goo blog サービス終了のお知らせ 

データ少佐のひとりごと

最近起きたイベント、考えたことについて記事にしていきます。

Back To The Future III

2008-11-30 | 英語、英語多読♪
またまた、英語多読の記事です。

 そろそろ、あと80ページあまりで今読んでいるTimelineを完読しちゃうので
 次に読む本を決めました。
 バックトゥーザフューチャーです。


 ところが、1,2が無かったので、仕方がないってことで3からスタートします。
 ビデオでは何度も何度も観ていたんで、ま、3からでもいいかなって感じです。

 ページ数は248ページと、これまで読んでる中では軽い方です。

 もうすでに10ページくらいは読んじゃいました♪

英語多読 Timeline

2008-11-30 | 英語、英語多読♪
久しぶりの多読記事

 Timelineを読んでいるんですが、
 一気に読み進みました♪



 21世紀、遺跡で見つかった行方不明になってた学者のメガネ
 これがバイフォーカルレンズ、そんなの14世紀にあるわきゃない、
 それと”Help me”という文字から、どうしたんだ?ってことで、
 あるIT会社が歴史学者や言語学者らに、開発した装置でもって14世紀に戻って彼を連れ来させる。
 って話なんですが、
 中世の騎士が活躍する時代なのでそりゃもう大変なことになっちゃうんですが、
 戦いのシーンの描写が興味深くて、どうなっちゃうんだろうって
 ドンドン読み進んで気づいたらあと少しになってました。

 今、397ページです。
 最終が489ページだからあと92ページ
 今日と明日で読み終えられるかな♪

英語多読 TimeLine

2008-11-18 | 英語、英語多読♪
まぁ順調に毎日読んでます。
 途中、かなり詰まってましたが、今はすっきりしてサクサク読み進んでます。

とうとう、学者連中がとある企業が開発した転送装置で過去へ転送されました。
 映画とはかなり違った装置になっています。
 タイムパラドクスが無いっていうくだりでは、なんだか混乱してきました。
 過去へ戻って自分の爺さんを殺した時に、自分は存在しなくなるから、
 爺さんを殺したことがありえない。って。
 だからそうならないように、時間が動いている。って話。

 今、転送装置で転送されたメンバーが、転送された過去で再現されているんですが、
 過去にいるのは、さっきココにいたメンバーではない。別のuniverseから行っている。
 でも、過去に行ったメンバーはココで起きたことも説明できる、ほとんど同じだ。
 わけわからんくなってきましたぞ♪

 で、面白い表現があったのでちょっと紹介しておきます。
 質問:Do you feel any different when this happened?
 回答:Only for a second or two.

 どう?

電子辞書ふたたび♪

2008-11-16 | 英語、英語多読♪
前回 電子辞書の記事で、いろんな機能があって面白い♪
 っていうような話をしましたが、今回はその続きです。

 会社でも外国人、特にアメリカ人と会話をすることがにわかに多くなってきて
 英語の本の多読が役に立っているんだか、日々英語の調べ物をしているからなのかは
 定かではありませんが、会話するのに良い方向へと影響していることは間違いないのでしょう。
 なんか以前よりはるかに自信が付いています。

 そんな会話の中、まぁ~~ったくわかんない単語とか確認したい時に紙辞書だと時間が掛かるのを
 電子辞書だと当然ながらサックリ検索できちゃいます。しかも文字を入れるとドンドン候補がでてくるので
 非常に楽ちんです。会話の途中に調べれば会話に遅れることもあまりありません。
 
 しかぁ~し♪ まだ買うには至っていないのです。

 確かに電子辞書は検索面では良いんですが、熟語検索が弱い気がして
 イマイチ調べたい熟語、言い回しなんかがまだどうしてももの足りていません。
 これまたどうしてかというと、
 今、使っているこのiMacとかには英辞郎が入っていて、それが150万語ともの凄く語彙が多い。
 しかも、英文を見てこれは?と言う物を入力すると単語だろうが熟語だろうが、英和でも和英でも
 ユーザーはまったく意識することなく、サクッと見事に検索できちゃうので
 他の物を使う気がおきなくなっちゃってるんですよ。
 
 で、調べた結果、カシオの電子辞書にはSDメモリで英辞郎が提供されています。
 ただし、ベタ検索だけです。
 つまり辞書内容をそのままモニタに表示するだけ。
 ま、語彙が沢山あるから良いか♪と思って
 カシオの電子辞書15000円あたりを狙って、そのSD英辞郎5000円を買おうかと
 思っていました。(本体の1/3で高いなぁ。PC版は2800円なのに。。)

そんな折、iPhone&TouchのアプリをAppStoreでみていたら。。
 i英辞郎なるものが1000円で出てました。これは安い
 検索の様子と結果もプレゼンしてあって、ユーザーのコメントも申し分ない感じでした。



 も少ししたら、iPod Touchを買うつもりなので、だったら1000円の投資で同じ以上の機能を持っている
 i英辞郎を買っちゃおう♪ってことで、(電子辞書よりTouchの方が遙かに高いけど、iPodだし価格は問題なし)
 Touchが買えるまで、しばらくはじっと我慢することを決めました。

 すみません、自分の考えをそのまま記事にしてました。
 

電子辞書

2008-11-07 | 英語、英語多読♪
そうそう、そう言えば。。
 ヨドバシで、電子辞書をいじってきたんだった。
 最近のはいろんな機能がありすぎるほどあって、そのほとんどを使わないんだろうなぁなんて思って観てきた。

 英単語の学習用のプログラムがいくつか用意されていて
 基本単語300とか600だとかってのがあった。。
 そういう覚える用の物が用意されているのは高校生用の電子辞書だったと思う。
 とにかく面白そうだからやってみたんだけど、
 これがまぁ、ここんとこ読んできた英語本に出てくる単語が沢山出題されるんだよ。
 なのでとっても驚いた。まるで自分用に作られているかのよう。。

 これを学生の時とかにやって覚えていれば、
 今読んでる英語本がスラスラ読めていたに違いないってね。思った。

 なんでこの単語が高校とかはたまた大学の頃の教科書になかったんだろうか??
 ホントに疑問に思うよ。。。
 まさか、その単語を習ったかどうかなんて忘れているハズはないから、
 不思議でしょうがないんだ、

 結構、頻度が高く英語本に出てきたからね。
 そう言えば、考えてみると学生の頃に懸命に覚えていたのは、
 受験用で、試験に頻出する単語だけだったような気がする。
 それで覚えた単語っての、あんまり英語本には出てこないもんなぁ。
 って今頃わかってどうすんだ??

 ま、いっかぁ~♪

英語多読 その後。。

2008-11-07 | 英語、英語多読♪
会社からの帰り。。
 電車の中で、空いてる座席に座ったら隣が女子高校生だった。
 私が英語多読の本を読んでいると、
 隣でケータイ打ってるかと思ったら、しっかり英単語の勉強を始めた。
 感心関心と思っていたら、英単語を思い出すのに詰まっていた。
 どんな単語だろうかとチロッと横目で見たら、2つあって
 Startle と Depress だった。
 おお、それはアポロ13でしっかり出てきた単語だ。
 それに英語多読を始めた頃に読んだ、スター・トレックにも出てきた。
 
 彼女、あの英単語の参考書かなりバッチリやっているみたいだったから、
 ”君はこの本をもうバッチリ充分読めますよ” 
 って心の中で教えて上げたよ♪

 私は高校の頃、絶対にその単語は知らなかったよ。
 だって、英語多読を始めてから読んだスター・トレックで覚えたんだもん。



 

アメリカ人とWorkShop♪

2008-11-04 | 英語、英語多読♪
本日、仕事で、アメリカ人とミーティングした。
 多読の成果は、。。ムム、
 やっぱりどれだけ話し込んでいるかが問題ですねぇ。

 確かに聞き取りは出来ますよ。しかし、言葉が出てこない。
 さっすがにアメリカ6年滞在で帰国してきた研究所長は
 サクサク話してた。まぁそりゃそうだわ。

 しかして、これ、なんとかせんといかん、ってことで通勤エリアでアメリカ人をゲットして
 話す機会を増やさねば。それに専門用語をたっぷり使う話題も♪

英語多読 TIMELINE スタート

2008-10-30 | 英語、英語多読♪
読み始めています♪

 タイムライン。


 映画を観た事があるんですが、かなり前でどんなだったかすっかり忘れてしまっていますが、
 まぁ読んで楽しみましょう♪
 
 主人公夫妻が、砂漠の真ん中の荒れた道を車で走っていると、
 いきなり老人が現れて。。。
 病院に運びました。老人は訳の分からん事を言ってる。
 
 主人公が見つけたセラミック上のツール。。ボタンがあるけど押しても何も起こらない。


ってなところまで読み進みました。

アポロ13は、
 いよいよ月を回って地球への帰路について、とうとう地球がコクピットの窓から確認できるようになってます。
 地球への帰還がもうすぐそこ♪ってところです。
 あぁ、事故のおかげで読破に1ヶ月以上掛かってしまうよ。

現在、3400ページ。

英語の多読  100万ドルを取り返せ!完読254P 

2008-10-22 | 英語、英語多読♪
ようやく読み終えました。
 さすがに今月は車を事故ったので、それどころじゃなかったです。
 でももうようやく落ち着いてきたのでサクサク読んでます。


 再び、Apollo13を読みます。


 もちろん、気分転換用の副読本も用意して。。
 マイケル・クライトンの”Time Line”を並列に読もうとしています。
 これも映画で見たんですよ♪


英語 多読

2008-10-19 | 英語、英語多読♪
事故にもめげず。。
 やってます。v(^。^)

 で、JapanFAQの著者David Thayne氏が
 聞くより話すより、読む!
 200文字/分で読めるようになる事が肝心だと言ってます。
 英語耳シリーズの著者、松澤さんも同じ事を言ってますね。

 ネイティブが話すのを読みに直すとそのスピードになるんだそうです。
 確かにそれについて行くには、そうなんだよなぁ。とは思ったりします。
 ま、ネイティブに限った事じゃないけど。。

 繰り返し繰り返し、これも肝心だそうです。
 英語を英語のまま読むと言うのも肝心。
 最近かなり出来て来た気がしています。
 
 日本人は英語を読む量が少ないって話も聴きます。 
 Thayne氏は、日本の英語教育は中学高校6年あるが
 それらの教科書なんてほんの何十ページにしかならず
 それだけの事で英語が話せるようなそんな効率の良い教育法があるわけ無いって言ってます。
 そりゃそうだ。。
 でも、英語以外の国の人で話せるようになった人はどれほど読んでいるんだろうか。。
 あ、フランス人の友人セバスチャンとフランソワに聞いてみるかな。。
 
 そうそう、Thayne氏、
 日本人に呼ばれる時はいつも、”Th”じゃなくて"S":セインに変えられちゃうって書いてました。カタカナで書けない。。



Apollo13 そのご 多読

2008-10-14 | 英語、英語多読♪
久々の多読記事です。

 ここんとこちょっと読み進んでいません。。

 あ、でも英語を読んでいないわけではありませんよ。
 少し薄い本を読んでいるんです。
 これです。

 ジェフェリー・アーチャーの邦題”100万ドルを取り返せ”です。現在156p。
 日本では、新潮文庫でシリーズになっているのでそれを最初から読んでみようと思いました。
 テレビドラマ化されたのもいくつかあります。

 もちろん、Apollo13も読んでいますよ♪現在206p

 で、現在 多読ページ数はすでに3200ページを越えています。

 今日の朝日新聞の本の広告欄に、竹中平蔵氏の著書でその勉強法ってのがあったとおもうんですが、
 そこに、”日本人は英語を読む量が圧倒的に少ない”と言っています。
 う~ん確かに読まないよなぁ。研究者だったらせいぜい外国の論文を読むくらいで、
 しかもそうそう何通も読みはしないし。
 論文だと疲れちゃうし。
 やっぱ読むなら好きな小説♪

 あと、竹中氏の言葉。
 暗唱で英語を頭の中に詰め込む
 んだそうです。