釣行記

北陸地方で真鮒釣りを楽しんでいます。
目標だった真鮒の尺半を釣りましたが、こう成ると今度は50上?

釣行記2024年3月8日 連荘で鶯の初鳴きも

2024-03-12 15:53:02 | 釣行記
昨日は久し振りに幾らかアタリを貰え、今日は昨日とは違い穏やかな陽気に成る予報でした。
午後からは雨の予報でもそれまで竿を出せれば・・・と連荘で出掛ける事にします。
ポイントに着くと昨日とは違い流れが無くバランスでも仕掛けが止まる程で、これは期待が出来る!と喜んだのですが・・・
出たアタリは大型の鯉のアタリが二度だけで、毎年この時期穏やかな日並みで却ってアタリが出ない事も多く、少し不安でしたが・・・終わってみればその不安が的中してしまったようです。

時折鶯の初鳴きも聞かれて、春はもうそこまで来ている筈なんですが・・・


昨日の強風も止み薄日が射す中釣り場に向かいます。


ポイントに着くと水位は大分上がっているものの、流れが無くバラ寸でも仕掛けが止まる程度でした。
気温は0度まで下がってはいるものの風が無く、それ程寒さは感じられません。



とは言え出ないアタリに余りさえを打ち過ぎては・・・と竿を置き、車に戻り暖かいぜんざいの甘みが体に沁みる様でした。
釣り座に戻り再開すると排水が掛かり、竿を1尺伸ばして対岸寄りの流れの緩んだポイント狙いますが、アタリが一向に出てきません。



10時を過ぎ漸く排水が止まり、戻りの流れも緩むと最初のアタリが有り、大型の鯉だと判ります。
一度はハリスを切って退散願おうか?と思いましたが、漸くだ他アタリで掛かった鯉を出来れば嘉穂下育!と暫く格闘の末に何とか玉網で掬います。
二尺を優に超える大型で、良く尺二寸の玉網で掬えた!と安堵します。



水位が戻ってきて流れも緩ければ流心付近を狙ってみようと、根掛かりが気に成りながらも竿を2尺縮めてます。


暫くして二度目のアタリが有り、大型の気配に型物も期待をしましたが姿を見せたのは50cmクラスの鯉でした。
何とか寄せてきて玉網に一度入れたものの、未だ元気が有った様で跳ね出してしまいます。
この玉網は底が少し浅く大型を確保する時に少々不安でしたが、その不安が諸に出て仕舞ったようです。



晴れ間も出ていた空模様も少し怪しく成り、昼食を済ませて再開する頃には雨の心配が出てきて・・・


雨雲を確認するともう間もなく本体がやってくるようでした。


結局30分ほど続けましたが、心配していた根掛かりで両バリを取られてしまいます。
ハリを交換しようとするとポツポツと雨が落ちてきては、諦めるしか有りませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記2024年3月7日 悪条件でしたが

2024-03-09 11:23:29 | 釣行記
5日夕方から降り出した雨が今日の未明まで残りその間可成りの雨量でした、その影響が未だ残っていてポイントに着くと排水中と有ってゴンゴン流れの上、北東の風が強く吹き荒れていました。

気温はそれほど下がっていなくても強風で体感が下がり、餌を掴む指先の感覚が無くなる程でした。
そんな中アタリが出なくてポイントを替え様か?と思始めた頃に、最初のアタリが出て二尺クラスのニゴイが上がります。

その後は本命のアタリが出る様に成り、何度かのバラシが有ったものの尺二寸~尺一寸クラスが8匹出て、この条件下でこれだけ出ればこれからに期待が出来ると引き上げました。


5日夕方から降り出した雨の影響で、水路はゴンゴン流れで仕掛けが中々落ち着きません。
加えて北東の強風が吹き仕掛けが思う様に振り込めない程度でした。



気温は5度近く有っても強風の影響で餌を掴む指先の感覚が無くなり、冷えた体も温めようと暖かい飲み物で暖を取りながら続けます。


雨の心配は無い予報でしたが、時折霰が降ってきて雨雲を確認しますがそれらしい雲は見えていません。


段々と雲が切れ始め青空も覗く様になりますが、一向に出ないアタリに移動も考え始めると、漸く最初のアタリが有り2尺クラスのニゴイが上がってきます。


ニゴイとは言え魚が動き出したのならもう少し粘ってみようと続けると、本命のアタリが有り尺一寸クラスが上がります。
その後は排水が止まって流れが少し落ち付くと、ポツポツとアタリが続く様になります。



少し続いたアタリが途切れ、この間に昼食を摂り再開すると・・・


待ってました!と1投目にアタリが戻ります。
その後尺一寸クラスのアタリが続き、今日は今年初めてツが抜けるのか?と期待をしましたが・・・




アタリが出たものの底バラシが何度か続いてしまいます。


バラシが続いた所為かアタリが途切れてしまい、1時間ほど経った頃に再びアタリが戻り強烈な引きに一瞬型物を期待しましたが、上がってきたのは2匹目のニゴイでした。


このまま終わりか?と思い始め、残った餌も後僅かに成った時に本命の尺二寸クラスが上がります。
後少し残った餌に期待をして30分ほど続けましたが、次が無いまま餌切れでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記2024年3月5日 啓蟄釣行は

2024-03-06 08:22:04 | 釣行記
3月の声を聞いても未だ積雪が有ったりで、春の気配が中々感じられません。
漸く今日は午後から雨の予報が有ってもそれまでは・・・と出掛けましたが、中々アタリが出ずに痺れを切らし移動したものの、再開しようとするタイミングで排水が掛かり昼前に止まる迄アタリが一度も有りませんでした。

漸く出たのは排水が止まり戻りの流れに変わる瞬間で、尺一寸クラスでしたがこれで後が続けば・・・と思ったものの、二度目が無いまま雨雲が近付く気配に竿を仕舞います。


未だ積雪が有ったり霙が降ったりと、中々出掛ける事が出来ずにいました。


漸く今日は午後から雨の予報が有ってもそれまで何とか成りそうだ!と3月最初の釣行に出掛けます。
早朝は未だ薄日が射して穏やかな陽気に、啓蟄の今日は幾らかの期待を持って釣り場向かいます。



ポイントに着くと排水からの戻りの流れも緩く、バランスでも仕掛けが止まる程で直ぐにでもアタリが出るのを期待します。


期待とは裏腹に全く動かない浮きに、余り餌を打ち過ぎても・・・と一旦竿を置き朝食を済ませて再開しますが・・・


結局一度も動かない浮きに、このまま粘禍るか?移動するか?と迷った末、久し振りに竿を出すポイントへと移動します。


が・・・再開しようとすると未だだと思っていた排水が掛かってしまいます、けれど水に動きが出れば魚の活性も上がるかも?と期待をしたものの、アタリが無いまま時間が過ぎ昼前に排水が止まると、戻りの流れに変わった瞬間喰い上げるアタリが出て漸く尺一寸クラスの顔を見られます。


この時に朝竿を出していたポイントに玉網置きを忘れてきた事に気が付き、駄目な時はこんなもんだ!と取りに戻ります。


昼食後に期待をして再開しますが・・・


相変らず出ないアタリに雨雲の動きは?と確認すると、後1時間程で降り出す予報でした。
それまでに攻めた片手に届けば・・・と続けましたが、丁度餌が切れた14時前に成ってポツポツと降り出し諦めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記2024年2月29日 連荘も

2024-03-02 16:25:13 | 釣行記
昨日に続いて2月最後は連荘で出掛けます、早朝は陽射しも有り昨日以上に期待をして始めたものの、1匹は出たもののその後が中々出ませんでした。

午後に成って漸く少しアタリが続き時間も出て、少し巣離れの気配を感じましたが、未だ未だ例年の様にツが抜ける事も無いまま2月は終わってしまいます。

それでも他の魚種が顔を見せる様に成ってきて、もう少し・・・だとは思っているのですが・・・


昨日に続いて2月最後の連荘でした、早朝は晴れていて昨日以上のアタリを期待しながら釣り場に向かいます。


水位は満水状態で何時排水が掛かるか?と思いながらも先ずは竿を出してみます。
晴れている所為も有り2度台と少々冷え込んではいますが、風が無くそれ程寒さは感じません。



矢張り30分もしない内に排水が掛かり、流れが落ち着くまで・・・と朝食を摂って再開します。


再開後最初のアタリが出ますが、一瞬微かな手応えだけで底バレでした。


暫くして漸く合わせが決まって尺二寸クラスが顔を見せホッとしました。


排水が止まり戻りの流れが落ち着き、竿を1尺短くして駆け上がりの底を狙います。


竿を替えたもの中々アタリが戻りませんでしたが、触りから小さくさ押さえる良いアタリ!と合わせますが、竿から伝わる手応えは本命のものでは無く直線的な手応えでした。
2尺クラスの鯉が上がり、未だその引き合いで疲れが残る腕に再び強烈な引きがやってきます。
今度は2尺クラスのニゴイです、流れに乗り下流へ走られると1.5号のハリスを飛ばされるかと思った程でした。



大型の魚に掻き回されたせいかその後アタリが無く、一旦床休めと昼食を摂り再開します。


再開後は1投目にアタリが戻り、その後は午前中とは違ってポツポツとアタリが続きます。


上がり時間が近付いた頃には未だアタリが出ていましたが、これまでは護岸の上まで水位が上がる事は無かったのに、護岸が水を被っても排水が掛からずず、3月を前に状況が変わったのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記2024年2月28日 2月最後の追い込みも

2024-03-01 22:09:53 | 釣行記
昨日は一日霙が降った止んだりを繰り返し、今日も未明まで残っていました。
今日は雨の心配は無い予報にそれなら・・・と出掛けましたが、相変わらず水位の変動が激しく短い時間で増減を繰り返し、仕掛けの調整が忙しい一日でした。

それでも本命は何とか片手に届き他の魚種も姿を見せ始め、巣離れを始めたことは確かでしょうが、未だ未だ日並み次第と言うところかもしれません。


昨日は霙が降ったり止んだりと寒い一日で、今日も未明まで残っていましたが、雨の心配は無い予報に出掛ける事にします。


未だ朝食を摂っていませんでしたので、丁度排水中と有って竿を出す前に済ませます。


曇っていて6度近く有り、未だ風も弱くそれ程寒さは感じられません。


始めたものの戻りの流れが落ち着かず、暫くはアタリが出ませんでしたが、漸く出た最初のアタリは一瞬微かな手応え残して底バレでした。
二度目のアタリの後の手応えは十分でしたが、水面に見えた姿が細長くニゴイ?と思っていると矢張り50cmクラスのニゴイで、玉網に入る寸前にバレてしまいます。



この頃に成ると背中に当たる陽射しが熱くさえ感じられ、カイロを剥がして再開すると・・・暫くして本命の手応えが有り、水面に尺二寸クラスの姿がチラッと見え良し!と思いましたが、反転した瞬間バレてしまいます。


中々型を見られませんでしたが、漸く尺二寸上の良型が上がると同じ様な尺二寸クラスがきてこの後に期待をします。


昼前に成って再び排水が掛かり、流れが落ち着くまで・・・と昼食を摂り再開します。


再開後1投目からアタリが戻り、床休めに成った!と気を良くしますが・・・


その後が無く水位の上昇で竿を1尺伸ばして辺地寄りを狙ってみると・・・


パタパタとアタリが出て、竿を替えて正解!と思ったのですが・・・その後が続きませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする