データ少佐のひとりごと

最近起きたイベント、考えたことについて記事にしていきます。

アップルストア銀座 ひさひぶり

2009-12-30 | Mac
ってことで、SnowLeapardを買うために
 アップルストア銀座へやってきた。

 お店は偉い繁盛してました。


 外国人がたっくさんいて、おいおい、ここは日本だろうがぁ~
 なんて思ってました。

 ちょこっとだけ3FのシアターでiMovieの説明をまたまた聞いてしまいました。
 かなり前のときと同じことを解説してましたね。。
 繰り返しやっているから、説明もかなり上達してサクサク時間内におさめていました。

これはお店正面の例によってのディスプレイ。。


青山1丁目 フィアット ルパン三世

2009-12-29 | 散策♪
外苑前から青山1丁目へ歩いていったら、
 途中、フィアットのお店があったんだが、
 こんなことになっていた。

張り紙がいっぱい。。


中はこんな風になっていた。


これ確か、渋谷のモヤイ像があった場所にもこのマークのシートが掛けられていた。って画像をみた。

NTTと築地、アクションカム♪

2009-12-28 | 雑談
&bc

ちょっとやってみてるんだけど、
 みなさんもどう?
 何も収入出来なくてもともとなんだから、ちょっと登録してみてはいかが♪



こっちはジャンルが違うけど、築地、食べたいものがあったらどうぞお買い求めください♪


フレッツ光 NTTのプレゼントがもらえるサイトです。


アクションカムのサイトへ



ロバートAハインライン の 夏への扉

2009-12-20 | Books
原題そのまま The door into Summer


今読んでる本。
 大学の頃に和訳版を読んだが、英語版を発見し目に留まったので読み始めた。

 なんだか変な感じ。。物語は今となってはすでに過去の話になってしまっているから。。

アーサーCクラークの2001年宇宙の旅も、すでに8年前の話になっている、
 SFはよっぽど先の話にしたいが、なかなか想像が。。。先が読めない。。

 本書には、当時の発明のSolenoidが出てる。ソレノイドボタンを押すとか書いてあるが、
 こういう固有名詞は使わないに限るなぁ、と思った。

 今でいうなら、LEDとかLCDなど、そんなもの20年も先になったらどんな物に置き換わっているか
 全く想像できないからである。
 ボタンを押すと言うだけの表現もあるだろうが、100年先にはボタンの存在も危うい。
 全て意識でコントロールできるかもだからだ。

 記憶媒体も怪しい。
 今はまだDVDなどDiskがあるが、BDさえ、数年先は怪しい物だ。

 なにせ音の販売は、テープが消えMDも消え、CDは未だあるものの、
 音楽はiTunes等のダウンロード系にすでに置き換わってきている。
 
 ソフトウエアではすでにUSB購入ってのがあるし。
 映像の販売も、SSDに置きかわりそう。。USBも16GBも容量があるし。

 BDの開発費を急いで回収しないと、Diskメディアなど無くなるのも時間の問題だ。

ま、それはさておき、
 SFの巨匠の作品、じっくり楽しんで読んでます。

リンガーハットの長崎チャンポン 比較

2009-12-19 | 食べ物♪
以前食べていた450円の
 リンガーハットの長崎チャンポン 10月から値上がって500円になってる。

 その後、野菜採らなきゃいかんぞブームに乗り、
 リンガーハットは、野菜たっぷりチャンポンを650円で出している。

 で、その野菜たっぷりの100円クーポンを貰ったから、
 50円の差だったら、野菜たっぷりチャンポンの方がいいだろうってことで、
 早速食べに行ってみたんだが。。
 出てくると、これだった。

 おやぁ~~??
 そんなに野菜たっぷりじゃないなぁ。。。
 野菜は炒めるとしんなりと小さくなっちゃうので、元は明らかに違うが
 炒めた後はこうなのかってところでしょう。きっと。
 
 なんて思っては居たんだが、まぁ野菜、多いか。。と
 お店で他のお客が普通のチャンポンを食べているの探して比較するわけにもいかず、
 食べていたんだけど。。
 以前の写真をここで比較してみる。


 器が違う。つゆがたっぷりある(器が違うからみためじゃわからんが。。)
 野菜の彩りが多少良い。ショウガダレが付いてきた。

 最初の写真のを食べた時には、ショウガダレなかったような気もするが。。

 ま、そんな感じ

 まぁクーポンがあるから50円の差だったら、その位の投資はしてみいうということで、
 クーポン期限が切れるまでは、これを食べるぞぉ~♪

英語の頭に変わる本

2009-12-19 | 英語、英語多読♪
こんなのを試してみた。



 う~~~ん、って感じだったなぁ

 リズムで聴き取れるようになる
 同じく話せるようになるってことなんだけど、
 どんなリズムかは、ボサノバリズム。。

 なんだかそのノリは、
 セサミストリートでマペットが謳い踊りながらお話展開する
 あのリズムのような感じがした。
 
 いちおう一通りは聴いてみたが、どうしてもう~~んって感じ。
 ホント手に取った時は、ふむふむと思ってはいたが、
 実際に自分でCDを聴いてやってみてみると。。なんだ~。。でした。
 
 納得いかないとこれはうまく学習が進まない物だなぁ。って感じだった。


Wacom Intuos4

2009-12-18 | Goods
Intuos4の講習会に行ってきた。

 WacomからIntuos2が発売された直後から
 絵を描くのにペンタブレットを使っているんだけど、
 マウスで書くのとは断然、その作業性が違う。
 文字通りペンの感触なので、すいすい描けるし、
 ポインタを移動するにも直接指示できるので、とっても楽なのは分かっている。

そんな中、つい最近、Intuos4が発売されて、
 その操作性のアピールのための講習会があったので、参加してきた。
 
 会場は、中野坂上のハーモニービル21階

 失礼、これは向かいのサンブライトビルだった。
 
 説明はPhotoShopを使って写真の編集。。
 ま、仕事柄この当たりの事はすでにやっていたことなので
 それに関しては何てことはなかった。
 ちなみに会社では今Intuos3を使っている。

 しかして、このIntuos4のインターフェースがかなり改善されていて、
 めちゃくちゃ便利になっている。
 これにはちょっと驚いた。
 やってくれたWacomさんに大感謝ものだ。
 
まず自分で所有しているIntuos2から説明すると
 ペンの描画パッドがあり、その上にはボタンエリアがある。
 デフォルトでMacのファイルメニューのNew Open Save Copy Paste Print Deleteなどが設定されていて
 プルダウンメニューがめんどくさい人にはいいかもだが、
 考えてみると、ペンの操作性が良いために、
 視線を画面からペンタブに落として、そのボタン位置にペンを持って行く動作より
 そのまま画面を見ながらポインタをプルダウンメニューに移動させた方が遙かにやりやすい。

 当然カスタマイズできるので私は自分なりに設定して
 Command+O Command+A Command+D v p g
 などフォトショップなどのアプリでよく使うショートカットキーを割り付けている。
 でも、上記の理由でほとんど使っていない。

会社のIntuos3
 これはパッドの横に3つのボタンと小さいスクロールパッドが配置されていて
 そこにキーストロークを割り付けられるようになっている。
 会社のはCtrl+A Delet Ctrl+D (それぞれ、全て選択 削除 選択解除)を割り当てている。
 
 やっぱりこれも、その程度のことならキーアクションですんじゃうかなって思う。
 ま、片手でサクッとできるからメリットはあるかとも思うが、
 ペンタブはキーボードの右横に置くので、開いてる左手がどうにもって感じ。
 だったらCtrl+A +D Del をキーボードで押した方が楽ちんになる。
 なので結局使わない。

そして色々操作性が改善されたIntuos4
 エクスプレスパッドのファンクションキー下側には、

 Shift Ctrl Alt Grabが設定されている。
 (Grabは実際には手のマークが表示されている。カスタマイズするとLED表示も変わるのがとっても良い)
 
 エクスプレスパッドのファンクションキー上側は、
 これまたボタンが4つあり、よく使うキーストロークを割り付けることができる。

 講習では、画面サイズに合わせる、100%表示、spoit、Mapping(Default)
 として作業性を高めていた。

 で、極めつけが、そのボタンたちの間にあるホイール。


 これが、さらに4つの設定を選択できて、上から
 画面の拡大縮小 レイヤー切り替え ブラシサイズ カンバスの回転
 を中央のボタンを押すことで切り替え選択できるようになっている。
 何よりもブラシサイズがこのホイールで自在に変えられるのは、
 画像エディットするにはもの凄~~く便利だった。

 レタッチなどではブラシサイズはこまめに変更しなければならないが、
 これはさすがにペンでポイントするにしても、かなり七めんどくさい。
 なので、Intuos4のこの機能は、これだけで描画が格段に精密になるし、
 作業の効率化がとってもできちゃう優れものである。

 残念ながら、一般に購入されるSmallサイズのIntuos4には
 このボタンに割り当てた機能の表示LEDがない。

 そして、どうしてもやはり
 一般家庭のPC操作スペースではちょっとキーボードの手前にペンタブを置く事は無理なので
 どうしてもキーボードの利き手側に置くことになる。
 両手ならボタンはペンと一緒に使えれば非常に便利になるが。。という感じ。

 ただし、ホイールは別。ペンを持った手でも操作できるので
 それは両手よりは不便だが、その機能を考えると、ホント非常に便利なので
 検討されている人は、お店を除いて、ちょっと使ってみることをお勧めする。