goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も ぺこぺこ

ジョリ夫婦&ぺこ。3匹とも、今日も元気に「ぺこっ」てます。

グルノーブル小旅行 3 -名物はナニ?-

2005-12-04 15:48:04 | Weblog

わたしの持ってる日本のガイドブックによると、グルノーブルはクルミの産地で、そして
グルノーブル市近くにあるシャルトルーズという山の修道院で作られている薬草酒
有名なんだとか。
っていうか・・・名物って、それだけ・・・?

実は、グルノーブルの街で「土産物店」というのをあまり見かけなかったんです。
エクス・アン・プロヴァンスでも、モン・サン・ミッシェルでも、お土産の定番の「絵葉書、
お菓子、お酒、置物、キーホルダー、布製品」などを売ってる、いわゆる「お土産屋さん」
ってあるけれど、グルノーブルでは例えばタバコ屋さんで少しだけお土産を扱っていたり、
お土産にお菓子を買いたければケーキ屋さんへ行くとか、そんな感じでした。
(というわけで、お土産屋さん好きなワタシとしては消化不良な気分・・・。)

↓コレは、お菓子屋さんのウインドウだったかな?

丸くて銀紙で包んであるようなのは「ガトー・オ・ノワ」(くるみのケーキ)と書いてあります。
その下にある、赤いリボンがついてるものは・・・多分、クルミの殻を真似てプラスチック
で作った容器にお菓子が入ってるんじゃないかと思うんですけど、どうなのかな?

↓コレは酒屋さんのウインドウです。

真ん中にある、お花の絵のラベルがついたボトル、「Genepi」(ジェネピー)という薬草酒です。
ジェネピーとは、高山植物。それを漬け込んで作ったお酒です。
(夫の妹が言うには、これは車酔いに効くとかナンとか。)
でもこれって確かサヴォワ地方の特産品だったような・・・
あ、でも、高山植物だから、高い山が近い街ならどこでも売ってるのかも。
これ、意外と悪くない味です。(好みによりけりですが。)
以前サヴォワに行った時、標高2000mの場所からとりあえず800m地点まで下りて
そこから電車でパリまで戻ったんですが、その800m地点にあった街にて、なんと
「ジェネピー・アイス」を売ってたんです!(わたし、珍しいアイスに弱いんです。)
食べてみたら、アイスというか、シャーベットでした。で、なかなか美味しかったです。

↓これも同じ酒屋さんのウインドウです。

これが「Chartreuse」(シャルトルーズ)と呼ばれる、例の薬草酒。
 「シャルトルーズの山にある修道院にて、沢山の薬草を混ぜ合わせて
  造られるリキュールで、その造り方は選ばれた3人の僧侶にだけ
  言い伝えられると言う。薬草でできているため、さまざまな効能があり、
  コレラがヨーロッパで流行した時にも役立ったと言われている。」
 (ガイドブックの解説より。)

しかし・・・・・・・実は、わたしはすでに少しだけ飲んだことがあります。
味は、「激マズ」です。
日本の養命酒は甘くて飲みやすいけど、コレはキツかった・・・。
というか、わたしが買ったのがダメだっただけかもしれません。
ここのサイトにいろいろと載ってるんですが、わたしが買ったのは
↓コレです。
(以前、空港の免税店のお酒売り場で買いました。)
なんとアルコールが71度だそうです。(うひょーーーーー!)
よほどの酒好きでもこの味はキツいと思います。かなりの健康オタクか、かなりの物好きな人
ならば買っても悪くないと思いますが。
わたしが今回グルノーブル市内で見た普通の瓶のほうは、多分全く違う造り方をした商品
だと思うので、そちらも一度味わってみたいと思ってるんですが。でも買ってマズかったら
イヤだなぁ~。

グルノーブルの街を散策していると、こんな感じで、通りの向こうに岩山が見えます。

あ~、パリじゃないんだな~と身に染みて思う瞬間。


ぷらぷら歩いていると、ケーキ屋さん発見。
会社へのお土産を買いたいと夫が言うので、中に入ってみることに。

これはウインドウから撮った写真なんですが、やっぱり栗とかクルミとかがあります。
写真右上のは「グルノーブルのクルミのタルト」で、そのすぐ下にある、なんだか口を
パックリ開けてるみたいなのが「ドーフィノワの栗」というお菓子。
(ドーフィノワとは、このあたりの地方名のようです。)

↓同じくウインドウ。

この、店のおばさんが指差してるお菓子(写真左下)は「グルノーブロワ」
(グルノーブルの、という意味)だそうです。中は何なんだろう??

↓お店の中に入ってみました。

・・・・なんだコリャ? (リンツァーって、ドイツかスイスのお菓子?)


ホラホラ、これ↑↑↑↑↑。 あの、赤いプラリネを乗せたブリオッシュ。
ここでも売ってる。(どこのパン屋さんでもけっこう見かけました。)

この、わたしたちが入ったお店、実はあんまりパッとしませんでした・・・(汗)

唯一わたしの目に止まったのがコレ。「CARINCOTTE」(カランコット)って何?
マカロナード・オ・ノワ(くるみのマカロナード)って書いてあります。
マカロナードって何? (マカロン風、ってことかな?)

結局、ウインドウで見たチョコレート菓子2個と、夫の会社用のお土産にクルミのキャンディー
を購入。しかし・・・この夜食べてみたんですが、チョコレート菓子は砂糖甘い感じですぐに
飽きちゃう味。そしてクルミのキャンディーは夫によると「マズイし、歯にくっつくし・・・」と。
(↑お土産用なのに盗んで食べてるヤツ!)

きっともっと美味しいものを売ってるお店がどこかにあると信じて、またグルノーブルに行ったら
散策を続けてみることにします。

(つづく)


最新の画像もっと見る