憧れのAudioの年度別投稿記事をあげたあと、
今さらながら、気が付いた。
2019年3月7日の分であるが・・・
1: WADIA WADIA850LTD-Blue 3台目 2019.03.07 WADIA850LTD
----- 2019年3月7日掲載本当は過去にオーバ-----
1:と、なっ . . . 本文を読む
2016-01-23
メールが来たぞよ。と、お知らせがPCの隅に浮かび上がる。
また、きたかwww
英語だらけの迷惑メール?と、思ってみてみると、
表題にRE:がはいっている。
それだけでは、迷惑メールでないとは、いいきれない。
なにせ、日本語のメールであっても、わざと、RE:をつけて
何の返信だろうと思わせてあけさすという姑息ともあの手この手を考えているともいうメールが来るときが . . . 本文を読む
グレードアップしたり、留意していただきたい不具合などが出たとき
元記事に追加して書くようになったのが、
だいぶ、たってからだったと思う。
元記事に追加して書くとアドレスは変わらないまま
更新するため日付がかわり
トップに上がってくるようになるわけです。
*記事番号の最新が541の時のものですが
追加記事でトップに上がってきているものが続きます。
441・41。424・375・387 . . . 本文を読む
時折、貼り付ける人気ページランキングですが・・・
たいていがトップページから入ってくるため・・・
以下の数字
1
憧れのAudio トップ頁
1932
2
オーバーホール・修理 受付
8
2
お問合せ・ご依頼の前に
8
2
Mark Levinson No.390SL
8
5
SANSUI CD-α917XR . . . 本文を読む
過去記事を揚げなおしているが
ちょっと、迷うところはある。
まず、現在の最新状態
(例えば LTDーBlue)とは、違う記事がある。
その次に迷うのは
代理の理解と説明が まだまだ おぼつかない。
と、いうこと。
読み直すと、 ああ、ここ違うな・・という説明があったりする。
(説明というのは、おこがましいのだが・・)
迷いながら、時に なおしたりもするのだけど
逆に、
そうだ . . . 本文を読む
季節が良い。
アルテックにとって、この季節は本領発揮である。
冬場は遠くからの船の汽笛の音まで聞こえるほど
空気が凛とする。
そこに、6LBを鳴らす。
音のひとつひとつ、心に沁みる。
高橋は、簡単に言う。
「6LBに換えるだけで、システム構築など要らない」
世間様は、あれやこれや、
苦労してシステムを換えている人が多いが、
いろんな成分(響き・厚み・深み・陰影・距離感・臨場感・ . . . 本文を読む
波乗りOBABAの独り言 (再掲載3)
を、よみなおしていた。
**********
その1文。
「バーブラウンのOPA627BPは、アナログチックな音がでるというが、
よくわからない」
それに対して
「アンプにも、よりけりですよ」
************
まず、CDP側をきちんとしなければいけない。
と、いうことなのですが・・・
この記事を書いたのが
多分、2015年ご . . . 本文を読む
スキルは見えない・・その7?マークレビンソン
を、読み直していた。
この中に書かれている言葉。
*********
結局、「伸びしろ」「素性」というのは、
どこまで、さわれるか!!と、いうことによっても変わってくるわけです。
当たり前の話ですが
まともに触れない人にとっては、
「伸びしろ」がどれだけあるか判るわけがないのです。
つまり、簡単に「素性 . . . 本文を読む
いつだったか、WADIA6後期型の外見も良い・某有名修理店がメンテナンスしている・・と
いうことで、びっくりするような値段で落札されていた。
ちゃんとしたOHはされていないのだが、
ビッグネームのおかげか?
はたまた、とりあえず、聴いてみるか?
と、いうことで落札されたのだろうか。
そのしばらくあとに、上記の落札価格の1/3の値段に近い
後期型が落札されていた。
こ . . . 本文を読む
最近の問い合わせは、2派にわかれる気がする。
極端に分けると
「鳴れば良い」派
と
「もっと良い音にしたい」派
に、なる。
「鳴れば良い」派
は、壊れたから治してほしいという事が主体で、
へたすると、OHなど考えていない。
ようは、
「直してくれるところがあるようだから、治してもらおう」と、
「メンテナンスしている」と、いう情報だけで、飛び込んでくる。
OH . . . 本文を読む
オークションの返品保証期間 2014-11-08
を、読み直していた。
その中の1文。
********
オークションのページに
「不具合が有った時は到着後3日以内(日にちは様々ですが)に連絡されないと返品保証はできません」
などという言葉がかいてあることがあります。
そして、評価のコメント欄をみると
「不具合品なのに、返品できなかった。」
↑↓
「オーク . . . 本文を読む
長年 懇切丁寧にやっているからこそ。
これが、第1義なのだけど
その高橋の姿勢に
多くの方、多くのリピータ依頼があって
だからこそ
発見することが増えている。
それは、時に、突然の不具合として現れたり
場合によっては
ーなんだ?治しきれていなかったのか?ー
と、誤解されそうな場合だったり。
これが、もしも、
信頼を寄せていただけていなかったら
「他所にまかせ . . . 本文を読む
ピックアップが当方手持ちのオリジナル新品 (基準新品なので
これをメンテナンスに使うことはできない)と比べると
形態が違うため
アフターパーツの可能性があると伝えると
ー最初から新品で(30年前から)使っていて載せ替えていないー
まあ、それは、判るわけですが
ー元のピックアップに載せ替えてくださいー
????
全然、話が通じないわけです。
************
このあたり . . . 本文を読む
ここ しばらく 気になっていることがある。
改善などを施しても
なんだか 音がにじんでいる・・・機器がある。
「なんでやねん!!」
素直に口にでてしまう疑問と不満。
高橋 曰く
「フィードバックだよ」
ああ・・・・・。
わりとよく、機器に使われている手法である。
位相を使って わずかに音を遅らせる。
輪唱とよく似ている。
輪唱ほど おいかける間が空いていない。 . . . 本文を読む
ぼつぼつと、
メール整理を始めています。
基本、問い合わせがあった方には
受付再開日 告知しました というメールを
送るように心がけているのですが・・・
(昨年は 代理のパソコンがクラッシュして
メールも・・なんまんだぶ・・・
高橋のほうから インポートしたので
なくなっているもの(代理が送信した分とか)が随分・・・・)
そのためにも 整理しておかないと・・・
そして、
整理 . . . 本文を読む