goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

淡嶋神社

2021年10月12日 | 写真



今日のフォト。 和歌山県加太の「淡嶋神社」




写真仲間4人で、和歌山の淡嶋神社へ行きました。
ここは「人形供養」の神社として、有名です。


他にも、婦人病平癒、安産、子授けなど
女性の願いを 叶えてくれる神社です。






            









本堂です。
太鼓の周りに、お雛さまがあります。


淡嶋神社では、供養のため、毎年全国から
30万体もの人形が、奉納され
境内には、2万体の人形が並んでいます


ここにある人形は、全て誰かに愛されたもの。
そして持ち主は、人形に別れを告げて
淡嶋神社に、奉納されたもの。









弥生三月。
各地で行われる雛祭り、雛巡りのお雛さまは
ピントを合わせて、写真が撮れるのに。


ここに納められた、お雛さまには
何故か、ピントを合わすことができません。
この図太い私がです。(笑)


髪の毛が伸びる人形があると、テレビで放送。
不気味だと、思われる人もいるでしょう。









市松人形も、ピント外しました。
いちまさんは、特に。
おみくじの向こうに、いちまさんがいる。









干支の置物も並べてありました。
自分の干支の置物を 粗大ごみに出せなかったのでしょう。


狸は、「八相縁起」の置物。
やはり粗末に、処分することはできません。
これらには、ピントを合わすことができました。









日本人形も、ピントが合わせられません。
屋根のあるところに、飾られていました。
よかった。 雨が降っても大丈夫。









必勝祈願のだるまさんに願いが叶い、目を入れて
それでゴミにとは、できません。


蛙も縁起物。
福カエル、無事カエル、お金がカエル、若ガエル









可愛らしい博多人形や、陶器の人形は
境内の小径の端に、飾られていました。


不思議ですね。供養された人形は
ピントを合わせられるものと
合わせられないものがあるなんて。
私だけかもしれませんが。









本堂の中の お雛さま。
来年三月の雛流しを 待っているのかな?


まだまだたくさんの種類の人形が
境内のあちらこちらに、飾られていました。
ここに供養された人形は、幸せ者です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラを追いかけて2021

2021年10月10日 | 写真



今日のフォト。 今年もアサギマダラの季節となりました。




昨年の11月以来、他府県への移動は初めてです。
11ヶ月ぶりの遠征。


2021年10月、緊急事態宣言解除で、足取りも軽く
先ず私は、京都の地へと、足を踏み入れました。


「保津峡駅」に降り立った時
大きな感動が、襲ってきました。






            









さて、京都・嵯峨水尾のアサギマダラ撮影は、4年ぶり。
水尾の里は、長閑で心優しくなれる場所。


このステンドグラスのような 美しい翅に魅せられる。
やっぱり来てよかった。









ポーン、ポーン、ポーンと、まるで紙風船を
空に上げるような・・・上下飛び。









アサギマダラは、フジバカマの花が大好きです。









ポーン、ポーン、ポーンと、上下に飛んだかと思えば
フーワ、フーワ、フーワと、横から飛んでくる。


右のアサギマダラは、可愛い子を見つけて
興奮しまくり。 面白いですね。








このアサギマダラには、マーキングがあります。
M9.30 YWA307


「旅する蝶」として有名な アサギマダラは
2000kmも移動する、長距離ランナーです。









無宿一般、しがねえ旅がらす。
嵯峨水尾の親分さんには、一宿一飯の恩義を受け
三日前、わらじを脱いだんでござんす。









ところが・・・
嵯峨水尾の親分さんのお嬢さんと、恋に落ちたあっし。
親分さんには、不義理なことをしてしめぇました。









お嬢さんも、あっしのことを好いてくれ
今、流行りの駆け落ち婚とやらで
明日の早朝、二人で旅にでるんでござんす。


あっしのような渡世人と、このような関係になり
お嬢さんをここまで育てた 親分さんには申し訳ない。


何年か後には、あっしも真っ当な人間となって・・・
この嵯峨水尾へ、帰ってめえります。 
親分さん、しばしの別れでござんす。




なんで大衆演劇の芝居が、ここに入るのか。(笑)









フジバカマの吸蜜をする、至福の時。


蝶を専門的に数えるのは、「1匹、2匹」ではなく
「1頭、2頭」と数えるそうです。









山々に囲まれた、素晴らしい水尾の風景の中
アサギマダラは、フ~ワ、フ~ワと、飛んでいました。


4年ぶりの嵯峨水尾での「アサギマダラを追いかけて」
とても楽しい1日でした。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ16周年

2021年05月01日 | 写真



今日のフォト。 関西国際空港。


2021年5月1日、私のブログ
「マドンナのナイショ話」が、16周年を迎えました。






            









16年間で、ブログに書き込んだ日記は、4514件。
16年間のブログのアクセス数は、498万件。









昨日までの写真の数は、60,091枚。


2012年12月から、コラージュを使って
1枚のフレームに写真を2枚、3枚、4枚と入れ始めたので
1枚でも3倍4倍の写真の枚数となります。









2018年7月5日より、2020年6月30日まで
2年間、ブログを休眠しましたが


その期間は、私なりに優先順位の高い方を選択し
たくさんのことを学習し、大切な時間を過ごせたと思っています。









ブログを再開した2020年7月は、コロナ禍であり
活発に写真を 撮りに行く機会を失くしました。









今は、遠征も止めて、過去の写真や
近くで撮った写真で、細々と更新する日々です。









ブログ、「マドンナのナイショ話」の前身だった
HP「マドンナの夢ギャラリー」は、2003年4月に開設


今年4月10日に、HPは、18周年を迎えました。
これがHPの初代トップページを飾った写真です。


2003年4月10日から、2003年6月18日まで掲載しました。









こちらは、HPの2代目トップページを飾った写真です。
2003年6月19日から、2004年9月30日まで掲載しました。









そしてこちらは、HPの3代目トップページを飾った写真です。
2004年10月1日から、現在に至るまで使っています。


技術は別として、これ以上になる写真は
まだ撮れてないのです。


このアイコンが、今はSNSで活躍中です。
「マドンナのナイショ話」があるのも、全て前身のHP
「マドンナの夢ギャラリー」のお陰です。









HPからブログへ。
そしてブログで、ニューヨーク恋物語の連載が始まり


また、当時人気のmixi、そして趣味人倶楽部に参加して
自分のYouTube を立ち上げ、みんなのデジブック広場
Facebook、Instagramに、参加するようになりました。









5月1日は、ブログ開設を記念して
大好きな昔の写真で、書いています。









今はとても、生き辛い時代となりました。
毎日、心がザワザワして、苦しいです。


でもいつかきっと、元の生活に戻れると信じて
元気で、明るく、暮らしていけたら、いいなぁと思います。
ブログ16周年に、想うことです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽(あべのハルカス展望台)

2021年03月18日 | 写真



今日のフォト。 あべのハルカス展望台から見た夕陽。
(2021年3月10日 撮影 硝子越し)


前方に見えるのが、明石海峡大橋。
霞みにかかっているから、明石海峡大橋が、はっきりと見えない。


霞んでいるからこそ、太陽が反射せず満月のように見える。
良いことと悪いことは、いつも背中合わせ。






            









左手前に見える高いビルは、大阪府咲州庁舎(コスモタワー)。
旧名称は、大阪ワールドトレードセンタービル。


沈む太陽は、いつも足早。









この日狙っていたのは、太陽が・・・
明石海峡大橋のストライクゾーンに、落ちるところ。


ワクワク&ドキドキが止まらない。









2021年3月10日。 
さあ来い、ハルカスでの勝負は、もうこの日しかない。









着地は、ほぼ明石海峡大橋のど真ん中。
けれど下に雲があって、水平線に沈む太陽の邪魔をする。









完璧を狙うより、苦みを味わって、来年に課題を残そう。
来年も、「今年こそは」と、チャレンジするだろう。









ちなみに、3年前の同じ日に
あべのハルカス展望台から 撮った写真がこれ。
明石海峡大橋に、美しく沈んで行った。


毎年、春と秋の夕陽ウイークは、ドキドキする。
私は、夕陽ハンター。
オッと・・・ 最近は、朝陽ハンターかな。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽(明石海峡大橋)

2021年03月17日 | 写真



今日のフォト。 明石海峡大橋。(2021年3月15日・舞子浜にて撮影)
全長3911m 世界最長の吊り橋です。






            









今年も明石海峡大橋と、夕陽が重なり合う
春の夕陽ウイークが、やってきました。









夕陽のボールで、テニス試合。
ポ~ン、ポ~ン、ポ~ン。


ドッチボールが、坂道を転げ落ちる。
コロ、コロ、コロ。









夕陽は、どんどん沈んでゆく。









釣り人よ。 
今夜の酒の肴は、釣れましたか?









夕陽に、車が体当たり。









雲のウエディングベールを 引きながら
太陽はゆっくりと、海へ進んでゆく。









下の方に、厚い雲がかかっていて
水平線に落ちる、夕陽が見えない。


家を出る時は、あんなに快晴だったのに。


そうさ、人生って、そんなもの。
一発勝負で上手くいくのは、ごく稀(まれ)なこと。









春風、潮風も、感じることができたし。
結果オーライ。
私の写真技術では、これくらいが丁度いい。(笑)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする