goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

1万2800年前にシリア上空で隕石爆発「一瞬で村が消滅した」事実が判明!「トカナより」2020-03-15

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
https://tocana.jp/2020/03/post_147652_entry.html   空から降ってきた隕石の爆発で村が一瞬にして消える——。映画『君の名は』や、パニック映画を想起させる大事件がおよそ12800年前、実際にシリアの地で起きていたことが判明した。人類最古の村で一体何が起きたのか? 英「Daily Mail」(3月10日付)他が報じた . . . 本文を読む
コメント

天皇のY遺伝子継承にかかわる疑問。(再掲載3)

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
最近のTVはどうも、おかしい。 天下のNHKが時代考証どころか、 日本の礼儀・マナーを無視した・・どころではない 韓国だったかのマナーで、演技されている。 娘から報告があり、 見ていないのでよくわかっていなかったのだけど、 NHKドラマで、日本女性が正式な挨拶をする場面があったそうなのだが、 これが、韓国だったか、朝鮮だったかの挨拶だったという。 そして、調べれば、ドラマのプロデュ . . . 本文を読む
コメント

歴史の中の「経緯」・・・下書きがあった。2019-06-04

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
古代ヘブライ人が、日本にやってきたのは、 いつのことだろう。 2、崇神天皇39年(紀元前59年) 豊鋤入姫命が倭国笠縫邑から天照大御神を但波の吉佐宮に遷す。   吉佐宮が、紀元前59年にはあったということであるが、 突然やってきたヘブライ人が、 突然、吉佐宮を立てられるとは、思えない。 ある程度、勢力を誇示できるようにならなければ、 無理だろう。   吉佐宮 . . . 本文を読む
コメント

八咫鏡と古代イスラエルの失われたアークと天皇と・・・2017-09-07

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
いつ頃から、ささやかれたのか、判らないけれど こんな話がある。   実際は、イスラエルの三種の神器、「十戒石板」「マナの壺」「アロンの杖」が本物の三種の神器です。 これらが日本には全て揃っていることになります。 これら三種の神器を次の天皇陛下が、ある時期が来た時に、氏子と一緒にイスラエルの聖地エルサレムに運ぶのです。   そして、日本の三種の神器 各神器 . . . 本文を読む
コメント (1)

長崎の被爆の「声」は・・・(再掲載2)

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
高橋が会社務めだったころ、 アメリカ・ロスアンジェルス(だったと思う)に出張になった。 休日を利用して ゴールデン・ゲートブリッジ・・とか見に行った・・・ そうで・・ そのとき、宿泊場所に帰るときは、タクシー(むこうでは、違う言い方?)を拾ったそうである。 すると、高橋を見たドライバーは 「チャイニーズ?」 と、きいてきたそうで、 「NO、ジャパニーズ」 と、答えたら、 「日 . . . 本文を読む
コメント

九州が握る日本人の謎 古賀英毅  西日本新聞社 2020/03/13

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
日本列島に住んでいる私たちはどこから来たのか。解明の鍵を握るのは弥生時代だ。教科書的には「紀元前4世紀ごろ、稲作と共に大陸から渡来人が来て、昔から住んでいた縄文系の住人と少しずつ混血して現在の日本人になった」というところだろう。ところがこの記述は、必ずしも研究で裏付けられているわけではないようだ。大陸の人々が日本列島に渡ってきた波は三つある。(1)稲作の伝来期(縄文時代晩期末=弥生時代早期)(2) . . . 本文を読む
コメント (2)

美穂須々美 2020-03-20

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
おら、吃驚こいただ!! と、いうしかない。 出雲の美保神社の千木は 天千木と地千木が横にならびたつふたつの棟のうえに乗っている。 縦(前後)にならんでいるものもあったが・・・ このような形の千木の神殿はなかった。 天千木は天に水平 地千木は天に垂直 で、この形の理由も解明されておらず、 男神が天千木 女神が地千木 と、いう説まであるが・・・ 天千木は天を受ける。支える形 . . . 本文を読む
コメント

畏敬の念をしればこそ・・見えてくるものがあるのではないか?(再掲載2)

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
古代の歴史の中にうずもれている「経緯」を考えるなかで、 いわゆる、神秘的な部分。霊的な部分。というのを 度外視できないという思いがあった。 出雲大社にしろ 一方では祟りを恐れていたとしか思えない逆結界が張られているとしか思えないが 祟りという「霊的な部分」をそのころの人間がどうとらえていたか。 このあたりは、いっさい、不思議なことを体験したことがない人と 先にかいたような不思議なこと . . . 本文を読む
コメント

トカナから拝借、気になって仕方がないwww(再掲載5)

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
【衝撃】火星で“前方後円墳”が発見される! 「日本人=火星人の子孫」である可能性も急浮上!? 火星にある前方後円墳の存在に気づいたのは、日々UFO情報を配信する海外サイト「ET.UPDATES」だった。グーグルアースを使って火星表面の不審物を調査していたスタッフが、ある場所(座標は、6°3'57.07"N 92°4'13.22"E)に“台形と円 . . . 本文を読む
コメント

奈良・橿原、弥生末の円形周溝墓 前方後円墳の原型か?(再掲載4)

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
 奈良県橿原市の瀬田遺跡で見つかった、前方後円形の円形周溝墓(点線部分)(奈良文化財研究所提供) 奈良県橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀ごろ)の前方後円形の円形周溝墓が見つかり、奈良文化財研究所が12日発表した。  奈良県の大和盆地東南部には、最古級の前方後円墳・箸墓(桜井市、3世紀半ば)があるだけでなく、その前段階とされる纒向型前方後円墳も確認されている。今回の周溝墓は、さらに古く、 . . . 本文を読む
コメント

縄文人と弥生人と古代天皇と・・・(再掲載4)

2023年10月13日 | 歴婆の勝手な解釈
古代史、古事記・日本書記などでなかで 一番、不思議に感じていたのが 饒速日と鵜草葺不合命という存在だった。 饒速日においては、 先に天孫降臨した思われる状態であるのに 天皇という位置にたたなかった。 これは、どういう事を表しているのか? 単純に先住民・原住民?であった民族を 征伐して日本を統治していったとするのなら こんな都合の悪い話を書かないだろう。 荒ぶる民・まつろわぬ民に . . . 本文を読む
コメント

まだ 紐解けるものがあるような気がして  2023-08-29

2023年09月11日 | 歴婆の勝手な解釈
勝手な解釈で歴史を齧ってみているのだが こんな 「勝手」が 最近よく読まれていると思う。 (本来はAUDIOなのであるが・・・・・) なかなか、歴史(勝手な解釈)記事をかけずにいるのだけど・・・ やはり、気にかかるのが  王の舞 宇波西神社の祭神は ウガヤフキアエズなのであるが・・・ その神社の名前は 「宇」(宇宙の宇・・神と考えてよいと思う)が 西の波に乗ってきてやってきた・・・ . . . 本文を読む
コメント

藤原京跡で出土の唐三彩 幻の古代寺院「山本寺」に関連か(保存記事)

2023年04月07日 | 歴婆の勝手な解釈
藤原京の広さが思い浮かぶ。 ***産経ニュースから保存のため***   奈良県橿原市の藤原京跡で出土し、7世紀末~8世紀初めの国内最古級の唐三彩(とうさんさい)であることが20日明らかになった枕の破片は、神武天皇陵と綏靖(すいぜい)天皇陵に挟まれた藤原京の西端付近で見つかった。調査した市教委は、この地域にあったとされる幻の古代寺院「山本寺」に関連する遺物の可能性があるとみている。 . . . 本文を読む
コメント

藤岡に古代寺院跡 飛鳥・奈良時代建造か 大量の瓦や基壇発見 (覚書)

2023年04月07日 | 歴婆の勝手な解釈
© 上毛新聞社 古代寺院跡と思われる推定範囲 © 上毛新聞社 出土した三重弧文軒平瓦  群馬県の藤岡市教委文化財保護課が発掘調査している同市牛田の田畑で、7世紀後半から8世紀初頭と思われる古代寺院の跡が見つかったことが27日、分かった。当時使われていたとみられる瓦や土台部分が出土した。市内で古代寺院跡が見つかったのは初めてで、市教委は「飛鳥・奈良時代に栄 . . . 本文を読む
コメント

徳島に国内最古級の恐竜地層 勝浦町で白亜紀前期の化石発見 (保存のため)

2023年04月07日 | 歴婆の勝手な解釈
© KYODONEWS 徳島県勝浦町で発見された竜脚類恐竜の歯の化石(徳島県立博物館提供)  徳島県立博物館(徳島市)は9日、同県勝浦町で、国内最古級の白亜紀前期(約1億3千万年前)の、恐竜の骨や歯の化石を含む地層が見つかったと発表した。地層からは草食恐竜の「竜脚類」の歯3点や、ワニや亀などの化石45点が見つかり、今後も新たな発見が期待できるという。  同博物館によると、地層 . . . 本文を読む
コメント