goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

若草山(奈良県)

2022年12月05日 | 写真



今日のフォト。 お日さま、キラリン♪
人は、お天道様が近くなると、心躍るらしい。


キラリン+絶景。
誰でも、パフォーマンスしたくなりますよね。






            









ここは、若草山三重目。
標高342m


鹿さん、こんにちは。
こっち向いて、くださいな。









奈良の街並みが、広がります。


ここまで登って来ると
本当に気持ちのよい 見晴らし。









紅葉の候。
一筆啓上
仕り候。(つかまつりそうろう)









あちらでも、こちらでも、パフォーマンス。
だって、心が躍るんだもの。









ふたりで、見る景色。
美しいも、きれいも、絶景も
全ての気持ちが ×2になる。









ふたりに、気をつかって。
鹿さんも、ソロリソロリ。









#タビジョ
#女子旅
「いまなら キャンペーン2022」









二刀流のカメラマンは、プロか。
プロを撮った私は、プロか。


#私は奈良派
#奈良旅
#秋旅
#いい旅
#キリトリセカイ


奈良は、いつも優しく、私を迎えてくれる。
そしていい写真を 撮らせてくれる。


霜月吉日。
素敵な「#奈良旅」して来ました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺の秋桜

2022年10月24日 | 写真



今日のフォト。 秋桜が見ごろを迎えた
奈良県・般若寺へ、行って来ました。


般若寺は、秋桜の名所でも有名です。


春の山吹、夏の紫陽花、秋の秋桜、冬の水仙。
参拝者を 楽しませてくれます。






            









境内には、たくさんの観音石仏さまがいて
秋桜は石仏を囲むようにして、咲いています。









数年前から、花のグラスキューブが、置かれるようになり
「インスタ映え」と、人気になり、若い人たちも
たくさん訪れるようになりました。









秋桜は、色とりどり。
15種類、15万本。









寺で咲いて、水で咲いて、秋を生きる花。
「秋の桜」と書いて、コスモス。









般若寺にいる、観音石仏さまは
とても優しい、お顔をされています。









陽を浴びて、水の上をゆらゆらと。









まるで宝石箱。









小春日和の佳き日 般若寺で楽しみました。









思わず、合掌してしまう1枚。
慈愛に満ちた、お顔です。


楼門=国宝
笠塔婆=重要文化財


静かな花の寺です。
また来年、訪れたいです。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜のグラスキューブ(般若寺)

2021年11月02日 | 写真



今日のフォト。 秋桜寺やコスモス畑で咲く花も、きれいだけれど
秋桜のグラスキューブも、宝石のようにきれいでした。




奈良県・般若寺にて。






            









まるでメルヘンの世界です。









母を想わせるようなお顔の 観音石仏さまの前で
風にゆれながら咲く秋桜は、慈愛に満ちていましたが


小さなお地蔵さまの前に、お供えするかのように
置かれた水中花は、優しさに満ちていました。









紅白のビー玉。
おめでたい 水引きとしましょう。









写真ではなく、まるでデッサンしたような秋桜。









「宝石箱」


君の誕生石は?


宝石箱から 誕生石を1粒
エンゲージリングにして 君に贈ろう


Novemberは 愛が生まれた日
愛しい君へ Je t'aime









今は・・・ 艶やかな秋色に、囲まれて
一日を愛でるように、暮らしたい。









風が吹くと、水面に 小さなさざ波。
風の音と、さざ波の音だけが 聴こえる。
古都・花の寺、心がほっこりする。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ崎海岸2

2021年10月19日 | 写真



今日のフォト。 城ケ崎の海に、太陽が傾き始めると
海がキラキラと、光り始めました。


1隻の船が、ゆっくりと進んでゆく。
まるで太陽に、歩調を合わすかのように。


こちらに見えるのは、友ヶ島。
向こうに見えるのは、淡路島。
長閑な 秋の海です。






            









モデルは私。 城ケ崎海岸にて。









友達が私のカメラで、撮ってくれました。
夕陽を撮るまでの お遊び。


いっぱしの モデル気取り。
美味しい写真は、腹八分。
漫才(笑い)にならないうちに、止めておきます。









太陽が、ゆっくりと落ちてきました。
この日の落陽は、「友ヶ島」へと沈む。


秋の日は、つるべ落とし。
和歌山遠征。
楽しい1日は、アッという間に終わる。


和歌山加太、これで終わりです。
長らくお付き合いくださって、ありがとうございました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ崎海岸1

2021年10月17日 | 写真



今日のフォト。 ここは和歌山県加太の「城ケ崎海岸」
ふたつの島は、「友ヶ島」


友ヶ島は、地ノ島、沖ノ島、虎島、神島の
4つの島を総称して、「友ヶ島」と言います。
友ヶ島の向こうに見えるのは、淡路島。


淡嶋神社から、車で7~8分です。
城ケ崎海岸は、瀬戸内海国立公園。






            









城ケ崎には、万葉の歌碑がありました。


藻刈舟 
沖漕ぎ来らし妹が島
形見の浦に鶴(たづ)
翔ける見ゆ
(作者未詳)









引き潮の時には
広い範囲で、洗濯岩が現れるそうです。
この時は、潮が満ちて来ました。









太陽の光が、海にキラキラ。









危ないけれど、下まで下りて。









16時35分。


縦位置で撮ると
ファインダーの中に、太陽が入る。
日の入りまで、1時間。









太陽、雲、友ヶ島、船、海。
もうすぐ雲の中に、太陽が入ってしまう。









雲に隠れた、太陽の下を
また別の船が、通過してゆく。









太陽は出て来たけれど、友ヶ島に沈む前に
雲に隠れてしまう。
これが、この日の見納め。


朝陽も夕陽も、追いかけるのが好き。
太陽は、みんなを平等に照らしてくれる。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする