
今日のフォト。 食虫植物、「ウツボカズラ」
ひょうきんそうな風貌だけれど、虫たちにとっては恐い存在。







まだ暑い夏に、咲くやこの花館で、撮りました。
たくさん撮ったのですが、ピントが合わなくてたくさんボツりました。
ブログアップが、遅くなりました。

「コエビソウ」
なるほど、海老のようです。

「ベニヒモノキ」
赤いヒモも、マクロで撮ると面白い。

「サボテン」
黄色い花が2つ咲いていました。

サボテン「白刺金鯱」
針千本、チクチクと痛そうです。

「ヘリコニア・ロストタラ」
ロブスターのハサミのような形をしていて、面白いです。

「カタクリ」 咲くやこの花館、高山植物の部屋。
スミレのようで、下を向いて咲く。

「カナダオダマキ」 高山植物の部屋。
アメリカ北部に、自生する花。

「ミヤマオダマキ」 高山植物の部屋。
日本の中部以北の高山に、自生する花。

「コマサク」 高山植物の部屋。
花の形が馬の顔に似ていることから、名前が付けられました。

「アンスリューム」
この変化のない花をどう撮ってよいのやら、迷った末。

食虫植物、「ウツボカズラ」
虫を誘う蜜のような液体が入っていて、ここに落ちた昆虫は次第に消化され
袋の内側から吸収されていくようです。 恐いです。

「ハイビスカス」
しべにピントを合わせてみました。 難しいです。

「パンノキの実」
調理して、食べられるようです。

「カリアンドラ・エマルギナタ」
名前、1回では覚えられません。
合歓木の花に似ていますが、葉の形は全然違います。
夏は炎天下で写真を撮るより、咲くやこの花館に避難して撮る方が楽。
毎年、夏に、「咲くやこの花館」で撮影をします。
ブログアップが遅くなった理由は、ベタな撮り方が嫌で
なかなかアップする気になれなかったのです。
変化に乏しく、お花ももう限界かもしれない・・・な~んてね。(笑)
心機一転、ネジを巻き直しするとしよう。
ランキングに参加しています。 ポチッとしてね。

