goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

初孫 魔斬 純米本辛口

2012年01月10日 23時49分05秒 | お酒の備忘録
 まずはデーターを
 東北銘醸株式会社 初孫~魔斬 純米本辛口
酒質 純米本辛口
容量 720ml
日本酒度 +8.0
酸度 1.5
アルコール分 16%
原料米 山形県産米100%
精米歩合 55%
使用酵母・・・ 
麹菌・・・
発売予定・・・
販売価格・・・

 時代劇を好きでよく見ています。鬼平などで、熱燗を杯でクイッと実に美味しそうに飲みます。もちろん演技でしょうから本当は水か何かを飲んでいるかもしれません。世直し順庵!人情剣では藤田まことが池上季実子につがれた熱燗を美味しそうに飲んだり・・・・・.

 私は、焼酎のお湯割りを飲む事はありましたが、日本酒を熱燗にして飲むようになったのは、昨年くらいからです。お酒といえば、美味しい日本酒を冷やで飲むのが一番だと思っていますが、最初に書いた通り、時代劇の影響で熱燗に魅力を感じていたのです。ただ、どの日本酒が熱燗で美味しいのか良くわかりませんでした。

 年末に中爺君に岐阜の名酒~小左衛門を献上しました。そのお返しで、「これ熱燗で飲むのに良いんじゃない?」と初孫の魔斬をくれたのです。

  私の感想
 まずは形から。レンジでチンでは駄目です。お湯を鍋で沸かします。その中にとっくりに入れた初孫を。柔らかく温まります。実に香りがよく、湯気が立つくらいなのに、味が消えていません。のどごしも引っかかりがなく、美味しくお腹に入って行きます。さすが中爺君おすすめの熱燗酒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小左衛門(純米吟醸)

2012年01月04日 23時28分04秒 | お酒の備忘録
 まずはデーターを
 中島醸造株式会社 小左衛門~純米吟醸 幡州 山田錦
酒質 純米吟醸
容量 720ml
日本酒度 +5
酸度 1.9
アルコール分 17.1%
原料米 幡州 山田錦
精米歩合 60%
使用酵母・・・ 
麹菌・・・
発売予定・・・
販売価格・・・

 転勤族の旧友がいます。北は北海道、南は沖縄、九州や関西、東北と数年ごとに転勤しています。その転勤挨拶メールが秋口に来ました。昨年から岐阜県のほうに異動したらしいのです。

 体に気をつけて、また再会しましょうとメールを打った所で、そういえば酒好きな彼の事・・・知っているはずだと思いましたが、以前、岐阜県多治見に滞在した時に「小左衛門」というおいしいお酒があるのを思い出しました。ので、万が一知らなかったらかわいそうなので、「小左衛門」という美味しいお酒があるので、是非堪能してくださいとメールを返信しておきました。

 そうしたら年末に2本小左衛門を送ってくれたのでした。昨年は、震災の影響で西日本の日本酒の売れが良かったらしく、本当は大吟醸を送るつもりだったのが、酒屋に行った時にはもうこの2本しか在庫がなかったとの事。

 持つべきは、友です。

 そのうち1本は、中爺君に献上しまして、年末年始このお酒を堪能しました。

  私の感想
 友情をプラスしながらも、こんなに美味しいお酒は、なかなか飲む事が出来ませんね。香り、口当たり、のどごし文句がございません。冷やでもぬる燗でもどちらでもいけます。多治見に滞在した時の事が思い出されますし、また岐阜を訪れたくなりました。また飲みたいお酒です。冬の山形は、冷蔵庫いらずで、むしろ雪に埋めておけば最高の冷やになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬる燗

2011年12月19日 23時59分43秒 | お酒の備忘録
 先日、近所のウーピーさんで購入した~益子焼きの徳利のデビュー戦です。

 岐阜県の名酒~小左衞門を入れ、ぬる燗にして、いただきました。

 これから、冬の定番になりそうな予感・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく・・・・。

2011年07月10日 23時57分37秒 | お酒の備忘録
 打ち上げなどの飲み会の席では、席に着いたとたんに「何飲みますかぁ~??」と店員さんや、場を仕切っている幹事さんの声が飛びます。

 「とりあえず生~~!」「とりあえずビ~ル!!」なんて、注文する人がほとんどでしょう。

 私はビ~ルを好んでは飲まないので、今風に言えばKYな人です。まわりが全員ビ~ルを注文しても、「ちょっと待っててね。」と言いつつ、メニューを見ながら最初から日本酒か焼酎を頼む人です。

 中生ジョッキを飲んで飲めないことはないのですが、お腹がはってしまってそれ以上何もお腹に入らないのです。

 アルコールに強いタイプでもないので、どうせなら自分が好む美味しい日本酒を飲みたいのです。

 そんな私ですが、昨晩は珍しく奥さんが先に寝てしまって、一人でPCに向かっているときにビ~ルを飲みたくなりました。近所のコンビニへ行って「新しくなった一番搾り」を購入しました。

 麦芽100%になった一番搾りは、ヱビスビールほど濃くなく、軽いのが持ち味で暑い夏の夜にはグビグビと喉に入ります。

 今年の夏は、節電運動で冷房を控えていますので、ビールを飲む習慣にはまるかも知れません。

 美味しかったですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEWA33 純米吟醸 鯉川 (しぼりたて生酒)

2011年05月30日 23時59分25秒 | お酒の備忘録
 せっかく一つのカテゴリーとして分けてあるお酒の備忘録ですが、私が下戸のせいであまり更新がされていません。毎日お酒を飲む習慣が私には無いのです。お付き合いでしか飲む機会が無いし、自分でお酒を購入することもまれです。ただ飲むとなれば日本酒か一番です。

 今日、冷蔵庫の大掃除をしていたら・・・。

 昨年、佐藤敏直先生の息子さんに頂いたお酒が発掘されました。しぼりたて生酒!!もう1年近く経ってしまっているじゃないか!しぼりたてじゃないじゃ~~ん!!駄目だめですね。

データー

 鯉川酒造株式会社 DEWA33 純米吟醸 鯉川(しぼりたて生酒)
酒質 純米吟醸
容量 720ml
日本酒度 +4.5
酸度 1.3
アルコール分 15.3%
原料米 山形県庄内地方産~出羽燦々100%
精米歩合 50%
使用酵母 山形酵母
発売予定・・・
販売価格 ?円

  私の感想
 私の失念から・・・残念ながらしぼりたて感はありませんでした。しかし、芳醇な良い香りとともにのど元を過ぎるのは、さすが鯉川です。以前頂いた純米大吟醸に比べるとすっきり感より少しだけ重量感があります。いずれも美味しい庄内のお酒です。生酒なので、一度栓を開けてしまったら、早く飲み干さなければなりません。毎日これからは冷や奴と晩酌しましょうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥羽自慢~純米吟醸DEWA33ささにごり

2011年03月08日 23時59分55秒 | お酒の備忘録
 山形Qメンバー中爺君のブログのお酒のカテゴリーは、もうすぐ100になります。私は今日で7つめの記事。それだけ彼とお酒を飲む量が違うというか、習慣が違うようです。私は毎日の飲むという習慣がないために、お酒を買う行為を滅多にしません。ほとんどが貰い物です。

 それでも新潟のお酒は美味しいと思うし、楯の川や鯉川に代表されるような山形県の庄内地方のお酒は本当に美味しいです。コップに一杯もしくはおちょこでチビチビ位で酔ってしまうので、自分で買うなら確かな物~自分で美味しいと思ったお酒を冒険しないで買うようにしています。値段ではなくて。

 さて、今日のお酒は某料亭での演奏の折にお土産でいただいたものです。山形の庄内地方~鶴岡市(旧櫛引町)にある270年も続いている酒造のお酒です。山形の庄内のお酒の発展を目指して頑張っているそうです。

 まずはデーターを
 佐藤仁左衛門酒造場 奥羽自慢~純米吟醸DEWA33ささにごり
酒質 純米吟醸・生酒
容量 720ml
日本酒度 +2
酸度 1.4
アルコール分 15~16%
原料米 山形県産酒造好適米~出羽燦々100%
精米歩合 50%
使用酵母 山形酵母
麹菌 オリーゼ山形
発売予定・・・
販売価格 1750円前後

 私の感想
 生酒なので開けたら早めに飲まないといけないですよね。冬季限定の人気酒みたいで(私の知識不足です!)、Web販売ではほとんど売り切れていました。人気があるのですね。香りが豊で、濁りといっても後を引くような空気感が無くて好感が持てます。少し私の好みから言うと甘めなのかな?きりっとするより優しい感じが口の中に拡がります。これとても美味しいです!毎日飲んで空けてしまいますか・・・・・・。これから銘柄チェックしておきます。

 (素人の意見ですので関係者の方がもし見ていたら話半分にしてくれると幸いです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだ。

2011年02月16日 23時59分04秒 | お酒の備忘録
 久しぶりに山形市で飲んできました。飲むと左沢線で帰宅しなくてはいけないので、なかなか山形市で飲む機会がございません。今宵は山形響にエキストラに来てもらっているHさんと奥さんと飲みました。

 この春にお店を閉店してしまう某処。料理がとにかく美味しい処です。

     

 久しぶりに新潟の名酒「八海山」を堪能しました。このお酒は、全国たくさんあるお酒の中で特に美味しいと思っていたお酒で、それこそ数年前までは私の三本指に入るお酒でした。本当に美味しい!でも・・・・・・。

 日本酒といえば、メンバーの中爺君が絶賛している「楯野川」を飲み慣れた舌には、贅沢ですがどうも少々物足りないと初めて思いました。それだけ楯野川のお酒が美味しいのでしょう。贅沢になっているようです。

 ベラベラペチャクチャ話している間に「熱燗」がどうしても飲みたくなってしまって・・・・・・・。

     

 男山の熱燗を頂きました。若い頃は、ニオイがきつくなってしまう熱燗はどうも苦手でした。お酒は冷やで飲むものと決めていました。しかし、寒い日も続いているし、何年も経っているしどうかな?の気分で飲み始めるとこれも美味しい!!

 おでんをつつきながらとかお蕎麦を食べながらとか、これから熱燗を楽しめそうです。新しい境地に入りました。おじさん化したのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米大吟醸 楯野川

2010年02月26日 23時52分59秒 | お酒の備忘録
 先日の山形Qの庄内演奏会Vol.1でお土産としていただいたお酒の内の1本です。

 メンバーの中爺君のお酒好きは有名ですが、(数年前まで新潟のお酒にはまっていていたのを、)せっかく山形に住んでいるのだからと地元のお酒を探し始めたところから話は始まります。

 飲んだお酒の一部を自分のブログで勝手に批評していたのを知ったくろき脳外科クリニックの黒木さんが、中爺君大絶賛の楯の川のお酒を覚えていて、酒造会社の社長佐藤淳平さんとコンタクトを取ってくれたのです。佐藤淳平さんは、天保6年(1832年)から続く酒造の6代目にあたります。

 お酒のデ~タ~
 楯の川酒造株式会社 楯野川
酒質 純米大吟醸
容量 720ml
日本酒度 +3
酸度 1.4
アルコール分 15~16%
原料米 酒造好適米出羽燦々
精米歩合 40%
使用酵母 山形酵母
発売予定 ・・・・
販売価格 2415円(あるHPで)

 中爺君が自分のブログで大絶賛していたので、この間の庄内演奏会の時に社長さん自ら演奏会に来ていただき、私達他のメンバ~もそのおこぼれにあずかり、お土産としていただきました。

 社長さんと奥さんは、所謂かっこいい夫婦の感じで・・・。私達素人が勝手に想像する酒造会社の社長さんて、ドカジャンかなにかを羽織って、すこし薄くなった髪型で、少し太鼓腹で・・・。なんていうのを勝手に想像していましたが・・・。笑。今は若いシュっとした社長さんもいるのですね。

 私の感想
 お酒にそんなに強くない私ですが、自分の中で美味しいお酒は新潟の八O山や〆OO鶴だと思っていました。山形にこんなに美味しいお酒があるとは!!!!!!KOIKAWAといいこの楯野川といい庄内地方は美味しいお酒がまだまだありそうです。

 口当たりはさっぱりしています。すぐそこで湧き出た冷たいお水のような口当たりで、すっきりと喉をとおってゆきます。何度も言っていますが、お酒をさほど飲まない(量を)私でも温泉上がりのポカリスエットのようにスゥ~スゥ~口に運んでしまいます。それで気づいたら結構飲んでいる状態に!!

 このレベルでこの値段ですので、山形の美味しいお酒は?と友人達に聞かれたら、これからは即答が出来そうです。

 今度、お土産に東京へ持ってゆこうっと!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米 (こめじるし)

2009年11月25日 23時51分39秒 | お酒の備忘録
 寒くなるとお酒を飲んで体温めたくなりますね。昔から日本酒かバーボンあたりが好きだったのですが、ここ数年は急に焼酎を飲む機会も多くなりました。とは言っても毎日飲む中爺君ほどではないですがね。

 山形Qで秋田に演奏をしに行った時に、だちゅパパからお土産でいただいた焼酎です。

 「米」と書いてこめじるしと読むそうです。

 データー
 秋田酒類製造株式会社(秋田県秋田市) 米(こめじるし)
酒質 本格米焼酎
容量 500ml
アルコール分 25%
原材料名 米/米こうじ
販売価格 ****円

 秋田で有名な高清水と同じ酒蔵みたいです。宣伝文句としては、秋田県産の酒造好適米をふんだんに使い、清酒酵母でじっくりと発酵させ蒸留したと書いてあります。

 私の感想
 口当たりはまろやかで、米の香りがするすっきりとした感じの米焼酎です。ただ喉ごしは秋田特有のパンチがきます。濃い味のお料理と一緒なら合う気がします。一瞬日本酒のような感じもしましたが、より飲みやすさを感じます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米大吟醸 KOIKAWA

2009年10月25日 23時54分14秒 | お酒の備忘録
 以前、山形弦楽四重奏団の定期演奏会などで佐藤敏直先生の作品を取り上げた時に、佐藤敏直先生の息子さんにいただいたお酒の内の1本です。亀の尾というお米はコシヒカリとササニシキの元になったお米だそうです。

 まずはデーターを
 鯉川酒造株式会社 純米大吟醸 KOIKAWA
酒質 純米大吟醸
容量 720ml
日本酒度 +2.5
酸度 1.7
アルコール分 16.6%
原料米 山形県庄内町産~亀の尾100%
精米歩合 45%
使用酵母 KA-9
発売予定・・・
販売価格 3670円

 私の感想
 こういうお酒は絶対に冷やでいただくのが良いでしょう!(当たり前か・・・)冷蔵庫の中で、キ~ンと冷えて飲まれるのを今か今か待たせといて、とっておきの刺身が手に入った時に飲むお酒だと思います。ベタベタではない少々トロリとした舌触り~深いとも言うか?ですが、スッキリとした喉ごしは、酒蔵の天才的な優秀さを感じます。

 山形Qメンバーの中爺君ほどではないですが、色々なお酒を飲んできた今現在の私の中では、県内一美味しいお酒のような気がします。山形の地酒は色々あるのでこれから研究してみようかと・・・他力本願ですが・・・。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の酒「大江錦」

2009年03月10日 22時32分49秒 | お酒の備忘録
 昨日は兄が仕事のために来県しました。

 宿泊するとのことで、初めて家に来ました。お腹がへったと言うので、家の近所にある龍馬にいきました。龍馬については、以前「お気に入りのお店」カテゴリーで紹介しましたが、田舎町にはもったいないくらいの良店です。

 兄は卵焼きが大好きなので、ここの世界一の出汁巻き卵をたいそう気に入ってくれました。ここのお店は何を食べても美味しいのです。もちろんお酒はここの店名ともかぶっている「竜馬」という高知の焼酎です。絶品です。

 そろそろ帰って寝ましょうか?という頃にお店の方々が東京から来てくれた兄を思ってか、大江町の地酒「大江錦」を出してくれました。

 「大江錦」というのは、酒米に適した土地~大江町でとれた「美山錦」を高度精米して、東北のアルプス~朝日連峰の湧き水を使用して造られた、大江町内の飲み会では必ずといって良いほどある~ポピュラーなお酒です。

 値段が高価な「神通の雫」という高級酒の弟分です。

 神通の雫は主に贈答用で、大江錦は普段飲みに使用する感じでしょうか?

 その「大江錦」ではなくて、千代寿虎屋株式会社が試作した「幻の大江錦」をいただきました。

 データーを

 大江錦しぼりたて・・・うすにごり
酒質 ・・・
容量 500ml
アルコール分 17%
原料米 大江町産米100%
精米歩合 65%
使用酵母 ・・・
発売予定 ・・・
販売価格 ・・・円

 お店でも5本だけしか仕入れられなかった幻のお酒です。来年以降の販売も未定らしく貴重なお酒らしいです。

 私の感想
 あまり辛口ではないです。フタを開けると少し甘いにおいがします。口あたりは、トロトロぎみで、芳醇な味がします。口の中で転がすと熱い思いが広がります。普通の大江錦や神通の雫と同じく、さらっとした飲み口ではなく、どちらかというと秋田よりのしっかりした味です。さりとて、喉に残る嫌な感じはないので、ブリカマ焼きなどの味の濃いものと一緒に飲むと格別かもしれません。

 1本だけ譲ってもらったので、兄は泣く泣く弟の家に置いていってくれました。

 しょうがないから神通の雫でも送ってやろうかな・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽桜 純米大吟醸 一路

2009年03月02日 23時21分22秒 | お酒の備忘録
 山形Qメンバー中爺君は大の酒好きです。ブログでも時々お酒の話を書いているのでバレているとは思いますが。

 私は?というとお酒を飲むのが好きなのかもしれませんが、弱いのでそんなに飲める量も多くはなく、毎日飲む習慣は無いという感じでしょうか。

 ただお酒好きと思われることも多くて、とにかくプレゼントでお酒をよくいただきます。すべて味見はしますが、全て飲み干すことも出来ず、義父や中爺君の口に入ることもあります。

 ただ冬場はお酒を飲む回数が多くなります。夏はビールになってしまうので・・。

 せっかくいただいて飲んだものを忘れないように自分のためだけの備忘録をカテゴリーに入れました。

 ~~~~~~~~~~~

 先日の山形響の村山定期でブログにもよくコメントくださるともちゃんさんから朝日鷹というお酒をもらったのですが、今晩はまだ冷えていなかったので、先日生徒さんの親御さんから「これ美味しいのでどうぞ~~」といただいたお酒の話を書きます。

 山形県天童市にある出羽桜酒造株式会社の「一路」という日本酒です。

 最初にデーターを

 出羽桜 しぼりたて生原酒 一路
酒質 純米大吟醸
容量 500ml
日本酒度 +4
酸度 1.3
アルコール分 17~18%
原料米 山田錦100%
精米歩合 45%
使用酵母 小川酵母
発売予定 1月中旬~下旬
販売価格 1750円
**IWC2008「SAKE部門」最高賞チャンピオン・サケ受賞

出羽桜純米大吟醸 しぼりたて生原酒 一路

 お酒を飲むのにプロや素人があるわけではないですが、(酒造の味見のプロとかは別にして)

 私はお酒のみとしては限りなく素人であるというのを最初に断っておきます。笑。

 素人ほど理屈をこねるのが好きなので、失礼があったり無知識な発言があっても勘弁してください。

私の感想
 あまり辛口ではないです。とても良い酵母のニオイがします。口当たりはまろやかで、白ワインと言われたら素人は信じてしまいます。少しフルーティーな香りもして、のどごしはスッキリ。嫌なアルコールの重みはのどに残りません。さりとて、新潟の「八海山」のように美味しい水のような感じでもなく、しっかりしているお酒に感じました。お魚系にも乾き系にも合うお酒です。女性に好まれそうです。

 最後に・・。
 色々な理由からお酒を買って飲むという習慣があまりないために??笑。

 ほとんどのお酒が一期一会なのです。

 あ~あの時のお酒はどんな味だったかな?と思い出すための、自分のためのカテゴリーでした。これからもたぶん酔っぱらって更新する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする