先日のネアンデルタール人の話から
少し、歴史?に傾いていますが、
高橋の意見は昔から、
縄文人が洞穴にくらしていたとか、
ありえない。
彼らの知能は現代人とほぼ変わらず
(ネアンデルタール人の脳の大きさは現代人より大きいとのこと)
よりよい生活様式を考えていたはず。
と、言うようなものですが・・・・
端的に言いますと
サルが進化してもサルは人間にならない。
と、いうことです。 . . . 本文を読む
今更ながらなのだが・・・
卑弥呼が皆既日食により
信任をうしなった・・・
と、いう説は、
どうも、後押ししがたいところがある。
と、いうのも、
別途、火山ではないか?という文献を漁ったせいもある。
まず、仮に、皆既日食がおきて、
皆が大騒ぎして
卑弥呼のもとに駆け付けたとする。
すると、卑弥呼は祈祷をはじめる。
すると、まもなしに、
日食が終わり始めるだろう。
民衆?が、 . . . 本文を読む
紙幣は国の「顔」である。1万円札には福澤諭吉、1ドル札にはジョージ・ワシントン、人民元には毛沢東と各国を代表する人物が描かれている。だが、カンボジアはそこに日の丸を描いている。それほどまでの親日感情はなぜ生まれたのか。ジャーナリストの井上和彦氏が迫った。
カンボジア王国──まず思い浮かぶのは、国旗にも描かれている世界遺産アンコール・ワットやアンコール・トムだろう。
カンボジ . . . 本文を読む
久須々美神社 | 村屋坐彌冨都比賣神社 (murayajinja.com)
久須々美神社
倭鍛冶の祖と商売繁盛の神を祀る
(別名:恵比須神社)
延喜式内社 旧 式下郡 蔵堂祭神 天之久之比神(アメノクシヒノカミ)事代主神(コトシロヌシノカミ)
大国主神の子、事代主神であることから、若宮とも呼ぶ。天之久之比神は、天津彦根命の御子にして天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)の別名である。( . . . 本文を読む
***********
そして、籠神社(元伊勢)においての
天火明が 仮に 火明命(ホアカリ)(=火進命(ホススミ))であるとしたとき
天火明の神名が
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと、『先代旧事本紀』)天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと、真清田神社由緒記)
と、なり
妄想 . . . 本文を読む
最初にとりあげたように
ただ、この奥さま・ミホツヒメは「古事記」には登場しません。「日本書紀」に名前が登場するだけです。
みほつひめ は なにかを 隠すための
スケープゴート だったのではないか?
と、いう思いがしてくるのです。
*******************
みほつひめは、
美保崎の美保神社
静岡の美穂神社
京都の元出雲と呼ばれている神社
と、大国主の妃として 祀られ . . . 本文を読む
大国主命と最後の奥さまが祀られている、京都・出雲大神宮(いずもだいじんぐう)で御朱印 – 工房沙彩 (k-saaya.com)
ただ、この奥さま・ミホツヒメは「古事記」には登場しません。「日本書紀」に名前が登場するだけです。
************
この言葉が「妙に」響いてくるのです。
実際、この前にも記事で書いていたのですが
三保の松原 が 島根にあるわけです。
中国地 . . . 本文を読む
少し前に出雲大社に行ってきました。
近くを通ることはあったのですが・・・
拝殿まで寄ることは・・・
かれこれ 10年ぶりくらいでした。
鳥居の前の川の工事をしていたこともあり
駐車場から
とぼとぼと、1km先の大社を目指しました。
歴史を勝手に解釈していることもあり
あちこちの資料を見ている限り
大国主命のイメージはあまり、良くないのです。
(肉食が禁じられていたころでしたが
. . . 本文を読む
跳ね踊り・・・
それは、代理にとって、不思議であった。
もともと、北陸・若狭の人間で
その地方では
田植えも5月の連休に行い、刈り取りも早いと、8月終わり~9月中旬に終わった。
ところが、福山では
6月頃に田植え・・10月10日頃に、稲を刈る。
跳ね踊りは、10月10日くらいに行う。
田んぼはまだ、刈り取られていない状態である。
すると、跳ね踊りは
収穫祭ではないということにな . . . 本文を読む
原爆というと・・・
代理は
「思いが未来を決める」ということを思う。
わずか、15才のころか、
原爆を考え始めた。
それは、ひとつに、カメラをやっていた関係から、
ロバート・キャパの
当時
「撃たれる兵士」という写真を見たことにもよる。
「いつかは、広島に行く」
と、決心したのだが、
今、福山であるが
「広島」に居る。
ところが、もっと、考え直すと、
原爆を意識し始めた . . . 本文を読む
ここで、マハティール氏が小国であっても大国に物申す彼独自の世界観を描いた演説の一端を紹介したい。
「日本なかりせば」
マハティール氏が1992年10月、香港で開催された「欧州・東アジア経済フォーラム」での演説だ。
「日本の存在しない世界を想像してみたらいい。もし、『日本なかりせば』、欧州と米国が世界の工業国を支配していたい違いない」
「欧米が基準と価格を決め、欧米だけにしか製造でき . . . 本文を読む
https://www.hon-momoyamado.com/2016/04/05/スサノオが火山ならば-太陽を隠すことができたかもしれない/
*代理も天照大神の岩戸隠れは、皆既日食だという考え方をしていた。
よって、237年あたりの皆既日食がどうも、天の岩戸隠れに比類するのではないかと思っていた。
だが、この本の解説?書評として発表されている桃山堂さんの洞察は
「あっ」
と、目から鱗・ . . . 本文を読む
共同通信社
2018/11/07 18:21
© KYODONEWS 沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で出土した、約5500年前のものとみられる赤色顔料(中央)が付着した砂岩
沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で、約5500年前(縄文時代前期)とみられる赤色顔料が付着した砂岩が出土し、沖縄県立博物館・美術館が7日、発表した。九州では約1万 . . . 本文を読む
昨年、6月末。
奥州平泉、金色堂を参詣した。
他、その近辺を巡った。
非常に不思議に思ったのが
例えば、宇治平等院をそのまま模倣したと思われる建物
(が、あったとされる)無量光院跡
大きな池、向こう岸にも伽藍が並び立っていた跡がある毛越寺
(写真はネットから漁ってきました)
これは、まさに、京都や奈良・・・
平安京・平城京以上のもの・文化を構築し
まつりごとも権力もこの . . . 本文を読む
頑固というべきかもしれないが・・・
どうも、代理、歴史は、勝手な解釈を楽しんでいる所がある。
くわしい方が根拠や研究など整えて綿密な「結論」を出していらっしゃるのだが
どういうのだろう、それを読んでしまうと
推理小説を開いたとたん、犯人をおしえられてしまうような・・・・
自分のたわごとが、まちがいなくたわごとだとさとされるような・・・
大げさだが、
自分の「浪漫」が、「浪漫」でなくな . . . 本文を読む