
今日のフォト。 つるし柿
奈良県錦の里・民家にて。












3つポチッとしてくださると、嬉しいです。
3つも、すみません。m(__)m

落ち始めた?

こっちも落ち始めた?

もしかして落ち始める?
ヘルプ。
お願い、応援して。












友人に柿を頂戴しました。
今日は、柿レシピの最終です。
そしてこのブログの最後の最後に、私は大失敗をしてしまう。
まあ、お料理には失敗が付きもので、失敗して上達する。
な~んて、プラス思考に自分を慰めて、立ち直る。
私って、プラス思考に切り替える名人のようです。(笑)












柿のケーキを焼くから
パウンドケーキと、シフォンケーキのどちらがいい?
家族に尋ねると、「シフォンケーキ」との答え。
この日、家族はフワフワのシフォンケーキが食べたかったようです。

柿、 卵、 小麦粉、 砂糖、 ベーキングパウダー、 洋酒、
サラダ油、 塩、 レモン、 バニラエッセンス、 ホイップ。

器具はこれだけ。

小麦粉=120グラム
ベーキングパウダー=3グラム
砂糖=40グラム+60グラム。

柿1個。

皮をむきます。

種も取ります。

小さく切ります。

レモン。

半分を・・・

柿の中へ絞ります。

電子レンジで、2分チン♪

本当は熟した柿がいいのですが、この柿は熟してないから
レンジでチンして、やわらかくするのです。

そしてつぶします。
ここでやっと熟し柿状態。

でも柿の形も残しておきます。
ゼリー状には、しない。

卵黄5個、 卵白5個

卵黄5個に、砂糖40グラム、バニラエッセンス。
基本は、卵黄5個に、砂糖50グラムですが
柿シフォンは柿が甘いので、砂糖を10グラム減らします。

卵黄5個を混ぜる。

砂糖40グラムを入れる。(基本の生地は、砂糖50グラム)

バニラエッセンスを入れて、しっかり混ぜる。

サラダ油=80CC
水=80CC
洋酒=15CC

砂糖の入った卵黄の中に、上の分量を入れます。
そしてしっかり混ぜます。

卵白5個、砂糖60グラム、塩少々。
ベーキングパウダー3グラムが入った小麦粉120グラム。
基本の生地は、砂糖70グラムだけれど
柿シフォンは柿が甘いので、砂糖を10グラム減らします。

卵白5個に塩少々いれて・・・

これでメレンゲを作ります。

しっかりとしたメレンゲを立てる。

先ほどの砂糖(40グラム)の入った卵黄(5個分)

ベーキングパウダー(3グラム)入りの、小麦粉120グラムを
何回かに分けて、卵黄の中へ入れて、かき混ぜる。

メレンゲを入れる。

小麦粉入れてよくかき混ぜる、メレンゲ入れてよくかき混ぜる。
小麦粉、メレンゲ、小麦粉、メレンゲ、小麦粉、メレンゲと入れてゆく。

小麦粉を入れ終わったら・・・

レンジでチンして、やわらかくなった柿を入れる。

そしてよくかき混ぜる。

最後にメレンゲを入れて・・・

よくかき混ぜる。

型に流し込む。

これでOK

180度のオーブンで、25~30分焼く。

15分焼いたら、一度オーブンから取り出す。

そしてアルミホイルをかぶせる。
これは表面が焦げないために、アルミホイルをかぶせるのです。

今度も180度で、15分。

これで、15分+15分(アルミホイル)=30分経過。

中まで焼けているか、竹串をさしてみる。
どうやら、焼きあがったようです。
パレットナイフを差し込んで、型から外す。
ヤッホー♪

ところが・・・ ここで大失敗。
パレットナイフを上手くさし込めなかったのです。
私としたことが何ということか。
シフォンケーキの形は、ボロボロ。
マドンナ、最後の最後で泣きました。

先日焼いたオレンジシフォンケーキの時は
こんなにきれいに、型から取り出せたのにな~。

涙、涙の「柿のシフォンケーキ」です。

テンション下がったけれど、砂糖を入れて、ホイップしましょう。

砂糖、適宜。
ホイップの量に合わせて。

ツノが立つ、少し手前でストップ。
これって、微妙な止め方なんですよね。(気を付けて)

最後に型から取り出すのに大失敗の、柿のシフォンケーキだけれど
気を取り直して、コーヒーを淹れましょう。

生クリームとミントを添えて、これで「よし」としましょう。
失敗は、きっと次へのステップとなる。

でもやわらかくて、フワフワしています。
そして柿の香りが、口いっぱいに広がります。
家族は「食べたら一緒や~」って、私を慰める。
まあ、「食べたら一緒」だけれどね~。(笑)
材料計って混ぜるだけ=所要時間=20分。
焼成時間30分。
とっても簡単に、「柿のシフォンケーキ」ができます。
3日間、「柿レシピ」にお付き合いいただいて、ありがとうございました。












ポチッと、応援して。


