メンテナンスメールを整理中に、みつけました。
なにを?
まず、これ!!
作業は何時もピックアップの状態確認を始めますがここでかなり気に成る問題を見つけてしまいました。Y氏からの説明ではこのWADIA6はメンテナンスした物を購入したそうで、内容にリビルト品のピックアップに交換と成っていました。今回このWADIA6を購入し間無しに此方に来たにも関わらずアイパターンの電圧幅は0.86Vと反射の悪 . . . 本文を読む
再掲載記事になりますが、
2020年3月9日現在・・・
他店で載せ替えたピックアップだけでなく
メーカーが載せたものでさえ、
Hマーク付きが乗っていて
かつ、他店のものは、廉価版やら、
無茶な調整で何とか鳴っている。
(正常の調整位置にすると、もう、交換必須な状態なものを
無茶な調整で、無理やり鳴らしている為
劣化が進み、まもなし、破損する)
先日も、当方の受付をのがしてしまい . . . 本文を読む
メールボックスを整理中に
ある商社からの回答がありました。
日付は2015年なので、
まだ、入手先拡大で探していたころです。
今も粗悪品が出回っているKSS151Aですが、
当時から、きちんと測定できない状態だったと思います。
商社の名前は伏せます。
すでに、この商社も在庫は無いと思います。
*********
この度は、当社までお . . . 本文を読む
CDM-0の定評が高く
オークションでCDM-0搭載機器と謳われていたものを
購入されていた方がいた。
そして、
不具合がでてきて・・
当方にOHにきたわけですが・・・
その事情を知らなかったのですが、
オーナーさまから
「CDM-0がダメな場合、CDM-0はありますか?」のような質問がきて
え?!
乗っていたのは、CDM-1でした。
どうやら、オーナーさま
. . . 本文を読む
調子が悪いということで、送られてきていた機器をあけてみると・・・
Hマーク付きのピックアップだった。
Hマークといっても、別に「H」と別個にマークが入っているわけではない。
シール№の最初の文字にHが入っているのです。
*********音飛びの原因はピックアップの劣化の様です。おまけに付いていたピックアップは再生産品のHマーク付きの物でした。この再生産品は音も悪いし寿命はあまりないですね . . . 本文を読む
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22906693/
から、訪問が多いので、逆引きしてみた。
場所は価格COMで、その中の記事。
********
>代替ピックアップの入手が困難なため
これなんだけど、SONYのKSS-151Aというものらしいのだが、以下のようなブログを読むと難しいなあと・・・。発光ダイオード載せ替え品もあるそうです。いま品切 . . . 本文を読む
ずいぶん音が悪いと思いつつ、
初めての機種は比較判断ができないので、
こういうものなのかと思っていた。
WADIA16系は(860・861)は、
どちらかというと、音が甘い。
アフターワークでも、基盤の形状がちがっていたりするので、
しっかりとした緻密さで輪郭が心地よいという音質ではない。
これもあって、
このくらいの音なのだろうと思えた。
ところが、今回、不具合で帰ってきた機器 . . . 本文を読む
KSS151Aには、いくつか種類がある。
当方で確認するところによると、
高級器用の純正品
廉価版用
Hマーク付き
中古品に自社ラベルをつけて新品として売られたもの
発光ダイオードを乗せ換えたリビルト品
と、大まかに分けられる。
現在、乗せ換えられた多くのものが、
高級器用以外のピックアップとなっている。
なにも知らない修理屋さんがKSS151Aだから良いと
WADIAに乗せ . . . 本文を読む
一昨年度あたりから、Hマーク付きKSS151Aが出てき始めた。
それが、もう10台以上・・・
劣化が激しいで、
そのせいで、音も良くないのだなと思っていました。
2019年7月になって、
今回は神奈川のM氏からの依頼でVRDS-15のオーバーホールとOdeon-Agの音質改善です。受付時の依頼はWADIA27iXでしたが不具合の状態から修理に要する費用と出力回路の構成より修理はしない方が . . . 本文を読む
オークションを覗くとたびたび、がっかりして帰ってくることがある。
今日もちらりと覗いたら
KSS151A・・新品と謳っている。
廉価版に新品は無い。
仮に、新品の廉価版CDPがあって、
そこから外してきたのであれば
新品といえるかもしれないが
ラベルにJAPANと入れているところが間抜けているし
なによりも、
新品の廉価版CDPから外してきたのであれば
SONYさんの工場出荷の . . . 本文を読む
今回の機器も、ピックアップ、KSS151Aがだめでした。
どこで、なおされたのか、判りませんが
すでに、鳴らなかったのでしょう。
いわゆる、第2期生産のオリジナル(純正品)品なのですが、
最近、これが、駄目になっているのが多いですね。
性能的にも、第1期生産品とくらべて、
若干数値が悪いとは思っていたのですが
劣化速度も速いようです。
で、その第2期生産のオリジナル(純正品)品を
. . . 本文を読む
今回もすでに修理されていた機器(VRDS15)に
アフターパーツ(第2期生産品・Hマーク)のピックアップ、KSS151Aがのっていて、
数値的には、一応合格ラインだったということもあり
メンテナンスを進め
仕上がった。
エージングを始める。
ところが、
なんちゅう、ぼろい音。
高橋、ピックアップだろうということで、
当方の純正オリジナル、WADIA用の中古良品(新品に近い数値)に . . . 本文を読む
まだ、ブログに掲載していないということも有って
機種を伏せていたのですが
VRDS15ですね。
この機器はオデオンAGをBlue化流用音質改善にもっていくということもあり
VRDS15はトランスポート部分の強化とOH(これは、どの機器でも必須です)
と、言うことになり、
オデオンAGも3台目かな。
良い音になるのは判っている事です。
ところが、15と繋いでエージングを始めると
. . . 本文を読む
WADIA6LTD(改)Blueがほぼ仕上がった。
「できたぞ(ほぼ)」と、呼ばれたのが
2時を回っていたと思う。
早速、鳴っているのをきいていると、
表示器、暗いな。
LTD(改)Blueにして、これではいけまい。
と、明日に(実質、今日)に作業ということで、
試聴・・・・・
みごとな迫力があるのだが・・・・
「なんか、細かな音がにごるというか、輪郭がでて、余韻が伸びるという
. . . 本文を読む
前回に書いたことです。
****
実際、ユーチューブなどで載せ方が映像ででていたと高橋はいうのですが
では、その結果がどうだったか、と、いうのもでてるの?
とか
その映像で精度がだせるやり方も載せていた?
とか
代理は疑問だらけになってしまいました。
*******
ちょっと、その動画を見てきました。
音は出ているようですが、CD1枚全部きけない。
(当然、むりでしょうけど) . . . 本文を読む