データ少佐のひとりごと

最近起きたイベント、考えたことについて記事にしていきます。

Googleロゴがスタートレック♪ 9月8日(土)

2012-09-12 | 宇宙
という事で、
 その日、Googleのトップにあった画像をアップしておきます。

初っぱな、これです。ブリッジ♪

左から、スポック、ウラ中尉、カーク船長、Drマッコイ、Mrカトー、チャーリーです。

次が、転送ルーム

カーク船長とチャーリーです。

そして、惑星での異星人との対決のシーン。

実際のテレビドラマでは、チャーリーは惑星に上陸していません。

おまけ♪

転送ルームの天井パネルからトリブルがたくさんでてきちゃったところ。

火星の接近でまたまた考えると。。

2012-03-13 | 宇宙


火星への旅行を考えると
 ホーマン軌道に乗る必要があると書きました。
 ま、それはその通りなのですが、
 火星へ向かうときと、火星から地球へ戻る時では
 太陽などの引力を考えると
 様子が少し変わってくるのでした。

 ま、どうせ我々がそんな事を考えてもしょうがない
 何の役に立つ訳でもありませんが
 単なる興味本位で考えちゃう訳です。

 火星へ向かう時には225日で到達するならば、
 地球への戻りには、太陽への引力により加速される訳ですから
 時間は短くて済む訳です。
 
 そんでも火星から地球へ戻るには
 宇宙船が地球の軌道に戻った時にそこに地球が無いといけないってのは
 最初の話と同じなので
 結局、火星での滞在日数が延びることになり
 なんだ同じじゃん、となってしまうのでした。

火星の最接近で、空想してみたこと♪

2012-02-21 | 宇宙
ちょっと前に、ロシアで宇宙飛行士が8人くらい
 外界とは孤立したところで
 1年とちょっと暮らして人間の生理的、身体的、精神的様子を研究する
 ってのが終了して
 シェルターというか、居住区から出て来た。
 って報道がありました。

 これは、後の火星への有人探査のためだったそうです。

 なんで、そんな長時間。。
 と思っていたのですが、

 火星に行くには、今の省エネ宇宙旅行では
 ホーマン軌道にそっての航行が必要です。

 なので、
 片道約255日かかります。
 そりゃ凄いことです。

 で、じゃぁ、火星に着いたら、
 ちょいと2,3日作業して、う~ん、やっぱ1週間くらいかな
 作業して、はい、地球に戻りましょうってことで出発して
 また地球へのホーマン軌道を255日かけて戻れるか。と言ったら
 そうじゃありません。

 そのまま適当に帰って、
 宇宙船が地球の公転軌道にやってきても
 地球はそこに無いのです。
 そんな事になったら、まんま、
 一生ホーマン軌道を回り続けることになります。

 ほんじゃ、どうやって帰るのかと言うと、
 次に地球にうまいこと帰れるようにするには、
 火星で絶対460日の滞在が必要なのです。

まだまだStarWarsに出てくるミレニアムファルコンのように
 あっちこっち適当に軌道を変えて行ける燃料も
 ワープ航法もないので
 こつこつ軌道計算して、ド~~ンと何分か噴射して、
 軌道に乗ったらそのまま、じぃ~~っと我慢して
 地球が見えてくるのを待って真っ暗な宇宙空間を旅するのです。

向こうで、ほんのわずかなトラブルでもあって
 打ち上げがわずかにずれたりしたら
 傾いてたりしてたら。。
 ど、どうすんのよ。
 と思ったりもします。

そんな事を実現しようと考えているって人間の技術ってのは
 もの凄いことだなぁと、またまた思い至りました。(;^_^A

と、つぶやきです。

名古屋市立科学館 リニューアルして4ヶ月♪

2011-07-12 | 宇宙
ちょっと自分ちへ帰って、
 3月18日にリニューアルオープンした
 名古屋市立科学館へ行って来ました。
 文字通り”行って来た”だけです。


 リニューアルの3月当時は相当混んだということで
 そろそろ大丈夫かなぁって気持ちがあったのです。

 でも、用心して、開館時間あたりに下調べだけしようかとも思ったのですが、
 いとこに
 ”○○って最近新しく出来たショッピングモールがある。”
 と聞いたので、特に何を見る訳でもないんですが、
 地下鉄の1日乗車券を買っていたので、
 久しぶりに来た事もあり、あっちこっちぶらぶらしてみるか。
 と、そっちへ先に行ってきたのです。

 で、午後のプラネタリウムは1時50分だったので
 しっかりと余裕を持って、1時くらいに科学館へ行ってみたのでした。

 到着すると、あれれ。。
 表の入り口から並ぶ列をつくるんだろうポールが立っていて、
 ロープが貼ってありました。
 で、そこに看板があり、
 
 ”本日の観覧券は完売しました。”

 といくつも立ててありました。

 えええええ あれれぇ?

 入り口を入ると、”10時半で本日の観覧券は完売しました。” とあり、
 ガードマンに聞いたら、その通りでした。

 受付のお姉さんに、
 何時頃にくれば観覧券を買えそうですか?
 と聞くと、
 9時半に来て並んだ人が買えなかったと言ってましたから、
 それより前に来た方が良いと思います。とのこと。

 あら、そうなんだ。。

また、次回来た時には、朝一で並ぶとするかぁ。

 展示館は、自由に入れました。
 でも私はそっちは子供の頃から見ているので
 どうでもいいので寄ってはきませんでしたが、

 プラネタリウムが入っている部分の写真は撮影してきました。

正面の道路から撮影


 お台場のフジテレビの球体より大きいのかなぁ



今日は平日なのになぁ。。。

月周回衛星 かぐや 月面に落下

2009-06-14 | 宇宙
先日、11日(木)にかぐやが落下したらしい。

 ケータイのカレンダーには記載しておいたんだけど、たしか曇りだったか雨だったような。。
 あ。ミスドでドーナッツってた。。

 というわけで一年半以上のHD映像観測など他の諸々の観測を終えて、
 スラスターで減速して目標地点へ落下したとのことです。

 月面衝突は地球から見て影の部分だそうで、どっか晴れていたところからだったら
 衝突の際の閃光が観測できたかも知れませんね。

そういえば、土星。輪っか見えなくなったかな。いつだっけ?

StarTrek で英語のお勉強♪

2009-03-26 | 宇宙
ちょっとカテゴリーに無理がありそうですがまぁ許してください。

ここ最近はスター・トレックのThe Next Generations をDVDで観ていました。


 かなり台詞が聞き慣れてきています。
 なにせ比較的わかりやすく発音してくれているってのもあるんでしょうが。
 それに言葉も少ないこともありますが、ホントに聞き取りやすい。(ひょっとして聞き取りレベルが上がってる?)
 ただ、やっぱり怒りの感情が入ってくる時には、すごい勢いで言葉が発音されるので
 全くついて行けません。
 
 どんどん聞き込んで、これも克服しようと思っています。 
 できるかなぁ。

スター・トレック 借りてきた

2009-03-11 | 宇宙
TNG(The Next Generations)ってシリーズで
 データ少佐が出てくるんだけど、そう、このブログの名前のね。
 彼はアンドロイドで、理由はどうしてだったか忘れましたが、娘を持つことになるんだけど、
 そのデータ少佐の親としての責任を明確に語る場面がもの凄く印象的で
 これは将来参考にしなければと考えた事があったのを思い出しました。
 と、すでになんと言っていたかすっかり忘れてしまったのですが。

 で、その回のディスクを借りてきました。
 後で観る予定です。

宇宙飛行士 山崎直子 

2008-11-13 | 宇宙
Apollo13を読んでいたので月の事ばっかりだったけど、
 地球の事も思ってみよう♪

 今、月の観察をしている月周回衛星の”かぐや”は、以前、
 地球の出を捕らえていたんだった。
 その名も、”満地球の出”♪

話題を呼んでいる宇宙飛行士、山崎直子さんはこのアングルから見られないかも知れないけど、
 アポロの乗組員は全員見ているんだなぁって思った。

 やっぱり地球は美しいなぁ。。。。。。
 見てみたいなぁ。。。。



 

Apollo13

2008-10-31 | 宇宙
多読で読み進んでいる、Apollo13なんですが。。。

 どうやら核燃料を積んでいたらしいですねぇ。。
 書いてありました。
 以前は誰もそんな事知らなかったと思いますが。

宇宙航行はBBQ

2008-09-30 | 宇宙
Apollo13を読んでるんですが、。。

 太陽の光が当たる宇宙を移動しているときは、太陽の光の当たる側と当たらない側が無いように
 船体をゆっくりグルグル回さないといけないらしいです。

 なぜなら、太陽の光が当たっているところと当たっていないところの温度の差がすんごくあるからです。
 これを均一にするために、バーベキューロールをするわけだそうです。
 でないと、分かりますよね、バーベキューで串に刺したお肉ちゃん、回してやらないと黒こげになっちゃいます。
 
 そう言えば、スペースシャトルはどうなんだっけ?
 当然やっていると思うんですが、そんな感じには見えなかったけど。

火星には水 土星の衛星タイタンには液化炭化水素の巨大湖

2008-08-03 | 宇宙


遙か遠い宇宙の彼方で。。。
 探査ロボットたちは一生懸命働いていますね♪

 タイトルのように火星探査のフェニックスはどうやら火星の土から水分の検出ができたみたい。

 土星探査のカッシーニは、土星にある太陽系最大の衛星タイタンの南極近くに、液化炭化水素の湖があることを検出したそうです。
日本語訳の記事を見てみる
  ↑
 記事には木星ってありますが、土星の間違いです。
 木星探査機はガリレオ♪

 でね、ココに書いてある、その湖の面積がアメリカの五大湖のオンタリオ湖よりやや大きい程度って、簡単に書いてあるんですけど。オンタリオ湖って、そりゃもう海ですよ、怖いくらい広いんですよ。日本の湖ように向こう岸なんて見えやしませんのですわ♪ (^.^)b
 それより面積の広いタイタンの湖はなんと2万平方キロメートルなんだから、どんだけでかいの!?って感じなんです。
 
 ちなみに、オンタリオ湖の面積は、1万9千平方キロメートル。
 これまたちなみに、日本最大の湖、琵琶湖の面積は約670平方キロメートル。
 一瞬、単位が違ってるのかと思いましたぞ。

 アメリカ広い!
 タイタンおっきい♪