データ少佐のひとりごと

最近起きたイベント、考えたことについて記事にしていきます。

で、なんか無償にやりたくなった。。チェス (^ε^)♪

2014-06-16 | アプリ
スタバに行って、のんびり本を読んでいた。。。

 マーブルキャラメルコーヒージェリーフラペチーノ

   おおぉ~~~ 

   覚えられた、難しい商品名。。。


で、それを飲むたびに目に入るのが、
 テーブルのチャッカー模様♪

チェスが無償にやりたくなって
 アプリでiPod touchに入れておいたのを思い出しました。

 さっそくやって大満足。。。。しばらく続きそう。
 




勝った  ってか、勝たせてもらった。。
 
 

宛名職人ver.16

2009-12-17 | アプリ
宛名職人ver.16についてのインプレッション



 以前からver.12があり、主に年賀状はそれで作成していた。
 住所録はMacの住所録を取り込めるので便利と言えば便利
 ただ、私はMacの住所録には名前とPC、ケータイのメールアドレスが入っているだけで、
 住所までは入力していないので、特にこの辺りには快適さが感じられる環境になかった。

 賀状作成の工程は、旧来製品とほとんど一緒なので全く操作には問題ない。
 というか、今回、ver.16で謳っているように、なにも年賀状だけではないので、
 日々、ハガキを使っているユーザーにはことさら操作は問題ないのかも知れない。
 
 しかし私など。。皆さんも同じかも知れないが、手紙を書く、はがきを出すなんてことは
 この世の中では、なかなかやらないので、
 やっぱりよほどのことがない限り、年に一度の賀状くらいにしかこれを利用しないと思う。

 つまり、操作がどうであれ、結局一年前を思い起こしながら
 描いた絵や撮影した写真などを、こうやるんだっけああやるんだっけと
 あれこれ考えながらやることになる。

 その操作もほとんど変わっていないので、
 なんだ何にも変わってないじゃん。とか。
 でも変化が無いから古くからのユーザーにはもってこいで
 すぐに操作がわかるのはこれ最高。

 なので、製品の操作が良いのか悪いのかの判断は、これまたちと難しい。

プリントに関して。。
 しかし、ここver.16に来て、とっても便利なのが、1枚プリントモード。
 1枚プリントモードってのもこのver16の謳い文句の1つ。
 当然、ハガキの印刷内容ができあがったからと言って、いきなり全部プリントする訳じゃないので
 必ず適当な紙に1枚プリントしてちゃんとハガキの中に
 考案した絵柄、文字が収まっているか間違いはないかを確認する。

 つまり、プリント設定で用紙を選んで、プリント枚数を1枚に設定して。
 ってな感じに、通常のプリントから順に設定をお試しでもやらなければならない。
 それがこの1枚プリントボタン一つで出来てしまう。

 ここに気づくか気づかないかは、
 できあがったアプリを開発者が実際に使ってみて
 どこが使いやすいか使いにくいかが把握出来たか否かっってことで、
 そのアプリメーカーがユーザーの事をどれだけ理解し、考えているかと言うことを
 ユーザーとしては感じられることになる。
 また、それが他社に対する大きな差別化となりうることなのだと思う。

フォントについて。。
 以前のバージョンもフォントは入っていたが、
 このVer.16はさらに独特の書体のフォント数が増えていて、
 このフォント、かなり別の事に使えるので、これがなかなか重宝した。
 このアプリ以外にも応用が利くので、これ、かなぁ~り使える。
 と、別な事に感心が行ってしまう。

住所録について。。
 住所録は、Macの住所録とのスムーズな同期ができると謳っているが、
 かなり強調している割には、付属のマニュアルに説明が少なく。
 情報をORができるかが問題で、Macの住所録に記録しているメールアドレスなど
 消えてしまっては怖いので、まだ同期はやっていないが、
 そのあたり、Macの住所録にまつわる機能説明が少し不足していると感じた。
 もちろん、PDFのマニュアルはDVDに入ってはいるが、
 そこまではよほどのことが無い限り見ないのが、
 既存ユーザー。。また一般ユーザーもしかりか。

また、気づいたところは、ここでアップしていこうと思う。

コーレル Painter 11 これアップしてなかったんだっけ?

2009-11-21 | アプリ
なんだか写真は撮ったのに、どこにアップしたんだか分からなくなってきた。
 
 ってことでここんとこちょっとはまっているのが



 このペインターのブラシ機能。
 インパストという凹凸感が出るのがすんごく気に入ってる。

 また写真を面白い効果で手軽に加工できるのも、なかなか楽しい。
 

FileMakerPro10 でお遊び♪ その3

2009-08-17 | アプリ
今、仕事で顧客情報を扱って居るんだけど、
 社内のDBがあまりにも貧弱で、業務非効率化と経費圧迫のオンパレードになってしまっている。
 
 で、サクサク動くFileMakerPro10でDB管理したいなぁなんて思っていたところ。。
 どうやら社内のどっかで、大量に導入して活用しているらしい。という情報が入ってきた。

 こっちでも使いたい物だ。ちょっと聞いてみるかな。



Apple MacBookAir

2008-01-20 | アプリ

でましたねぇ。面白いツールが。
 このアップルのユーザーインターフェースの発想にはいつも感服しています。

 まぁ、これ、家には主流で使うMacProかiMacなどがあって、
 Airをサブノートとして、その日必要な情報を持ち歩くなんて場合に使うんでしょうね♪
 トラックパッドのインターフェイスがすごい。
 王様のブランチでやってました。早いとこ実物が見たいです。
 今月末のリリースらしいですが、またまた銀座はアップルストア銀座に観て触りに行ってこよっと
 店内では写真が撮れないのが残念ですが。
 

アドビ。。ActionScript3.0の講習の応募に当たる♪

2007-12-11 | アプリ
と、タイトルの通り、1月15日(月)に受講できることになった。
 ただ、ブログライターとしての参加。
 何でそうなったかというと、最初は当然一般参加に応募しようとしていたんだけど、
 日程の調整やらなにやらしていたところ、いつのまにか同講習会が満員御礼になってしまっていたのだ。
 で、ずっと諦めていて、今日になって何かまた新しいイベントでも無いかなぁと、
 アドビのHPを見て探していたら、再びこの講習の募集があったんだ。
 ところが見てみると、ブログライターとして自分のブログに記事をアップすることが条件で
 25名の枠を設けているって事だ。
 まぁ、でも受講してみたいから仕方が無く、ハズレることを覚悟で応募してみた。
 。。。。。

 あっさり参加が決定してしまった。(^.^)b

 まあ、ActionScript1.0は今まさに使っているのでそれはそれでいいのだが、
 ActionScript2.0も知らないのに、いきなり3.0でも大丈夫なのかと心配になってきた。
 ところが、募集対象には初心者にはちと重いが、全部を習得する必要はなく
 そのうちの一つでも習得すれば十分だという話しだ。
 
 その辺を真に受けて、そのまま応募してしまったのだが、根っからの楽天主義なので、
 それはまぁそれでいいかなんて思っちゃったりしている。

 もともと、ブログは3年と数ヶ月前から開設していたのだが、
 ひょんなことからその膨大な記事を削除することにした。
 なので、ここにまたブログを登録して、この記事を書くことになっている。

ま、来年の講習の日までまだまだかなりの日数があるけど、それまでに少し、
 何か記事があればアップしていきたいと思ってる。