出発の5分前に改札が始まり乗客一人一人に冷たいおしぼりのサービス
座席が全て麓(琵琶湖側)に向いた車内へ乗り込むと程なく出発。
杉木立の中をゴトゴトと登ってゆきます。

思っていたほど琵琶湖は見えませんがたまに視界が開けたところで見ることができその度に高度が上がるのを実感します。

およそ10分で山頂駅に到着。
この日は麓より気温が2℃ほど低いとのことでしたがそれ以上に爽やかに感じました(すぐになれてしまい汗だくになりますが)。
駅からは歩いて約10分で延暦寺東塔地区に到着。
拝観料は3デイチケット提示で団体扱いになります。
国宝の根本中堂でお坊様の説教を聴き日ごろの生活や将来の夢についてチョット考えさせられました。
帰りはケーブルカーとは反対側にロープウェイで降りるルートが在るのですが3デイチケット対応になっていないのでバスにて京都市内へと向かいます。

さて、京都から大阪へのルートですが来るときとは京阪電車だったので違うルートにしようと思います。
普通に考えると阪急電車になりますが、時間も運賃もかかるけどせっかくの乗り放題切符なので奈良回りの近鉄電車を選択。
その車内で、中釣り広告の奈良近鉄百貨店にて開催中の「わくわく鉄道フェア」見た旦那さんの目がキラリト光りました。
今回の旅、通常の運賃を支払っていくとざっとですが5000円を超えているけど
3デイチケットなら1日あたり約1700円。とても得した気分です。


座席が全て麓(琵琶湖側)に向いた車内へ乗り込むと程なく出発。
杉木立の中をゴトゴトと登ってゆきます。

思っていたほど琵琶湖は見えませんがたまに視界が開けたところで見ることができその度に高度が上がるのを実感します。

およそ10分で山頂駅に到着。
この日は麓より気温が2℃ほど低いとのことでしたがそれ以上に爽やかに感じました(すぐになれてしまい汗だくになりますが)。
駅からは歩いて約10分で延暦寺東塔地区に到着。
拝観料は3デイチケット提示で団体扱いになります。
国宝の根本中堂でお坊様の説教を聴き日ごろの生活や将来の夢についてチョット考えさせられました。
帰りはケーブルカーとは反対側にロープウェイで降りるルートが在るのですが3デイチケット対応になっていないのでバスにて京都市内へと向かいます。

さて、京都から大阪へのルートですが来るときとは京阪電車だったので違うルートにしようと思います。
普通に考えると阪急電車になりますが、時間も運賃もかかるけどせっかくの乗り放題切符なので奈良回りの近鉄電車を選択。
その車内で、中釣り広告の奈良近鉄百貨店にて開催中の「わくわく鉄道フェア」見た旦那さんの目がキラリト光りました。

今回の旅、通常の運賃を支払っていくとざっとですが5000円を超えているけど
3デイチケットなら1日あたり約1700円。とても得した気分です。

浜大津からは石山坂本線で坂本へ
若い車掌さんが駅に着くたびに切符を回収していて微笑ましい光景です。
けど、それは私たちのカードが対応していない事への布石?で坂本駅の自動改札が閉まりました
しかし心配無用、駅員さんへカードを提示すれば通してくれます。
そろそろお腹が空いてきたので昼食を取ります。

坂本駅近くの時代劇のセットのようなお蕎麦屋さんへ入りました。
この日は暑い日でクーラーはなく、扇風機だけの店内ですが木格子を通る風がさわやかです。
注文した「ざるそば」をさらりといただき最後はつけつゆに蕎麦湯を注ぎほっこりと飲み干しました。
さて、お店から1歩外の出ると夏の日差しが照りつけ沿道の木陰を選ぶようにケーブルカーの駅へと向かいます。
だらだらと上り坂を学校や社寺、住宅地のわきを抜けそれらも途切れてしまい本当に駅なんか在るのか不安になったころ山の麓にケーブル坂本駅が現れました。

出発まで約20分在るので国の登録有形文化財に指定されている駅で一休み・・・。
つづきは次回に

若い車掌さんが駅に着くたびに切符を回収していて微笑ましい光景です。
けど、それは私たちのカードが対応していない事への布石?で坂本駅の自動改札が閉まりました

そろそろお腹が空いてきたので昼食を取ります。

坂本駅近くの時代劇のセットのようなお蕎麦屋さんへ入りました。
この日は暑い日でクーラーはなく、扇風機だけの店内ですが木格子を通る風がさわやかです。
注文した「ざるそば」をさらりといただき最後はつけつゆに蕎麦湯を注ぎほっこりと飲み干しました。
さて、お店から1歩外の出ると夏の日差しが照りつけ沿道の木陰を選ぶようにケーブルカーの駅へと向かいます。
だらだらと上り坂を学校や社寺、住宅地のわきを抜けそれらも途切れてしまい本当に駅なんか在るのか不安になったころ山の麓にケーブル坂本駅が現れました。

出発まで約20分在るので国の登録有形文化財に指定されている駅で一休み・・・。
つづきは次回に

スルット関西3デイチケットを利用してお出かけしました。
このチケットは1枚5000円でスルット関西エリヤの鉄道・バスが3日間好きな日に乗り放題、一部施設の得点付きのカードです。
1回目の目的地は暑い日が続くので山に行こうと検討の結果比叡山に決めました。
京都までは以前から1度乗ってみたかった京阪電車のダブルデッカーに乗るために淀屋橋へ。座れなければ1本見送るつもりでしたが11時前の特急は難なく座れました。

二階席からの眺めはさえぎる物も無く遠くまで見渡せます。こんな車両が特別料金なしで利用できるなんて得した気分。(スイカの会社だったらグリーン料金取られちゃいます。)
三条からは京都市地下鉄を挟んで京阪京津線へ。切符を買うとややこしいこの区間も3デイチケットなら改札機に通すだけなので便利です。
この京津線はチョッピリ小さめの地下鉄車両なカンジなのですが終点の浜大津の手前から路面電車のように道路の真ん中を走行します。車を運転する方もビックリするでしょうね。それとも地元の人には日常の風景なのでしょうか?

浜大津から石山坂本線へ乗り換えて坂本へと向かいました・・・。
つづきは次回に。

このチケットは1枚5000円でスルット関西エリヤの鉄道・バスが3日間好きな日に乗り放題、一部施設の得点付きのカードです。
1回目の目的地は暑い日が続くので山に行こうと検討の結果比叡山に決めました。
京都までは以前から1度乗ってみたかった京阪電車のダブルデッカーに乗るために淀屋橋へ。座れなければ1本見送るつもりでしたが11時前の特急は難なく座れました。

二階席からの眺めはさえぎる物も無く遠くまで見渡せます。こんな車両が特別料金なしで利用できるなんて得した気分。(スイカの会社だったらグリーン料金取られちゃいます。)
三条からは京都市地下鉄を挟んで京阪京津線へ。切符を買うとややこしいこの区間も3デイチケットなら改札機に通すだけなので便利です。
この京津線はチョッピリ小さめの地下鉄車両なカンジなのですが終点の浜大津の手前から路面電車のように道路の真ん中を走行します。車を運転する方もビックリするでしょうね。それとも地元の人には日常の風景なのでしょうか?

浜大津から石山坂本線へ乗り換えて坂本へと向かいました・・・。
つづきは次回に。

鉄道模型には一部の部品をユーザーが取り付けるようになってます。
今回はハシゴを4つ付けるようになってました。
早速ランナーからパチパチと切り取ってた時に1つだけ何処かへ飛んでゆきました。
まぁ後で探そうと残りの切り取りを優先しました。(←これがいけなかった。)
いざ、さっき飛んだ部品を探し出しましたが見つかりません。
ゴミ箱を引っ繰り返しても、コロコロをかけてもみつかりません。
部屋の掃除機も暫く禁止にしましたが、そのことが気になりテンションはダウンです・・・。
数日後、模型店でハシゴだけのパーツを売っているのを発見!
迷わず購入し早速取り付けようとケースから取り出すと「ビックリ」
ケースの中にハシゴが有るではないか。
飛んだとき偶然その中に入ったけどまさかそこにあるとは思わずよく見ないでケースに戻していたようです・・・。
ちなみに買ってきたパーツは別の部品でした・・・バカ。

今回はハシゴを4つ付けるようになってました。
早速ランナーからパチパチと切り取ってた時に1つだけ何処かへ飛んでゆきました。
まぁ後で探そうと残りの切り取りを優先しました。(←これがいけなかった。)
いざ、さっき飛んだ部品を探し出しましたが見つかりません。
ゴミ箱を引っ繰り返しても、コロコロをかけてもみつかりません。

部屋の掃除機も暫く禁止にしましたが、そのことが気になりテンションはダウンです・・・。
数日後、模型店でハシゴだけのパーツを売っているのを発見!

迷わず購入し早速取り付けようとケースから取り出すと「ビックリ」

飛んだとき偶然その中に入ったけどまさかそこにあるとは思わずよく見ないでケースに戻していたようです・・・。
ちなみに買ってきたパーツは別の部品でした・・・バカ。

