らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ヴィオラ Vol.5

2007年09月01日 01時16分42秒 | ヴィオラ
 ヴィオラは同じ弦楽器のヴァイオリンやチェロのように「腕前80%、楽器15%、弓5%」という感覚ではないように思える。5万円のVnと何億円もするストラドをカーテンごしに一流のヴァイオリニストが弾くと我々プロでも聞き分けるのは難しい。実際、レッスンで楽器のせいにして演奏が出来ないと言った弟子の楽器を奪い、目の前で演奏したアイザックスターンは、その安い楽器でもアイザックスターンの音がしたそうである。では何故、高価な楽器を皆求めるかは、またの機会にして。

 ヴィオラの場合、私の考えでは「腕前50%、楽器40%、弓10%」位だと思う。楽器の大きさがまちまちなヴィオラは、(37~47cm)楽器固有の音色を持っているため演奏者の出す音は、その楽器に左右されるからである。例えば小さいヴィオラを弾いている人は、ロシア人が使用するような43cm~のヴィオラの様な重厚な音色は出すことは難しく、テクニックだけではなんともしがたいものがある。

 しかし自分の好きな音色を持ち、操作性も良い楽器にはなかなか出会えない。楽器制作家は、良く売れるヴァイオリン制作の方に力を入れるし、実際、現存するストラドは、一説によるとヴァイオリン600挺、ヴィオラ10挺位だそうである。良い楽器に巡り会うというもう一つの弊害は、イタリアン楽器などは、ヴァイオリンよりヴィオラの方が何百万円以上も高いということも挙げられる。新作でも100万円くらい値段設定が高いのが普通だ。収入は同じ演奏家なのに楽器は数が少ない上、高価なのである。私も楽器選びには相当苦労した。この楽器は!と思っても一桁も違うのでは、それを手に入れることは宝くじ頼みである。自分の満足出来る楽器に出会えて、それを手に入れているヴィオリストは、世界に何人いるのだろう??

 ちなみに写真は現在、弦楽四重奏で使用している楽器 Gio.Batta.Morassi クレモナ 1967(42cm)である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする