Road to 50’s ~50歳への道~

ナイスな50歳になるための日記

カウントダウン

中小企業診断士 2次試験を考えた

2007年12月28日 23時54分44秒 | Weblog
今日、通勤途中に自分の再現答案や、知り合いの再現答案へ突っ込みを入れている際に、中小企業診断士試験の2次試験で問われている能力と解答の関係を考えてみました。

■中小企業診断士の業務(中小企業診断協会HPより)

中小企業診断士の業務は、中小企業支援法で「経営の診断及び経営に関する助言」とされています。
「現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス」が主な業務ですが、その知識と能力を活かして幅広く活躍しています。


⇒上記を踏まえると、中小企業診断士試験は、幅広い知識と能力を活かして、現状分析をして、企業の成長戦略のアドバイスできる能力をもった人を選別するためのものであると考えるべきと思います。

・1次試験は幅広い知識を持っていることを確認するための試験だと思います。
・2次試験は診断・助言する能力を持っていることを確認するための試験だと思います。

そう考えると、2次試験で留意しなければならない点は下記のとおりだと思います。

①設問の題意に答えなければならない。
 ⇒中小企業の社長が知りたいことにまっすぐ答える能力

②設問の答え同士に論理的矛盾があってはならない。
 ⇒中小企業の社長に診断・提言内容を納得・信頼してもらう能力

③解答に論理的矛盾があってはならない。
 ⇒中小企業の社長に診断内容をわかりやすく伝える能力

当然、受験機関でもさんざん言われている内容だと思いますが、
合格者の答案と、そうでない方や自分の解答を比較してみると
合格者の答案の方が圧倒的に①、②、③のバランスがよいこと
に気がつきました。

合格者でない方々の解答でも、設問ごとに見れば題意にも答え
書き方も優れている答案は多数あります。
しかし、設問の答え同士の整合性がないケースが多く散見されます。

つまり、提言内容に矛盾が発生しているということになります。

ここからわれわれが2次試験突破に際して考えなければならない
ことは、常に、①、②、③を意識した勉強をしなければならない
ということだと思います。

そして、①、②、③をバランスよくできるということは、設問ごと
にしっかりと考え、設問間関係をしっかりと考え、解答ごとを書く
ごとに多面的な見方をしているということだと思います。

自分も、早く、訓練を重ねて、そういう力を身につけたいと思って
います。