歴史だより

東洋と西洋の歴史についてのエッセイ

≪「ミロのヴィーナス」をフランス語で読む その1 日本での展示図録より≫

2019-12-21 18:55:43 | 西洋美術史
【はじめに】
 来年2020(令和2)年、56年ぶりに東京オリンピックが開催される。55年前の、1964年、東京オリンピックの際に、「ミロのヴィーナス」が来日した。

「ミロのヴィーナス」がルーヴル美術館を出て、海外に渡ったことは、ただ1度、1964年の日本で行われた特別展示のみである。
 その時の展示状況を、美術史家の千足伸行氏(成城大学教授)は、「上野の思い出」というエッセイ(『国立西洋美術館ニュース ゼフュロス』(第6号、1999年)で述べている。「ミロのヴィーナス」展が開催された1964年は、東京オリンピック開催、新幹線開通の年であった。その展示を鑑賞するために、「長蛇の列に加わって、辛抱強く待ったすえに、庭に作られた特設会場でかの名作と対面した」と記す。
 「ミロのヴィーナス」は、先述したように、1820年4月8日、エーゲ海西南部に位置する現ギリシャ領(当時はオスマントルコ領)のミロス島で小作農によって発見された。「ミロのヴィーナス」は、発見された日と同日の4月8日から、国立西洋美術館の前庭に作られた円筒形の特設会場にて公開された。特設会場は、まず2階の廻廊で上から眺め、スロープで1階に下りて行って、彫像の正面に達するという造りであった。
 この「ミロのヴィーナス」の日本展示の模様は、朝日新聞社による報道写真を、インターネットで閲覧できる。その写真を見ると、1960年代の高度経済成長に特有の、大衆の熱気や、超一級の芸術品に対する憧れが伝わってくる。確かに、あの時代には、文化にもスポーツの祭典東京オリンピックにも、盛り上がりが感じられる。

 そもそも、「ミロのヴィーナス」の日本展示が決まった経緯は、1964年秋、ギリシャ由来のイベント・東京オリンピックが開催されることを契機に、朝日新聞社が日本政府の協力を得て、フランス政府と交渉を行い、承諾を得て勝ち取ったのだそうだ。

 だから、1964年の図録『ミロのビーナス LA VENUS DE MILO』(朝日新聞社、1964年)
は、朝日新聞社が中心となって編集したものである。上記のような経緯があるから、図録の冒頭には、駐日フランス大使エティエンヌ・デヌリ(Etienne Dennery)氏およびフランス国立博物館総長ジャン・シャトラン(Jean Chatelain)氏の挨拶文がある。
 まず、今回のブログでは、このお二人のフランス語を読んでみたい。
 そして、次回および3回目には、それぞれ、ラヴェッソン氏、マッフル氏の著作から、「ミロのヴィーナス」に関連した箇所を抜粋して読んでみたい。
 その書名は次の著作である。
・Félix Ravaisson, La Vénus de Milo, 1871.
・Jean-Jacques Maffre, Que sais-je? L’art grec, Imprimnie des Presses Universitaires de France, 2001.




執筆項目は次のようになる。


・【「ミロのヴィーナス」をフランス語で読む その1 日本での展示図録より】
・【「ミロのヴィーナス」をフランス語で読む その2  ラヴェッソン氏の著作より】
・【「ミロのヴィーナス」をフランス語で読む その3  マッフル氏の著作より】







上記のような構想のもとに、「ミロのヴィーナス」に関して、興味深い見解を述べた箇所を抜粋して、読んでいくことにする。
最初に、お断りしておきたいのは、1964年の図録以外を出典とする文献については、日本語訳を自分で作るしかなかったので、≪試訳≫(試みの訳といった意味)という形で載せておく。あくまで内容理解の参考程度に考えて頂きたい。
なお、【語句】は、私のブログ「フランス語の学び方あれこれ その1」に掲載した辞書を引いて、筆者が作成したものである。

このブログの例文は次の辞書による。

小林路易ほか『アポロ仏和辞典』角川書店、1991年[1993年版]
鈴木信太郎ほか『スタンダード佛和辞典』大修館書店、1957年[1978年版]
電子辞書(CASIO Ex-word DATAPLUS5 XD-A7200)所収の次の辞書
1『小学館ロベール仏和大辞典』小学館、1988年
2『ロワイヤル仏和中辞典』旺文社、2005年
3『プチ・ロワイヤル和仏辞典 第2版』旺文社、2003年
4『オックスフォード仏英辞典(Oxford Hachette French Dictionary Fourth Edition French-English)』Oxford University Press, 1994, 1997, 2001, 2007.
5『オックスフォード英仏辞典(Oxford Hachette French Dictionary Fourth Edition English- French)』Oxford University Press, 1994, 1997, 2001, 2007.
6『PETIT ROBERT仏仏辞典(Le Nouveau Petit Robert de la langue française)』Dictionnaires Le Robert-SEJER, 2008.

フランス語の辞書はアマゾンから



※電子辞書についてはこちら
CASIO Ex-word 電子辞書 XD-A7200 フランス語モデル ツインタッチパネル 音声対応 65コンテンツ 日本文学300作品/世界文学100作品収録 "BlanviewR(ブランビュー)カラー液晶"搭載





エティエンヌ・デヌリ(Etienne Dennery)氏の挨拶文


1964年の「ミロのヴィーナス」展示に際して、駐日フランス大使エティエンヌ・デヌリ(Etienne Dennery)氏は次のような挨拶文を載せている。

La Vénus de Milo à Tokyo, c’est une date qui doit
compter.
La France a voulu présenter en Extrême-Orient,
l’un des chefs-d’œuvre les plus parfaits de la culture
occidentale, à ses origines. Une œuvre née du génie
grec, fait de clarté, de mesure, d’équilibre, et qui nous
a légué le sens classique de la forme. Toute une
civilisation nous apparaît, venue du fond des âges et
figée dans le marbre, mais familière aussi, tant elle
porte le témoignage de la vie. Pour coopérer fraternel-
lement, l’Occident et l’Orient doivent connaître leur
passé, dans ce qu’il a de plus noble et de meilleur.

La décision de faire entreprendre à la célèbre statue
un aussi long voyage est exceptionnelle.
Il ne s’agit pas seulement, dans l’année où Tokyo
s’apprête à recevoir sur ses stades la jeunesse du monde,
de contribuer à y faire revivre le souvenir d’Olympie.

 C’est être fort près les uns des autres, que de com-
munier dans le culte de la Beauté.

Etienne Dennery
Ambassadeur de France

【朝日新聞社による翻訳】
東京のミロのビーナス、これは歴史に残るべき大事件であります。
フランスは、西欧文化の源泉に位置する最も完全な傑作のひとつを、極東において公開することにしました。それはギリシャの天才によって生み出され、明快さと、節度と、均整にもとずく作品であり、われわれに形態についての古典的感覚を伝えてくれたものです。ひとつの偉大な文明が、長い歳月の奥から、この大理石の中に凝縮されてやって来たのです。しかもそれは、豊かな生命の証言を示していて、われわれに親しみ深い印象を与えます。西欧と東洋とは、友好的協力をつづけて行くために、それぞれの過去をその最も高貴で、最も優れたかたちにおいて知らねばなりません。

この名高い彫像に、このような長途の旅行を企てさせるという決定は、例外的なものであります。
 それは、東京がその競技場に世界の若者を迎え入れようとしているこの年に、古代オリンピアの思い出を再びよみがえらせるのに貢献するのみではありません。

 美に対する憧れの中に共感することこそ、お互いに近しい存在となることにほかならないのであります。

(朝日新聞社編『ミロのビーナス LA VENUS DE MILO』朝日新聞社、1964年、5頁)



【語句】
La Vénus de Milo (f)ミロのヴィーナス
 Vénus   (f)(ローマ神話)ウェヌス、ヴィーナス(美と愛の女神)、(天文)金星(Venus)
c’est  <êtreである(be)の直説法現在
une date   (f)日付、日取り、年代(date)
qui doit  <devoir+不定法~しなければならない、~すべきだ(must)の直説法現在
compter 数える、数に入る、重要である(count)
 (cf.) C’est le résultat qui compte.だいじなのは結果だ(It’s the result that counts[matters].)
La France a voulu présenter <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(vouloir)
+不定法(présenter) 直説法複合過去
 vouloir+不定法 ~することを望む、~したい(want)
  (cf.) Il a voulu me frapper.彼は私を殴ろうとした(He tried to hit me.)
 présenter 展示する、陳列する(present, display)
Extrême-Orient (m)極東(Far East)
chef-d’œuvre(複数chefs-d’œuvre) (m)傑作、代表作(masterpiece)
parfait    (adj.)完全な(perfect)
occidental(e) (adj.)西洋の(western)
origine    (f)起源、源泉(origin)
une œuvre   (f)作品(work) (cf.) œuvre d’art芸術作品(work of art)
née    <naître生まれる(be born)の過去分詞
génie  (m)天才(genius)
grec (adj.)ギリシャの(Greek, Grecian)
fait de  <faireする、作る(do, make)の過去分詞
 (cf.) fait(e)(adj.)(←faireの過去分詞) fait(e) de qc ~からできている、で構成されている
clarté    (f)光(light)、明快さ(clarity)
mesure   (f)寸法(measure)、節度、中庸(moderation)
équilibre  (m)(形、色の)均整、調和(balance, equilibrium)
qui nous a légué <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(léguer) 直説法複合過去
 léguer  遺贈する、(後世に)伝える(bequeath, make over)
le sens   (m)感覚(sense) (cf.)les cinq sens五感(the five senses)
classique    (adj.)古典の、古典主義の(classic, classical)
la forme   (f)形、形態(form, shape)
une civilisation (f)文明(civilization)※ sとzで、フランス語と英語の綴りの違いに注意
nous apparaît <apparaître現れる、姿を現す(appear)の直説法現在
venue    <venir来る(come)の過去分詞
fond     (m)底(bottom)、奥(far end)
figée <figer凝固(凝結)させる(congeal)、動けなくする(freeze)の過去分詞
le marbre   (m)大理石(marble)※ rとlで、フランス語と英語の綴りの違いに注意
familière    (adj.)familierの女性形、親しい(familiar)
aussi     (adv.)同様に(also, too, likewise)
tant      (adv.)あれほど、そんなに(so much)
elle porte  <porter 運ぶ、もたらす(carry, bring)の直説法現在
le témoignage  (m)証言、証拠(testimony)
(cf.)porter témoignage sur ~について証言する(bear witness to)
la vie     (f)生命、人生(life)
coopérer    協力する(cooperate)
fraternellement (adv.)兄弟のように、仲よく(fraternally)
l’Occident (m, f)西洋(Occidental)
l’Orient  (m)東洋(Orient, East) (cf.) l’Etrême-Orient極東(the Far East)
doivent connaître <devoir+不定法 ~しなければならない(must, have to)の直説法現在
 connaître  知る、知り合う(know)
leur passé   (m)過去(past)
dans ce qu’il a de plus noble <avoir持つ(have)の直説法現在
 plus noble  (adj.)高貴な(noble)
meilleur (adj.)(bonの優等比較級)よりよい(better)、
(bonの優等最上級)le meillleur 最もよい(the best)
 (cf.)ce qu’il y a de meillleur いちばんよいこと(the very best)
 (cf.) Une maison tout ce qu’il y a de mieux. うちほどいいものはない。
La décision  (f)決定(decision)
de faire entreprendre à
  faire  する(do)、faire+不定法 ~させる(使役)(make do, have do)
entreprendre à 始める(begin)、(旅などに)出る(set out on)
célèbre (adj.)有名な、名高い(famous, celebrated)
statue    (f)(全身の)彫像(statue)
aussi     (adv.)そんなに、それほど(so, much)
voyage    (m)旅(journey, trip)
est      <êtreである(be)の直説法現在
exceptionnel(le) (adj.)例外的な(exceptional)
Il ne s’agit pas <s’agir de(非人称構文でのみ用いられる)(deに)関する、かかわる、
(が)問題である(concern, be in question)の直説法現在の否定形
seulement   (adv.)~だけ(only)
où Tokyo s’apprête à <代名動詞s’apprêter à+不定法 (~する)準備をする(prepare for sth
to do)の直説法現在
recevoir     (客を)迎え入れる、もてなす(receive, welcome)
stade (m)競技場(stadium)
la jeunesse   (集合的に)若者たち、青少年(the young)
contribuer à (àに)貢献する(contribute to)
y faire revivre  faire既出、revivre生き返る、よみがえる(live again)
le souvenir   (m)思い出(memory, souvenir)
Olympie    オリンピア(ギリシャ南部の古代都市)(Olympia)

 C’est être fort près les uns des autres, que de com-
munier dans le culte de la Beauté.




ジャン・シャトラン(Jean Chatelain)氏の挨拶文


次に、フランス国立博物館総長ジャン・シャトラン(Jean Chatelain)氏は次のような挨拶文を載せている。

Le prêt au Japon de la Vénus de Milo entre dans le
cadre général de cette politique d’échanges artistiques.
Il est cependant un évènement exceptionnel puisqu’il
porte sur un de ces rares chefs-d’œuvre considérés comme
la marque d’une étape dans l’évolution de la sensibilité
humaine. Les pays gardiens de tels chefs-d’œuvre
exercent tout naturellement sur eux une vigilance
particulière qui excluait jusqu’ici les prêts et les déplace-
ments. C’est ainsi que la Vénus de Milo n’est jamais
sortie de France depuis qu’elle y est arrivée il y a 140 ans.
Voici cependant que s’atténue cette réserve, à l’égard
même des œuvres les plus insignes. La Joconde a été
exposée aux Etats-Unis en 1963 La Vénus de Milo
l’est au Japon en 1964.

Le prêt de la Vénus de Milo entre dans cette
politique de compréhension et d’estime réciproques car
le public japonais connaîtra mieux la culture française
quand il aura pu admirer une œuvre qui aux yeux des
français a valeur de symbole.
Symbole en France, mais œuvre grecque, pourra-t-on
dire. Bien sur[sic] ---- comme la Joconde est venue d’Italie
---- mais cela n’interdit pas qu’elles soient l’une comme
l’autre, pièces essentielles et symboles de notre culture.
Il faut là aussi se garder des conceptions héritées du
passé. Pendant longtemps tous les peuples ont été
portés à croire à une histoire nationale autonome, qui
les isolait et les différenciait de leurs voisins. La
multiplication des fouilles et des découvertes, les progrès
de l’histoire font apparaître chaque jour davantage
combien plus complexe a été l’évolution de l’humainité
et combien elle a comporté d’imbrications et de contacts.

Pour la France et la Grèce, il n’est pas besoin de ces
recherches modernes, et il y a beau temps que nous
apprenons au collège tout ce que nous devons,
nous français, comme bien d’autres, à ce peuple
ingénieux et subtil qui a donné au monde Platon,
Sophocle, Pythagore, Homère ou Phidias. En choisis-
sant son œuvre pour être l’ambassadrice de sa culture
au Japon, c’est un témoignage de gratitude que la
France rend sans réticence à l’artiste inconnu qui, sous
le ciel de Gèrce a, pour 2000 ans, fixé pour nous, dans
le marbre, l’image de la beauté.

Jean Chatelain
Directeur des Musées de France

【朝日新聞社による翻訳】
≪ミロのビーナス≫の日本への貸与も、この芸術交流計画の一般的なわく内で行われるものです。しかし、こと人類の感性発達の歴史における一段階を特徴づけるものと考えられる希な傑作に関することでありますから、これは例外的な措置であります。かような傑作を保存する国が、それらの貸与や移動すらも行わないほど用心深くなることは、きわめて当然のことであります。それゆえにこそ、≪ミロのビーナス≫は、パリに到着してから140年間、一度もそこから出なかったのであります。
 しかし、近年、この制限は、もっとも重要な作品に対してすら緩和されました。1963年には、アメリカ合衆国において≪モナ・リザ≫が展示されましたし、1964年には、≪ミロのビーナス≫が日本で展示されることとなりました。

≪ミロのビーナス≫の貸与は、このような相互理解と尊重の政策として行われるものであります。なぜなら、フランス人にとって象徴としての価値を持つ作品を鑑賞されたなら、日本の方々は、フランス文化をよりよく理解されることとなると思うからです。
 だが、これはフランスの象徴ではあるが、ギリシャの作品だという人があるかもしれません。たしかに――≪モナ・リザ≫がイタリアからやって来たように――そのとおりであります。しかし、いずれの場合にせよ、そのことはそれらが私たちの文化の精髄であり象徴であるということを妨げるものではありません。この場合にも、過去から受けついだ考え方に対して用心しなければなりません。長い間、それぞれの国民は、彼らの隣人たちの歴史とは孤立し隔たった自国民の歴史を信じつづけてきました。しかし、発掘、発見の増加、歴史学の進歩によって、人類の発展がいかに複雑なものであったか、またいかに、相互に重複し接合しあってきたかということを日々に新たに示してくれます。

 フランス人もギリシャ人も、これら近代の研究をまつまでもなく、そのことをよく承知しております。すでに久しく、学校において、私たちフランス人は、他国民たちと同様、この、プラトン、ソフォクレス、ピタゴラス、ホメロス、あるいはフェイディアスを世に送りだしたすぐれた民族に負うすべてについて学んできております。いま日本へのフランス文化の大使として、この作品を選定することは、とりもなおさず、ギリシャの空の下で、2000年も前に、私たちのために、大理石に、美の映像を定着した無名の芸術家に対するフランスの感謝のしるしなのでもあります。
(朝日新聞社編『ミロのビーナス LA VENUS DE MILO』朝日新聞社、1964年、6頁~7頁)



【語句】
Le prêt (m)貸すこと(loaning)
le cadre   (m)枠(frame)、範囲、枠組み(scope) dans le cadre de ~の範囲で(within)
échange  (m)交換(exchange)
Il est  <êtreである(be)の直説法現在
un évènement (m)出来事、事件(event)
puisqu’il porte sur <porter運ぶ、もたらす(carry, bring)の直説法現在
  puisque (接続詞)~だから(since, as)
chef-d’œuvre (複 ~s-~)傑作(masterpiece)
considérés comme  <considérer comme(commeと)みなす(consider, regard)
une étape     (f)段階(stage)
la sensibilité   (f)感性(sensibility)
gardien    (m, f)番人、管理人(guardian)、(adj.)守護する(guardian)
exercent    <exercer行使する、行う(exercise)の直説法現在
une vigilance   (f)用心、警戒(vigilance)
qui excluait <exclure排除する(exclude)、拒む(prevent, preclude)の直説法半過去
déplacement  (m)移動(displacement)
C’est  既出
la Vénus de Milo n’est jamais sortie de <助動詞êtreの直説法現在+過去分詞(sortir)
      直説法複合過去の否定形
 sortir de (deの)外へ出る(go out)
depuis    (前置詞)~以来(since)
depuis qu’elle y est arrivée <助動詞êtreの直説法現在+過去分詞(arriver)直説法複合過去
il y a    (前置詞的に用いて)(今から)~前に(ago, since)
que s’atténue <代名動詞s’atténuer和らぐ、減る(soften, lessen)の直説法現在
cette réserve  (f)制限(reserve)
à l’égard de ~に対しての(toward)
insigne (adj.)顕著な、きわ立った(noteworthy, signal)
La Joconde   「モナ・リザ」(レオナルド・ダ・ヴィンチの婦人肖像画)(the Mona Lisa)
      (cf.)le sourire disincarné de la Jocondeこの世のものならぬモナリザの微笑
a été exposée <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(être)+過去分詞(exposer)
       受動態の直説法複合過去
 exposer   展示する(display, expose)
La Vénus de Milo l’est [exposée]の省略


Le prêt de la Vénus de Milo entre dans <entrer入る(enter)の直説法現在
compréhension  (f)理解(understanding, comprehension)
 ※フランス語はéとなり、アクサン記号のアクサン-テギュ(accent aigu)が付く。
フランス語と英語の綴りの違いに注意。
estime     (f)尊敬、尊重、評価(esteem, respect)
réciproque (adj.)相互的な(reciprocal)
car (接続詞)というのは、なぜなら~だから(for, because)
le public    (m)大衆(public)、観衆(audience)
connaîtra <connaître知る、認める(know, recognize)の直説法単純未来
mieux     (adv.)(bienの優等比較級)よりよく(better)
la culture (f)文化(culture)
quand (接続詞)~するときに(when)
il aura pu admirer <助動詞avoirの直説法単純未来+過去分詞(pouvoir)+不定法(admirer)
       直説法前未来
 admirer   感嘆する、見とれる、敬服する(admire)
(cf.)admirer un tableau 絵に見とれる
qui aux yeux des français
yeux  (m)(œilの複数形)les yeux 両眼(eyes)
       (cf.) aux yeux bleus 青い目をした(with blue eyes)
(cf.) aux yeux des... ~の見る所[では]、~の考えでは(in the eyes of)
a valeur de symbole<avoir持つ(have)の直説法現在
 valeur    (f)価値(value, worth)
(cf.) La monnaie n’a qu’une valeur de convention. 貨幣には約束的価値しかない。
 <例文> Aux yeux de l’avenir, tout cela n’aura aucune valeur.
後世(の人々)から見れば、そんなものはすべてなんの価値もないだろう。
symbole   (m)象徴(symbol)
※語末eも、フランス語と英語の綴りに相違。発音もフランス語では[サンボル]
grec(que) (adj.)ギリシャの(Greek, Grecian)
pourra-t-on dire <pouvoirできる(can)の直説法単純未来の倒置形+不定法(dire)
 dire   言う(say)
Bien sur[sic] →bien sûrもちろん(of course)
la Joconde 既出 モナリザ
est venue d’Italie <助動詞êtreの直説法現在+過去分詞(venir) 直説法複合過去
cela n’interdit pas <interdir 禁じる(forbid)(~するのを)妨げる(prevent from)
         直説法現在の否定形
qu’elles soient  <êtreである(be)の接続法現在
l’une comme l’autre →l’un comme l’autre 両者とも、異口同音に
 <例文>L’un comme l’autre commençaient de s’y habituer. 二人とも慣れてきた。
pièce     (f)断片、作品(piece)
essentiel(le)  (adj.)本質的な(essential)
※ eとaで、フランス語と英語の綴りが異なり注意。
Il faut là aussi se garder <falloir~しなければならない(must, have to)の直説法現在
 se garder (代名動詞)~を警戒する(beware of)
conception    (f)考え方(conception)
héritées de  <hériter (deを)相続する、受け継ぐの過去分詞
Pendant   (前置詞)~の間(during, for)
peuple   (m)国民、人びと(people, nation)
ont été portés à croire à <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(être)+過去分詞(porter)
      受動態の直説法複合過去
 porter qn à+不定法 (人)に~するように仕向ける(prompt [induce, lead] s.o. to do)
 (cf.)Tout me porte à croire que...あらゆる点からみて~と考えざるをえない
    (Everything leads me to believe that...)
autonome (adj.)自律の、自主独立の(autonomous)
qui les isolait <isoler孤立させる(isolate)の直説法半過去
les différenciait <différencier区別する(differentiate)の直説法半過去
voisin   (m, f)隣の人、同胞(neighbo[u]r)
la multiplication (f)増加(multiplication)
fouille     (f)発掘、(複)(考古学の)発掘調査(excavation[s])
découverte   (f)発見(discovery)
progrès    (m)進歩(progress)
font apparaître  <faire する(do)、~させる(使役)(make do)の直説法現在
 apparaître  現れる、はっきりする(appear)
chaque jour   毎日、来る日の来る日も
davantage   (adv.)より多く、もっと(more, further)
complexe   (adj.)複雑な(complex)
a été l’évolution <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(être) 直説法複合過去
l’évolution   (f)進化、発展(evolution)
l’humainité (f)人類(humanity)
elle a comporté <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(comporter) 直説法複合過去
 comporter  含む(include)、伴う(entail)
imbrication  (f)重なり合い、絡み合い(imbrication)
contact (m)接触、連絡(contact)
il n’est pas besoin de <êtreである(be)の直説法現在の否定形
 besoin (m)必要(性)(need)
 (cf.)Il n’est pas besoin de+不定法 ~する必要はない(There is no need to do.)
recherche    (f)追求(search)、研究(research)
il y a beau temps que <il y a ~がある(There is[are])
nous apprenons <apprendre学ぶ(learn)の直説法現在
nous devons ... à <devoir à(àに)負っている(owe to)の直説法現在
ingénieux    (adj.)創意工夫に富んだ、巧妙な(ingenious)
subtil      (adj.)巧みな、繊細な(subtle)
qui a donné <助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(donner) 直説法複合過去
Platon  (m)プラトン(紀元前427頃~前348/347、ギリシャの哲学者)
Sophocle (m)ソポクレス(紀元前5世紀のギリシャの悲劇詩人)(Sophocles)
Pythagore (m)ピタゴラス(紀元前6世紀のギリシャの数学者)(Pythagoras)

Homère (m)ホメロス(紀元前9世紀頃のギリシャの叙事詩人)(Homer)
Phidias (m)フェイディアス(紀元前5世紀のギリシャの彫刻家)
En choisissant <ジェロンディフ en +~ant現在分詞(choisir)
choisir  選ぶ(choose)
être である(be)
l’ambassadrice (f)大使夫人(ambassadress)
c’est 既出
un témoignage (m)証言(testimony)、しるし(token)
gratitude   (f)感謝(gratitude)
que la France rend ... à <rendre返す、与える、ささげる(give)の直説法現在
sans réticence  réticence (f)隠し立て、ためらい、抑制(reticence)
(cf.)parler sans réticence 腹蔵なく話す
inconnu  (adj.)知られていない、不明の(unknown)
le ciel de Gèrce a ... fixé<助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(fixer)直説法複合過去
fixer  固定する、定着する、定める(fix)




【ポイント】
La Joconde a été exposée aux Etats-Unis en 1963.
La Vénus de Milo l’est au Japon en 1964.
≪翻訳≫
1963年には、アメリカ合衆国において≪モナ・リザ≫が展示されましたし、1964年には、≪ミロのビーナス≫が日本で展示されることとなりました。

このジャン・シャトラン氏の文によれば、1963年には、「モナ・リザ」がアメリカ合衆国において展示され、翌年1964年には、この度「ミロのヴィーナス」が日本で展示されることとなった。

ここでルーヴル美術館の三大至宝のうちの2つが、フランス語で表現される。すなわち、「モナ・リザ」と「ミロのヴィーナス」がそれぞれ、La Joconde とLa Vénus de Milo である。
また、マッフル氏で引用する文に、「サモトラケのニケ」が登場する。そのフランス語は、
 La Victoire de Samothraceである。



ルーヴル美術館の三大至宝
 1「モナ・リザ」 La Joconde
 2「ミロのヴィーナス」 La Vénus de Milo
 3「サモトラケのニケ」 La Victoire de Samothrace





【文法の解説】
 La Joconde a été exposée aux Etats-Unis en 1963.
 La Vénus de Milo l’est au Japon en 1964.
上記の文で重要な文法事項は、受動態の直説法複合過去である。
 その形は、【語句】にも記しておいたように、
 助動詞avoirの直説法現在+過去分詞(être)+過去分詞(exposer)
 a étéは、êtreの複合過去である。受動態は、助動詞être+過去分詞であるから、受動態の直説法複合過去は、助動詞の直説法現在+過去分詞+過去分詞の形となる。
 また過去分詞は、つねに主語の性および数に一致する。主語La Jocondeが女性の単数なので、exposéに「e」が付いている。
La Vénus de Milo l’est au Japon en 1964.は受動態の直説法現在で、過去分詞が省略された形である。





「モナ・リザ」について


この挨拶文には、「モナ・リザ」が登場する。機会があれば、私も「モナ・リザ」について、まとめてみたいが、ここでは久保尋二氏が、いみじくも、次のように述べていることを引用しておきたい。

「現在、パリのルーヴル美術館が所蔵するレオナルドのいわゆる『モナ・リザ』( “Monna Lisa”, detto“La Gioconda”)は、芸術的見地からすれば、ある特定の婦人の肖像画、などという生やさしい絵ではない。レオナルドの天才は、この絵を制作しているうちに、いつしか特定の婦人像という枠を超えて、たしかに女性そのものの本体の表現にまで至らしめた。そのことは、この絵が、特定の婦人の特殊的な一回的なあるいは偶然的な顕れでない、あらゆる性向を包蔵する女性それ自体を形象化した普遍的人格像、にまで高められているということである。それが、この巨匠にしてはじめて可能な至芸であったことは、この絵の無数の模作と較べてみればよくわかる。」
(久保尋二『レオナルド・ダ・ヴィンチ研究――その美術家像』美術出版社、1972年、237頁。「第3章 レオナルド芸術の諸問題」の「『モナ・リザ』のモデル問題と制作年代」より)。

「モナ・リザ」は、「ある特定の婦人の肖像画、などという生やさしい絵ではなく、制作しているうちに、いつしか「特定の婦人像という枠を超えて、たしかに女性そのものの本体の表現に至ったという。「特定の婦人の特殊的な一回的なあるいは偶然的な顕れ」でなく、
「女性それ自体を形象化した普遍的人格像」であると、久保氏は捉えている。
久保尋二『レオナルド・ダ・ヴィンチ研究―その美術家像』 (1972年)はこちらから





最新の画像もっと見る

コメントを投稿