goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

ひどいピックアップ・・・2  2019-07-10

2023年10月26日 | ピックアップ
今回のWADIAも、HマークのKSS151Aが載っていました。 無論、劣化状態でした。 そして、オーナー様は 新品のピックアップを持っているということでしたので、 そちらをまず、検品しようとみてみると、 まず、箱が違います。 帯電防止袋も純正オリジナルの袋とは違うし 帯電防止パッケージにも入っていません。   おまけに、最初から検品されていないか、 中古品をごまかすた . . . 本文を読む
コメント

CDM-1とCDM-0と・・・・(再掲載2)

2023年09月19日 | ピックアップ
スチューダ系統の人気の一つに アナログ的な音がでる・・・というのがあるのだが、 ま、このアナログ的という音についての 詮議はおいといて・・・www ルボックスやスチューダの人気を支えるのが CDMシリーズのピックアップでもある。 当方も、いくつかCDMシリーズののっている機器を所要しているが 最終的には 回路設計であろうと思う。 おなじCDM-1をのせていても、 音色が違ってい . . . 本文を読む
コメント

ピックアップの良しあしに気が付くには、まず、OHだと思う。2021-03-29

2023年09月19日 | ピックアップ
どうも、気になることがある。 良い音がでるCDPというと、 結局、1990年あたりに出ているものが多い。 当然のことながら、 半田もコンデンサも劣化し よれよれ状態になっている。 そして、そのOHをするところなど、今まではなかった。 修理とか、交換とか メーカーが面倒を見てくれているうちは良かったけど、 1990年代のものとなると、 メーカーはもうタッチしていない。 タッチし . . . 本文を読む
コメント

さらに、お願い。ー発光ダイオード載せ替えはやめて!!ー (再掲載)

2023年09月19日 | ピックアップ
発光ダイオードのうちかえはやめてください。 このWADIA6は、WADIA WADIA6LTD-Blue 41台目 某ショップが某修理店で リビルト品(発光ダイオード内替え品)のピックアップに交換してもらい オークションでかなり高値で出品されていたものです。 オーナー様はWADIA6LTD(改)Blueにしたいがため、 あえて、高値のまま購入したものです。 ところが、もしかしたら、ピ . . . 本文を読む
コメント

知らないから仕方がないのだろうけど、お題目が違っているのよん♪追記(再掲載2)

2023年09月19日 | ピックアップ
WADIA6他高級機用のピックアップがオークションにでていると、 覗いてみると なんと、ソニーの廉価版用の同種のピックアップだった。   憧れのAudioのほうにもしっかり描かせていただいているのですが ****その記事******* 今回は埼玉のN氏よりの依頼でWADIA6の修理・オーバーホール・アルミVRDS載せ替えです。地元の修理屋さんにて音飛び修理等を行った様ですが症 . . . 本文を読む
コメント

発光ダイオード載せ替えピックアップ(CDM-1&KSS151A)2019-06-10

2023年09月19日 | ピックアップ
KSS151Aには、WADIAに載せるような高級機用の純正・オリジナルがありますが、 この純正・オリジナルにも(第1期生産品)(第2期生産品)が有ります。 第2期生産品は最近、寿命が短い・劣化が早いと判ってきました。 劣化していくと、途端に音がぼけてきて、しばらくしない内に、寿命となります。 その一方で、廉価版用のKSS151Aもあり、これは、 もうしわけないのですが、しょせん、廉価版用 . . . 本文を読む
コメント

KSS151A、貴重であるということを理解されていない対応は、無念である。2022-04-15

2023年09月19日 | ピックアップ
ここ5年ほど前からだろうか? Hマーク付きのピックアップ(KSS151A)に載せ替えられた機器が くるようになった。 そして、特にBlue化(LTD仕様音質改善以上というべきか)のWADIAでは、 Hマーク付きのKSS151Aでは、 音がいまいち(もっと、いえば、ぼろい)という傾向があり Hマーク付きはのせないことにしていた。 ところが、2019年春過ぎか・・・ Hマーク付きピック . . . 本文を読む
コメント

どこでどうなったのか・・・2021-03-31

2023年08月24日 | ピックアップ
オークションを覗いてみようという気になったのは・・・ まったく別のニュースを漁っていたときに オークションの宣伝がはいり、 そこにピックアップKSS151Aの画像がうつっていたので・・・ また、廉価版やらHマーク付きのピックアップを WADIA用とか、高級品用とか謳いまくって出品してるのか・・と 思って覗いてみた。 見たら・・・ いくつか、似た製品とか同じ製品とか下のほうにあったの . . . 本文を読む
コメント

気がかりなピックアップ写真(ブログ)の話からだいぶずれ込んでいくwww2021-10-21

2023年08月19日 | ピックアップ
今、気になっていることは・・・ どこかで、見たサイトに掲げられていたピックアップ。 KSS151Aで、手持ちのWADIA6?に乗せ換えるということだと思う。 乗せ換える前に写した写真なのか これから、乗せ換えるということで 写した写真なのか、 はたまた、まったく別のところから取ってきた参考写真なのか さだかではないが・・・ 今や、KSS151Aの新品はまず、無い。 だが、新品であ . . . 本文を読む
コメント

KSS151A・・杜撰な調整により、使用不可能(再掲載)

2023年08月14日 | ピックアップ
またも!! です。 KSS151Aに無茶な調整をして機器に乗せて 鳴るようにして、オークション?に出品されていたものでした。 ピックアップも、 第2期製作のもの(Hマーク付き)で、オリジナルではあるものの 性能が劣る。 つまり、純正のものと比べようもないほど、 劣化速度も速いのです。 そこで、調整で、鳴らないものを無理やり鳴らしたのでしょうね。 もしくは、それと知らず前オーナー . . . 本文を読む
コメント

事実と真実と・・・(再掲載3)

2023年07月29日 | ピックアップ
ピックアップ、それはすなわち 存続を左右する「心臓」といっていいだろう。 CDM-1について、 いろいろと書かせてもらっているが 正直、絶滅危惧種だと言わざるを得ない。 それは、以前にも、書いたけど、 一つに、ピックアップのランク分けが無かったせいだと思う。 WADIA6やWADIA16やWADIA860のピックアップ KSS151Aには、このランク分けがある。 同じKSS151 . . . 本文を読む
コメント

(ロット落ちかなあ?)2(再掲載4)

2023年07月29日 | ピックアップ
2015-12-22 WADIA6のピックアップが怪しいと・・いう話を書いたのが、先月だったか? あれから、オーナーさまが高級で、定評ある抵抗などなどを手に入れ送ってきてくださった。 さっそく、あれこれ、付け替えて試すものの さして、変化がない。 WADIA6独特のずどーんと落ちる音がない。 残るところは、 基盤とピックアップとデジマスター。 そこで、やっぱり出てくるのがピックア . . . 本文を読む
コメント

(ロット落ちかなあ?)(再掲載4)

2023年07月29日 | ピックアップ
音質改善まで行っても、今、ひとつ、音がしっくりこないということがあった。 これは、システムにもよる。 同じように改善していて、当方でのエージング中では、 文句なしでありながら、 帰宅すると、オーナーさまのシステムによって、高音がきつい・・という。 さっそく、送っていただいて、音質改善の仕様をかえるということがあった。   めったにないことではある。 などと思っていたら・・ . . . 本文を読む
コメント

調整代 (再掲載3)

2023年07月26日 | ピックアップ
メンテナンス後ばかりでなく、 CDは一つの判断材料を提供してくれる。 以前にも、書いたが 当方の電気事情、かなり、良いわけで、 50hz地域で繁華なところ・大きな工場とか、 電気を良く消費される地域では 50hzの電圧はただでさえ100Vを切ってしまうというのに 電気食い虫がいると、ひどい時には90Vなどと言う事がおきるらしい。   当方は60hz地域でかつ、田舎で・・ . . . 本文を読む
コメント

レンズクリーニング・追記(再掲載5)

2023年07月26日 | ピックアップ
連続運転の方がピックアップは持つ。 と、いう実践結果というか 事実を書いたのはほかでもない・・・ 調子が悪いというWADIAの裏側を いろいろと、考えたせいである。 連続運転ということの記事。 トップ・ギア・・(これも、某車番組。パクリやん♪)(再掲載2) ちょっと、抜粋。 *******   I氏より報告があり W6のピックアップは2万時間耐久とメーカーテストで出 . . . 本文を読む
コメント