(うおぜ・えぼ鯛のこと)






091123m28


柿のマリネ、お味噌汁(豆腐、蒲鉾、卵、カイワレ大根)
キムチ、ご飯。






091123m29


高野豆腐の卵とじ、デザート(焼きプリン)






091123m30


柿と、キュウリと、生ハムと、赤かぶ。
名前は「地中海風マリネ」 な~んてね。


上のレシピは、私のオリジナルで作ったものです。


切って巻くだけ、味付けは市販のドレッシング。
20分で出来る、マドンナの簡単クッキングです。






                 







人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ








ポチッと応援、ありがとう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・嵯峨野ウオッチング

2009年11月22日 | 日記
091122kyoto


今日のフォト。
どうしてこんなに美しい色に染まるのだろうか?






                 






3つポチッとしてくださると嬉しいです。
3つも、すみません。m(__)m




人気ブログランキングへ





にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 






京都紅葉第3弾として、嵯峨野ウオッチングのフォトです。
参拝(紅葉狩り)したお寺や、街角で出会った光景を拾ってみました。


気持ちは紅葉まっしぐらでしたが・・・・
十分、脇目を振りながら、嵯峨野界隈を歩いていたのですよ。


今年も京都紅葉の撮影会、楽しかったです。
下手だけれど、私は写真を撮るのが大好きです。






                 






この季節の赤い実、いいですね。
赤い実を見ると、元気がでるのは、私だけ?






1_3


マユミ(真弓)
花言葉  「あなたの魅力を心に刻む」






2_3


センリョウ(千両)
花言葉  「富」 「財産」






3_3


マンリョウ(万両)
花言葉  「寿ぎ(ことほぎ)」 「徳のある人」






4_3


ニシキギ(錦木)
花言葉  「危険な遊び」






5_3


ムラサキシキブ(紫式部)
花言葉  「愛され上手」






6_3


ナンテン(南天) ナンテンの葉は紅葉するのですね。
花言葉  「福をなす」






7


水もみじ
常寂光寺にて






8


水もみじ
宝厳院にて






91


嵯峨菊
あだし野 念仏寺にて






102


嵯峨菊
花言葉  「高潔」






111


サザンカ(山茶花)
嵯峨野路にて






122


サザンカ(山茶花)
花言葉  「謙遜」






131


ダイモンジソウ(大紋字草) 写真右上・小さいの。
祇王寺にて






142


ダイモンジソウ(大紋字草) 花びらが大の文字になっている。
花言葉  「自由」






15


竹林
あだし野 念仏寺






161


嵯峨野町並み保存地区






172


こういうお店が並んでいます。(嵯峨野町並み保存地区)






183


嵯峨野土面






194


お休み処






205


栗ぜんざい。
ここは箸休めに梅干し(大阪は塩昆布)






如何でしたか? マドンナの「京都・嵯峨野紅葉シリーズ」
3日間、お付き合いいただいて、ありがとうございました。


まだまだ紅葉は楽しめます。
我が家の庭のけやきが、今、紅葉真っ盛りです。






                 







人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ








ポチッと応援、ありがとう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都紅葉2009・パート2

2009年11月21日 | 写真
091121kyoto


今日のフォト。
どうしてこんなに美しい色に染まるのだろうか?






                 






3つポチッとしてくださると嬉しいです。
3つも、すみません。m(__)m




人気ブログランキングへ





にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ














                 






さて、「京都紅葉2009」 昨日の続きです。
訪れた日のお天気は、晴れたり曇ったり。


曇ると、もみじの紅さに、陰りが出てくる。
けれどそれはそれなりに、素晴らしい色彩であることを発見。


世の中、艶やかばかりが、いいというものでもない。
京都の紅葉は、「侘(わび)・寂(さび)」の心で撮りたくなる。


あなたのお気に入りの1枚があれば、嬉しく思います。
タイトルは、私が勝手に付けたものです。






                 






1


「絢爛」   常寂光寺(仁王門) 






2


「降りそそぐ」   常寂光寺






3


「交わる」   常寂光寺






4


「秋深く」   常寂光寺






5


「金色の鐘楼(こんじきのしょうろう)」   常寂光寺






6


「もみじ笑う」   常寂光寺






1_2


「整列」   あだし野 念仏寺






2_2


「お地蔵さんかくれんぼ」   あだし野 念仏寺






3_2


「荘厳」   あだし野 念仏寺






4_2


「極楽浄土」   あだし野 念仏寺






5_2


「手を組む」   あだし野 念仏寺






6_2


「化野(あだしの)の秋」   あだし野 念仏寺






京都・嵯峨野の紅葉、如何でしたか?
明日は嵯峨野ウオッチング、お楽しみくださいね。






                 







人気ブログランキングへ



にほんブログ村 主婦日記ブログ 専業主婦へ








ポチッと応援、ありがとう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする