データ少佐のひとりごと

最近起きたイベント、考えたことについて記事にしていきます。

相模湖、宮ヶ瀬湖周辺の峠越えライド

2023-03-14 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 相模湖、宮ヶ瀬湖界隈の峠を3つばかりクリア 

【 本日のルート 】
 またまた、久しぶりのブログ投稿です。
 写真にコメントつけてアップするだけといった最近のSNSが便利で楽ちんでそっちばかりアップしてました。
 今回は、ちょっと足を伸ばして、20号線にある大垂水峠を筆頭に越えて、相模湖へ、そして牝馬(ヒンメ)峠を越えて道志道横断してトヅラ峠を越えて宮ヶ瀬湖と走りました。

【 本日の写真とトピックス 】
■大垂水(オオタルミ)峠
まずは相模川沿いの道を使って北上、その後県道で、20号線まで北上して、大垂水峠。。。
 峠の立て札とかがあるのかと思っていたら、何にもなく歩道橋に書いてあったのでそれを撮影しています。

 日本橋からの道標。。。

 さあ、相模湖まで降ろうと思ったら、大きな看板がありました。こっちか。。。


■相模湖
そして、相模湖まで下ってお昼休憩。
 車で相当前に来たことがあったくらいで、こんなに綺麗に整備されていたとは。。。驚きでした。
 休憩兼展望場所があり、
 

 湖畔にも日当たりのいいベンチがありました。この時期快適。。。


■牝馬(ヒンメ)峠
 相模湖ピクニックランドの正面を山方向へ向かうとべたな登りが続き、最後に勾配が急になり、コンクリート舗装のOリング模様の道がある峠手前の急峻地帯に突入して峠に至ります。
 走ってきた道方向。。。カーブしていて急峻なので坂が見えてない。
 
 向かいにある山方向。。。この先、下りになりますがそっちから登ってきた方が楽ちんだったみたい。
 

■宮ヶ瀬湖
 道志道まではずっと下りで、道志道を横切ったら64号線をトヅラ峠へと登っていきます。その先は宮ヶ瀬湖へ続く県道。。。これも緩く登っていきます。
 で、宮ヶ瀬湖の休憩所に到着、いつもの橋から湖面を写真撮影。
 
 すぐに下って帰路につきました。

この日、左膝の半月板が炎症を起こして調子が悪く、トヅラ峠あたりから痛みだし。。。右脚に多めに負荷をかけながら帰りました。

【 本日の天気 】 
【 本日までの走行距離 】
 96.49km


以上♬

心臓検査あがりの初ライド♪ 恩田川源流探訪

2021-11-13 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 2ヶ月ぶりくらいのライドなので、軽く恩田川源流の旅をやってみる。 

【 本日のルート 】
 まずは境川を目指して走ります。国道467号線を北へ途中から境川へと入り、JR古淵駅あたりで恩田川源流方向へ登り、恩田川沿いに十日市場あたりまで降り海軍道路を通って帰路につきました。
【 本日の写真とトピックス 】
■境川の休憩所
ここで大体1時間くらい経過するので、一旦小休止を取ります。

■恩田川源流
恩田川源流、ここはもう何度も来ていました。今日は誰もいなくて湧水のところまで自転車を持っていけました。

246号線沿いの脇道を通って恩田川支流沿いに環状4号線にでました。あとは海軍道路のまっすぐな道を走って、瀬谷から境川に降りて帰路をたどりました。

・ってことで、快調に走ることができました。
心拍計はしっかりつけてサイコンで心拍数をモニタしてました。念の為。



【 本日の天気 】 
【 本日の走行距離 】
 53.4km

以上♬

【 検査入院 】 してました。。。(2021.10)

2021-10-19 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 めっちゃ遅ればせながらのご報告 

【 本日のルート 】
 なし。。。
【 状況 】
 2021年8月のライドで、熱中症かと思って即帰宅して休んでましたが、
 翌週もライドにでたら、やっぱり調子が悪くなったんで、これは熱中症じゃないなと思い、しばらくライドはお預けしてました。
 おりしも受診した会社の健康診断の心電図に要精密検査な波形が見つかったので、
 病院でCT検査したところ冠動脈の1つに狭くなってるところが見つかりました。 
 右手首の動脈からカテーテルを入れて冠動脈を検査するため検査入院しました。(ちなみに検査入院は医療保険対象外で入院見舞金などもらえませんでした😑💧)
 
 で、検査の結果、ステントを入れるような重い状況ではないので薬の処方で対処するってことになりました。😅

 で、手首の傷が癒える頃からライド開始です。

【 本日の天気 】 
【 本日の走行距離 】
 0km

  
【 走行後のDi2バッテリー残量、走行距離累計 】  
  ?%  ?km

以上♬

【 前回のリベンジライド 】 相模川沿いに往復とおもったら。。。具合悪い。。。 5.6km

2021-08-10 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 前回、体調不良だったので、今日はいちおう朝ご飯を食べたあとに少し早めの10時に出ました。 

【 本日のルート 】

 相模川へでるルートの途中でやっぱり調子が悪くなり、引き返しました。

【 本日までの走行距離 】
 5.62km

【 本日の写真とトピックス 】
■ 部屋に戻ってやっぱりぐったり。。。心拍異常でした。寝転がると動悸がして 、しゃがんで血流を抑制して心臓に負担がいかないようにしてました。
 それで少し楽になって、そ〜っと横になり、調子が悪いとしゃがみこんでました。
 知らない間に寝ていて、起きた時にはなんとか普通に戻りました。。。そろそろ心臓がもたないのか。。。😑💧
  
【 走行後のDi2バッテリー残量、走行距離累計 】  
  60%  462.52km

以上♬

【 境川避暑ライド 】 と思ったら、具合悪くなる。。。20.3km

2021-08-01 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
  境川を遡上して宮ヶ瀬経由で帰ってこようという避暑ライド

【 本日のルート 】
 11時半ごろ出て、まあ快調にいつものルートで境川へと向かうところでした。。。。
 が、なんだか途中で力が入らなくなり。。。日陰でビタミンドリンクを飲んで休憩することになりました。
 で、走る気がなくなり、日陰を求めて休憩場所を探しながら帰宅。。。


【 本日までの走行距離 】
 20.31km

【 本日の写真とトピックス 】
■ ので写真はありません。
 熱中症か。。。ハンガーノック? 空腹じゃなかったので違うかもですが、
 とにかく走れなくなり。ゆ〜〜くり途中休みながら帰宅。。。
 部屋で横になってましたが、心拍乱れてました。
  
【 走行後のDi2バッテリー残量、走行距離累計 】  
  60%  456.90km

以上♬

【 周回ルート作成ライド 】 海側のルート作成 湘南まで行かないパターン 49.6km

2021-07-25 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 湘南まで行かない、ちょっとした周回ルートを作ってみる。 

【 本日のルート 】

 相模川右岸を走り下って、湘南銀河大橋を渡る、そのまま圏央道の高架下を走る。ので、ずっと日陰でとっても涼しい。
 途中、大庭トンネル南出口の交差点を南下して、藤沢へ向かう県道44号線でひたすら東へ。。。境川まで。
 藤沢橋まで行かず途中ショートカットで境川に出て、そのまま遡上。
 今回は相鉄線まで行かずに途中で折れて、厚木基地方面へ向かい帰宅。
 
 そんなルートです。

【 本日までの走行距離 】
 49.55km

【 本日の写真とトピックス 】
■ 空も抜ける青空、河原の草も青く、川面も深い緑になって 目に心地いいので撮影してみました。

 やっぱり肉眼でみないとダメですわね。。。

■ 境川遊水池公園のいつもの東家。。。

  これ橋詰広場っていうらしい(fromグーグルマップ)
  
【 走行後のDi2バッテリー残量、走行距離累計 】  
  70%  486.14km

以上♬

【 三浦半島1周 】 ライド2 126km

2021-07-22 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 三浦半島1周 今回は城ヶ島でお昼を食べて来ました。 

【 本日のルート 】
 久しぶりの逗子方向への走りです。
 三浦半島1周ルートなので、前回と同じなんですが、鎌倉経由で逗子駅にでて(これが一番山坂が少なくて楽ちんです)から半島を東側へ渡り
 田浦まで出たらあとは16号線をひたすら走ります。
 横須賀から汐入を過ぎたら、16号線を離れ、よこすか海岸通りを思いっきり走ります。
 あとはずぅ〜〜〜っと三浦半島の縁沿いに、海岸に近い道路を走っていきます。
 で、前回は初めてだったので、道を間違えないように念入りに道も調べ、ストリートビューで何度もシミュレーションして
 さらにサイコン(iGS620)にルートを入れてナビさせていました。
 しかし、今回はそこまですることもなく記憶だけで走ってみました。
   。。。ら、見事、道を間違えました。
 
   ※ 地図画面の右上、南下する国道134号線から県道215号線へとさらに南下しなければいけないところを、134号へと西へそれて坂を登ってしまいました。
    途中でこんなとこなかったよ。海沿い走ったよと思い出し、戻りました。

 こちらは、半島全体地図です。そんなルートです。
 

【 本日の天気 】 
【 本日までの走行距離 】
 124.6km

【 本日の写真とトピックス 】
■ 途中の田園風景 青々してて思わず写真を撮りました。


■ 1時間15分くらい。。。逗子市の体育施設。。。

  いつもひっそりしているのに、今日は駐車場ゲートにおじさんがいて、車も結構入っていて、なんじゃろうと思ったら、新型コロナワクチン接種会場になってました。
  補給傷を食べるいつも座る場所を取られたので、歩道の脇の木陰ですませました。

■ 馬堀海岸のソテツ並木

  この左側、歩行者通路になっているとっても海側でいい道なんですが。。歩行者もほとんどいないのに、自転車は乗り入れ禁止になってました。
  写真の狭い歩道や車道を走るより安全だと思うんだけどなあ。。。
  さらにその海側にも道があって、どうやらそっちは走れそう。。。前回、外国人サイクリストが走ってました。次はそっちを走ってみよぉ〜〜っと♬
  
■ 破崎緑地、展望デッキ。。。

  さすがに展望デッキだけあって景色はご覧の通り♬ 海面に空が映っていて、水彩画な感じになってます。

■ 観音崎海水浴場。。。

  前回なんてだれもいないくらいだったのに、大賑わいでした。この後、他の海水浴場も多く通りますが、もっとすごい人でした。

■ 観音崎から降ってくる途中

  観音崎を過ぎると歩道には灯台の形のポールが並んでました。

■ 陸軍桟橋。。。まあ、なにかと軍に関するところが多いです。

  どこもかしこも青い海、青い空でした。
  途中の東家で休憩をと思いましたが、おっちゃんがプカプカタバコを吸っていたので、
  しばらく離れて、写真を撮って待っていたんですが、また別のおっちゃんがやって来て、同様にプカプカやりだしたんで、断念しました。

■ 県道212号線を南下して海との突き当たり パシフィックホスピタル脇から

  どこもかしこも海の眺めは美しいんですが、つい止まって写真を撮りたくなってしまいます。

■ 三浦海岸です。

  この134号線から215号線へ向かう交差点で、どっちへ行くのか道が分からなくなり。。。134号へ坂を途中まで登ってしまいました。
  で、気づいて引き返して、海岸沿いをさらに進みました。
  海辺を覗くと、かもめがたくさん並んでいたので、ちょっと止まって海岸ぺりまででて写真を。。。


  ちょっとだけアップ

■ 三浦半島の三浦宮川風力発電所。。。

  今回は奥の方まで行ってみました。2つある風車の奥側の向かいに展望デッキがありました。
  日差しに加えて海から吹く風がめちゃくちゃ心地よかったです。

■ 風車(奥のやつ)

  映画だと、風車のボルトが緩んでいて、風が強くなって来て風車の回転に合わせてネジが緩み。。。
  風車が落ちて来て私に当たると言う。。。パターンですね。。。
  はい、ファイナルデッドコースターとかデンジャラス映画シリーズで見過ぎです。

■ その風車の根本。。。

  風車本体が写らないので、地面に落ちてる影を上手く撮ろうと思ったのですが、ちと外れました。
  ま、数回やっていいのをピックアップすればいいのですが、それすらめんどい。
トライ2。。。あかんね

  
■ で、城ヶ島までやって来ました。お昼は例によってネギトロ丼。。。

  威勢のいいおばちゃんが切り盛りしていて、前回までバイクスタンドがあってそこに駐輪していたんですが、今回撤去されてました。
 (なんでも、出したりしまったりの管理が必要で体力もいって大変だったらしい)
  店内には、新型コロナウイルス対策の張り紙があって、”店内では大きな声で話をしないように” って書いてあるんですが、
  おばちゃんが一番大きな声で話をしてます。

■ 三浦半島もう葉山側 立石公園。。。

  城ヶ島を出ると、海岸沿いの道が無く内陸部ばかりで、海岸線を走る道路が少ないので、次に海に出るのはこの辺りになって来ます。
  いつもの東家には人がいっぱいで近づけませんでした。
  ので、日陰で休んで補給食に水分補給で引き上げました。

■ 長者ヶ崎。。。

  駐車場奥からが眺めがいい♬

■ 材木座海岸。。。
 西側。。。

 東側。。。


■ マックシェイク マスカット アレキサンドリア。。。

  汗だくでクーラーが聞いた店舗に入って涼し過ぎで、これ飲んだら。。。
  飲み終わって店舗を出る頃には身体の内から凍えてました。


【 走行後のDi2バッテリー残量、走行距離累計 】  
  70%  561.19km

以上♬

【 梅雨明けランチライド 】 尾根緑道と恩田川源流トライ2 101.4km

2021-07-17 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 会社の後輩と恩田川源流の旅にでるため鶴見川と麻生川の合流場所にある東屋で待ち合わせ。
 寺屋の里山を周ってランチ、そして恩田川源流写真撮影リベンジになります。 

【 本日のルート 】
 待ち合わせ時間が午後1時半なので、9時〜10時にスタートするので、結構な時間があります。
 そこで境川を遡上していつも休憩する公園の東家から南多摩の尾根緑道へ向かいます。
 さくら坂のスタート地点から多摩美大先の鑓水出口まで走って来ました。
 さて待ち合わせ場所への戻り道は、。。。これまで町田街道まで下っていましたが、
 今回は、丘陵地の上をずっと真っ直ぐに通る 多摩境通り ってのを見つけたので、
 それに沿って走ってみました。。。。
  すると、初めて尾根緑道にアプローチした際に使った登り坂に突き当たりました。なるほど。。。こうなっていたのかと気づきました。
 その道を下って町田街道にでてあとはそのまま鶴見川まで走り、合流地点まで行きました。

 まずは山奥にある大池ってところまで走り、その先のカフェへ立ち寄り、ランチは前回ランチしたお店の姉妹店ってところに連れていってもらいました。
 
 あとは鶴見川経由で恩田川まで、ひたすら走り遡上。。。
 源流到着、今回はおこちゃま家族に邪魔されず、源流を見る事ができました。

 目的達成、そんなルートです。
 
 ※ 地図左上にピロっと伸びてるところが尾根緑道とその折り返しで走った多摩境通りです。
 
【 本日の天気 】 
【 本日までの走行距離 】
 101.43km

【 本日の写真とトピックス 】
■ 境川遡上中いつも立ち寄る公園の東屋。

 自宅からここまでは1時間15分〜30分かかります。今回、サイクリングロードじゃなく幹線道路を使ったので少々早めに到着しました。
 ソルティライチがうまい♬

■ 尾根緑道からの景色。

  毎度のコースで尾根緑道を走る。途中にある見晴らしのいい場所で梅雨明け空を撮影してみた。

■ 合流地点に予定の30分前に到着してしまいました。合流した後、後輩の自転車の写真。。。

  早めに到着の旨連絡して、時間を潰すために
  ボトルに水を補給するために近場の公園を周ってみました。
  が、公園はあるものの水を補給できるところがありませんでした。
  
■ 寺屋の里山にある大池ってことろ。

  この奥に、山に作られた公園があるそうですが、そっちへは行きません。看板だけ。
  ここから目当てのカフェへ向かって、一休み。
  コーヒーフロート680円也

■ その後、ランチを食べに、前回行ったベーカリーの姉妹店ってところでパスタ。
 写真、またもや忘れてました。
 道やら自転車やらの話で夢中。。。ってことです。
 
 しかし届いたパスタ。。。
 絶対、量を間違っただろうなとてつもない大盛りが届きました。 仰天!! 
 。。。パスタ、おまけにほぐれてなくてくっついてたよ。。。絶対、水にさらしてない。。。

■ 走ること小一時間、恩田川源流に到着。

  鶴見川を恩田川合流地点方向へくだり、途中ショートカットで恩田川へ出て遡上開始。。。
  途中、川沿いの公園で水補給して、塩ドーナツを1つずつ食べて。源流へGO♬
  今日の源流公園は、源流前を陣取っている子供連れ家族がいなくて、ラッキーでした。
  って事で目的達成♪ 現地解散♫

■ 鎌倉道の石碑を発見♬

  帰りの境川、先週もそうですが途中工事をしているので、川から離れた別の道を走りました。
  先週も通っているので見つけていたのですが、写真に取る事なくパスしていたので、今回は撮影しておきました。
  こんなところが、そうなん??

■ 水分、塩分補給

  実はこれ、途中の交差点の自販機にあった銘柄です。自販機のところで、あ、これ飲みたいなぁあああっって思って、
  こんな交差点じゃ買って飲めないやと諦めていたんですが、立ち寄ったコンビニにありましたありました。
  ってこで半分以上飲んじゃったこれはジャージの背中のポケットに、
  そしてもう1本、ベリーベリーなんとかって言う 世界のキッチンから のシリーズドリンクも、家で飲めるよう買っておきました。
  そっちは自転車のボトルの中です。

さて、、、先週。。。
” ※今回走った道は、非常に走りやすかったので、また次回、尾根緑道方面(尾根幹含む)へ行く際には利用してみたいと思ってます。
  境川ルートもいいんですが、あまりに通りすぎてて、しかも、道幅が広いところが多いので利用する人や自転車が多すぎます。
  今回、これはいいルートを考案できたもんだ♪  ”

 と、書いていたものの、やっぱり境川を通ってしまいました。
 特に、町田駅周辺の境川サイクリングロードは人が多くてとっても走りづらいんですけどね。
  
【 走行後のDi2バッテリー残量、走行距離累計 】  
  80%  436.59km

以上♬

【 Di2ネタ 】 バッテリー残量 @355.1km走行後

2021-07-12 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 Di2のバッテリー残量チェック 

【 本日までの走行距離 】
 355.1km
【 前回バッテリーフル充電後のDi2バッテリー残量 】 
 80%

【 本日の写真とトピックス 】
■ サイコン(iGS620)のDi2バッテリー残量と温度表示のページ

 今回まで2ライドしましたが、湘南ライドの平坦ルートと恩田川源流ライドの緩い上りルートでした。

以上♬

【 リバーライド 】 恩田川源流到達 リベンジ。。。 51.5km

2021-07-11 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 これまで、2度3度とかなりな回数遡上していた恩田川、
 地図をみていたら、以前到達したと思った源流、あれはまだ途中だったってことがわかってしまったので、真の源流に行ってくるの巻 

【 本日のルート 】
 今回、町田方向へ行くには必ず使っていた境川沿いルートは使わずに、
 国道467号線(藤沢町田線)を県道40号(厚木街道)との交差点まで走り、東へ向かう。
 境川を通り越して瀬谷4丁目で 県道18号線(環状4号線)を北上、海軍道路を通る。
 今回は恩田川にでるのに、十日市場までいかずに途中の横浜斎場北で左折、246号までずっと川沿いを下り、
 恩田川を超える高架手前で北へ向かい恩田川サイクリングロードに突き当たります。
 あとは源流まで。。。
 そんなルートです。
 

【 本日の走行距離 】 51.51km

【 本日の写真とトピックス 】
 これまで恩田川が途中、知らないうちに分岐していて、その支流を遡っていた。とか、
 ここで分岐かっ!とわかってから自動車のバイパス高架建設中で橋脚の下(立ち入り禁止)で地図上でそこが源流だと思い込まされていた。とか。。ここまでは2回くらい行ってるかな。
 花見ライドでも走ったし。。。どっかへライドした帰り路にも利用して来たし。。
 そしてとうとう完結です。地図をみていたら恩田川源流ってのが載っていて。やられた、あれはまだ源流じゃなかったのか。。。
 という感じでの、今回のリベンジライド決行でした。
 
■ 恩田川遡上中、カワセミ発見♬

 恩田川はカワセミで有名なんだそうな。。。まあ、この辺りの川の瀬には、野鳥が結構いて、カワセミも多く生息しています。
 これまでの恩田川遡上ライドでも、何度か見かけていましたが、自分は何度もあちこちでみてるから、特になんとも思いませんでしたが、
 ブログにアップしてみようと思い立ち写真を撮ってみました。 
 iPhoneじゃなくiPod Touchなので、カメラ性能はあかんです。

■ 別アングル。

  今回は、昨今多くいるバズーカ砲みたいな超望遠レンズを引っ提げて、多くはカワセミを狙っている川沿いカメラマンがちょうど大きなレンズを川に向けていたので
  少し先で止まって私も写真を撮ってみました。

  動画も撮影しましたが、iPod Touchなんで、大したもんではありませんでした。

■ 恩田川源流♬の公園
  
  ようやくやって来ました。雑草やらわんさかで道も8分がた塞がってる遊歩道みたいな通路があったんで、
  そこを通って来たら、この公園に到着する手前が階段になっていて自転車じゃ降りられなかったので、引き返して別な道から入りました。

ってことで、無事に恩田川源流を制覇しました。

 でも、実は、湧水があるのか定かではありませんが、水のあるその場所には子供連れの家族が2組陣取っていて子供を遊ばせていたので、近づけませんでした。
 そのうちまたその湧水だかなんだかを見たいので、絶対行ってみます。

以上♬

【 湘南ライド 】 2週間ぶりのライド、湘南を走ってくるの巻 49.9km

2021-07-10 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 2週間ぶりなので脚慣らしに平坦路を走ってみる。 
 
【 本日のルート 】
 相模川右岸の海まで続く堤防道をまんま走って134号線
 そこから東へ江ノ島の付け根の片瀬西海岸まで走ります。
 帰りは境川サイクリングロードを藤沢橋まで遡上して、そこから藤沢方向へ
 引地川と交差したら川沿いを遡上。
 いつもはそのまま遡上ですが、気分を変えて、引地川親水公園から県道へ
 どんどん北上して帰宅です。
 なんの変哲もない、今日はそんなルートです。
 

【 本日の天気 】 
【 本日の走行距離 】 49.88km

【 本日の写真とトピックス 】
前日までの雨で、どうなることかと思ってのんびり寝てたら、だんだん暑くなって来た。。。
 次第に暑くて寝てられなくなったので、起きてみたらなんと10時。。。外をみると太陽が顔をだしてました。
 慌ててライドの支度。。。といっても補給食をウエストバッグに詰めて、タイヤの空気を補充しただけ。。。
 この天気だと手袋はめるとまた手だけ白っちくなってしまうので、ノーグローブ。
 湘南は比較的近いし、工程に上り坂がないので、余裕で出発 あら11時

■ 134号線を走ったらこの東家で後休憩〜🎶

 このライチドリンクが美味しかった。。。
 ここまで、軽く走ってくるはずだったんですが、ちょっと速いお兄さんがいたので前に出たり出られたりの繰り返しになって、
 結構、しんどかったぁ〜〜♬ なので、東家にはすんごい早く着いてしまった。

■ 今日は、海にどれくらい人がいるんだろうって海岸方向へ行ってみた。。。

   うわっ 海が見えない
  海の家が出来てたんだ。。。全然知らんかった。
  で、よこっちょからビーチの方をみると、。。。

  わんさか人が居て、凄い状態 仰天の稠密になってました。

■ 引地川親水公園の鯉♬

 のんびり補給食を食べて休んだ後に、散歩に来ていた年配のご夫婦が川の方をみていたので、
 何かいるんだろうと帰り際に川の中をみてみたら。。。鯉がわんさか居ました。。。
 流れが結構あったのに、動きはゆっくりな感じで、それを見ながら。。。
 さすが川の生き物だ、軽く泳ぐだけで効率よく流れに逆行できるもんだなあと、1人で感心してました。
 
以上♬

【 Di2ネタ 】 バッテリー残量 @233km走行後

2021-06-27 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 Di2のバッテリー残量チェック 

【 本日までの走行距離 】
 233.7km
【 前回バッテリーフル充電後のDi2バッテリー残量 】 
 90%

【 本日の写真とトピックス 】
■ サイコン(iGS620)のDi2バッテリー残量と温度表示のページ

 今日までの2ライドは、都内行で、比較的平地走行が多かったので、この距離を走行した後でも、Di2のバッテリー残量が、90%だったってことですかね。
 (。。。まあ、表示が10%単位の精度なんで、1桁目も有効に表示できたら85%になってるなのかもしれませんが。)
 よく行く尾根緑道方面から宮ヶ瀬湖へ回る山坂道ルートをずっと走行していたらば、シマノの目安の1回充電で700kmなくらいになりそうな感じです。

 まあ、バッテリー残量が10%あたりでも100km弱走行できそうなので、普段走ってる場所からだったら家に帰ってくるまでバッテリーは持ちそうですね。。。

 そのうちDi2のバッテリーがあがったらどうなるかっていうのも検証してみたいですね。
 いざというときに慌てないためにも。。。

 シマノのマニュアルには、バッテリーが上がった場合、
 まずフロントディレイラーが動作しなくなり、その後リアディレイラーが動かなくなるらしいです。
 より変速に力(電力)が必要なフロントが止まってしまうのがやっぱり先でしょうね。
 電力を食う駆動部だけの停止で、まさか設定はリセットされないとはおもいますけど。。。ま、数%の残電力でメモリは十分保持できましょうから。
 (ただ、電源供給が完全にオフされると設定がリセットされるみたいなことがどっかに書いてあったか聞いた気がします。)

以上♬

【 都内ライド 】 人形焼きを食べてくる。。。 119km

2021-06-27 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 日本橋へ行って麒麟の写真を撮る。人形町で人形焼を買って、浜町公園で食べる。 

【 本日のルート 】
 前回の都内行と同じで、相鉄線沿いに横浜まででて第一京浜(国道15号線)をひた走る。
 三田で芝公園方面へ向かい、増上寺前から東京タワーへ(今回は道を間違えず)。
 あとは皇居外堀通り経由で、大手町を通って日本橋。人形町から浜町公園終点。
 と、そんなルートです。
 
都内詳細ルート


【 本日の走行距離 】 119.29km

【 本日の写真とトピックス 】
 新豊洲へ寄って、湾岸道路を使って帰ってこようと思ったが、浜町公園を出る時すでに14時で、ちょっと余裕がないから第二京浜使って帰って来た。
 前日にそれら2ルートを検討してサイコン(iGS620)のナビにインストールしておいて良かった良かった♬
 しかし国道246号線よりははるかに走りやすい。

■ 途中の泉岳寺前。。この右方向は、高輪ゲートウエイ駅周辺開発中みたい

   この少し前に品川駅前を通過しましたが、相変わらず人出が多かった。。。毎回駅前の信号で止められてます。

■ 例によって、ここ。。。東京タワー。

   今回は増上寺前から東京タワーへ曲がる道を見落とさず、すんなり到着できました。


   自転車ロゴとタワーのてっぺんまで画角に入りました。


   歩行者はこの通路を通るらしい。。。植え込みのコンクリート枠に座って補給食食べてました。。。

■ 皇居前広場。。。

   松

   二重橋あたりには人が結構いました。ここ周囲の歩道には人は疎ら、ランナーやローディーはやっぱりそこそこ居ました。

■ 大手門から大手町方向へ曲がった途中の大手町交差点。。。

   チネリ、コロンバスのキャップを入れて撮影してみました。

■ 日本橋到着

   これは麒麟ではありません。

   これが麒麟です。上の方にモニュメントが続いていますが、全体が撮れない。。。

   ここで我慢しておきました。

■ 人形町到着、人形焼買いました。

   5個入り500円

■ 浜町公園に到着。。。この周囲は1方通行が多くて通行制限の無い自転車も走りにくい。。。

   横な画角で撮れば良かったのに。。。

■ 人形焼き、食べました。

   こしあん

  
【 Di2情報 】 バッテリー残量:90% フル充電から114km+119km走ってます。
    相変わらず、いい感じでした♬

  

以上♬

【 Di2ネタ 】 Di2バッテリー残量♬

2021-06-18 | ロードバイク ライディング
先日の114.5kmの都内行 後の、Di2バッテリー残量: 100%



Di2のバッテリーより、サイコン(iGS620)のバッテリーの方が減ります。。。
 114.5km走行後、この残量表示で、40%減ってます。
(フル充電すると、どうやら枠外に20%潜んでる感じなので、1メモリ20%と思ってます。)
 
  先日、シンクロナイズドシフトの設定変更を次のようにしましたが、
    リア 3速 → 2速   このタイミングで、  フロント アウター → ロー
    リア 8速 → 9速   このタイミングで、  フロント ロー   → アウター 

  実際に走行してみた感じは、
  これ、結構いい感じでした♬

以上♪

【 サイコン iGS620 ネタ 】 またまたiGPSPORTサイコンの設定を変更してみた♬

2021-06-18 | ロードバイク ライディング
【 本日の目的 】
 サイコンの設定を変更してみる。 

【 本日の走行距離 】 0km

【 本日の写真とトピックス 】
 頻繁にみる情報と、副次的にみる情報を分けて表示させてるお話は以前しましたが、
 今回、その副次的にみる情報を、さらに整理してみました。

■ これはメイン画面なので内容は変えていません。 情報は7つです。

 ・速度
 ・ケイデンス
 ・フロントギア位置 - リアギア位置
 ・傾斜   ・スタートからの距離
 ・現在時刻 ・スタートからの経過時間



■ これが前回 情報が10の画面です。

 ・速度   ・ケイデンス
 ・傾斜   ・フロントギア位置 - リアギア位置
 ・温度   ・標高
 ・獲得標高 ・スタートからの距離
 ・現在時刻 ・スタートからの経過時間



■ これが今回♪ 速度やケイデンスが標準表示とかぶっていたのでそれぞれ平均値にしました。
  それに、情報の配置も少々変更しました。

 ・平均速度 ・平均ケイデンス
 ・傾斜   ・フロントギア位置 - リアギア位置
 ・標高   ・獲得標高
 ・温度   ・スタートからの距離
 ・現在時刻 ・スタートからの経過時間


 
以上♬