オートバイのユーザー車検(その5)

2019年09月05日 | オートバイのことなど

2年毎のオートバイの車検の時期がやってきました。

赤帽車の買い替えのタイミングから、7月から9月までに

自家用車を含めて3台も車検を通さなければなりません。

オートバイの整備は最初にフロントタイヤの交換です。

いつものタイヤ屋さんに行きタイヤを交換。お店の

ご主人、本当ならこの日、店を閉めてツーリングの予定

だったそうな。別の予定が入ってツリーリングをやめた

そうで、ちょうど私にとっては都合が良かった。今回

勧められたのはこれ⇙。新製品が出たのだけれど

同じモデルの旧タイプの在庫なら新製品より安くなると

いうので、それに決定しました。タイヤ交換のついでに

そろそろ寿命のブレーキパッドの残量を点検すると

残厚1mmって所。パッドは4コとも均一に減っています。

前回のキャリパーO/Hが上手くいったようです。帰ってから

バッド交換とキャリパー⇙のオーバーホールを行います。

      

組み上がったら念のためワイヤーロック⇑。前回の車検から

3600k程度しか走っていないので、その他はこれといって

整備の必要なところはありませんでした。仕事の無さそうな

適当な日を選んで予約を入れて車検場へ行きます。車検場に

着くまでに新品パッドのアタリを出しておかないと制動テストで

不合格になってしまうかも?。予約確認をした時に定期点検を

勧めるパンフレットをくれました⇙。自分は気になった時に

整備はしているので、まぁ問題ないでしょう。今回は珍しく、

車体寸法を測られました。「えーっと、この車の幅はハンドル

じゃなくてエンジンが車体幅になるのね」なんて言いながらの

測定です。高さはスクリーンの上端からメジャーを垂らして測定。

ノーマルなので当然のように問題無しでした。検査ラインは1回で

問題なく終了しました。出費は法定費用のみの18220円でした。

10年所有し、5回目のユーザー車検ですが、走行距離も

少ないこともあるでしょうが、このオートバイは今のところ一度も

再検査が必要になったことはありません。このまま、手間の

掛からないオートバイでいてほしいものです。


オートバイの後タイヤを交換する

2019年07月28日 | オートバイのことなど

オートバイの後輪タイヤを交換しました⇓。

交換は自分じゃなく、いつものオートバイ専門のタイヤ屋さん。

暇な時を見つけてお店に行き、店主さんがタイヤを探してみると

「あれっ、おかしいなぁ。この寸法(170/70-17)無いや」

ぎょっとする私。チョットマイナーなサイズだからね。「大体一通りの

サイズは在庫しておくんだが」と言いながら、タイヤの山に

分け入って探してくれます。「あった、あった」と言いながら最後の

1本を出してくれました。「このサイズまた取寄せなきゃ」と言いながら

交換してもらいました。お金払って店を出るときはいつもの通り

「最初の交差点2~3は充分注意してバンクさせるんだよ」と助言を

もらいました。今回のタイヤの寿命は1万キロ持たなかった。チョット

長距離のツーリングに行くときにタイヤの残溝を点検するときは

車のときのイメージで「アト何キロは大丈夫だろう」なんて思ってると

旅の途中でタイヤ屋さん探しが加わる、何てこともあるかもしれません。


オートバイ用のボデーカバーを買う

2019年02月21日 | オートバイのことなど

これは去年の話。ヘルメットを買い換えた後のこと。

ヘルメットを買った時に抽選くじを20枚近くもらったのですが

それは全てハズレでしたが、このハズレ券は期間限定ですが

1枚100円の商品券になるとのこと。ってことは2000円くらい!!

「なんか買わなきゃ勿体無いな」と思い、何かよい物はないかと

店内を散策すると、ボデーカバーが目に付きました。↓

黒い色なので、一般的なシルバー色のカバーより夜間でも目立たぬと

パッケージに書いてある。値段も本来7~8000円程度の物が処分品

価格とかで3600円くらい。現在使用中のボデーカバーもあちこち破れが

目立ってきたので、これを買うことに決定。商品券となったハズレくじとの

差額約1600円で手に入れました。だいたいボデーカバーは6~7年で

買い換えているのかなぁ。次回購入時はその時次第でシルバー系か

ブラック系かどうなるかわかりません


ヘルメットを買い換える

2018年11月22日 | オートバイのことなど

ヘルメットを買い換え↙ました。今回も前回に引き続きアライのRX7。

 

最近まで使ってたのはこれ↑このヘルメットは少し長く使いすぎたかな?

以前のブログにも登場。だから5年以上使ってしまったってこと。

高校2年生からオートバイに乗り始めたので、43年のバイク歴ですが

ヘルメットはざっと記憶をたどっても9個は思い出したので43÷9=

4年半につき1個は買ってることになります。だから前回のはチョット

長かったですね。ちなみに、その前のヘルメットは画像が残ってないけど

もうひとつ前がこれ↓今のデザインの元になったのはこのヘルメットから。

下端に「SNELL85」とあるから、多分1986年(昭和61年)頃の写真。

ベンチレーションシステムのあるはじめてのヘルメットです。買ったのが

冬の時期でしたので、エアが内部に入ってくるのがヒンヤリした感じで

「これはいい装備だ」と思いました。夏は判らなかったけれどね・・・。

その前は↓アライX75。自分で赤白に塗装。1984年(昭和59年)の写真。

その7~8年前(20歳くらい)⇓このデザインを始めたころのヘルメット。

ジェットヘルメットはこの写真のが最後かな?これ以降はフルフェイス型。

ヘルメット買うときは割と良いのを選んでますね。初めてのオートバイの

時もオートバイ屋さんでヘルメットを一緒に買うことになって、お店の人が

「こんなのいかが?」なんて勧めてくれたのがJIS1種だったので「俺、

JIS2種のヘルメットが良いっす」などと言って買ったのを覚えています。

ちなみに、あご紐を締めるのに輪っかをつくってからDリングに通す

方法でやってますが、これはこのオートバイ屋さんに教えてもらいました。

この方法だと脱ぐ時あご紐を簡単にはずし易い。

ヘルメットのJIS規格って私が免許取得した頃は1種・2種という種類で

一時期A種・B種・C種と分かれていましたが、数年前に又元通りの

呼び方に戻ったようですね。オートバイにはまだまだ乗り続ける予定なので、

数年後また「ヘルメットを買い換える」なんてブログ記事が出るでしょう・・・?


オートバイ用として具合の良さそうな長袖のポロシャツを購入する

2018年11月21日 | オートバイのことなど

先日、通販サイトで購入した自家用車のパワーウインドウモーターですが、

その時の購入ポイントの期限切れが近かったので、夏のオートバイに乗る時に

メッシュジャケットの下に着る長袖のポロシャツはないかと、このサイトの中で

探してみました。条件は財布を胸ポケットに入れるので、それが大きい物。

色々探してみたら良さそうなのを見つけることができました。色はトップに

あるブルーの物。ポケットも大きいし、左右にあるのも良いし、チャックも

あるので満足です。購入したのはだいぶ前で、夏の暑い時期だったので、

既にツーリングにも着用しました。ポケットの大きさも丁度自分の財布が楽に

納まるサイズでチャックもあるので落とす心配も無いので良いですね。

もう一着くらい買ってもよいかもです。


ETC二輪車「ツーリングプラン」を利用してツーリングに行く

2018年10月07日 | オートバイのことなど

高速道路会社が企画している「ツーリングプラン」を利用して

ツーリングに行ってきました。私の行ったのは首都圏⇒東名

中央コース。二日間指定範囲内利用し放題で3000円。

利用したのは9月16~17日の連休です。目的地は過去に

仕事で行ったところ。売上データから伝票をひっくり返して行き先を

決めて、さぁ出発。せっかくの長距離のツーリングやドライブコースを

赤帽の軽トラックで行くだけじゃ勿体無いもんね。16日(日)は

東名方面。富士ICで降り、過去の目的地2箇所をさらっと通過。

再び富士SAスマートICから高速を利用して今度は清水IC。ここで

市街地だけど静岡市内10件程の過去の目的地の前を通過。最近

行った所は覚えているけど「こんな所も行ったんだ?」なんて場所も

けっこうあります。次にこの日の一番ツーリングコースらしい大崩海岸

沿いを走り焼津市内で「そう言やぁ、ここは行ったな」と覚えのあるところを

2箇所見て昼食休憩の後、新静岡ICへ向かい新東名経由で帰りの

交通情報を確認しながら秦野中井ICで降りて、以前より渋滞回避のため

一度通っておくべき所と思ってた道を確認しつつ最後に圏央厚木ICより

八王子IC経由でこの日は帰宅。

翌日は中央道方面で韮崎ICより一般道で塩川ダムやら道の駅南清里など

「過去の目的地」を5箇所ほど見ながら、ツーリングにふさわしいコースを

堪能し白州町より国道20号から旧国道52号経由で白根ICより再び

中央道を利用しました。このまま八王子までと思ったら勝沼より先が大渋滞

らしいので、勝沼から青梅街道経由の定番のちょっとひとっ走りのコースで

帰宅となりました。

この間のガソリン代はキャンペーンで入手したガソリン券を利用↓。

高速料金は休日割引で7区間通行で6600円分利用したけど↓

(⇐所要時間も参考になるかな?)

実際の支払額は3000円でした↓。

 

今年は11月中まで利用できるそうなので、今度は別コースで

もう一回くらい利用したいですね。かなりお得な気がします。


ホンダモーターサイクリストスクール(HMS)

2018年05月02日 | オートバイのことなど

ず~っと昔、オートバイと普通免許を取得して間もない頃です。元々は

「オートバイは普通免許を取得するまでの短い間しか乗らないかな?」

と思っていたのですが、どうもオートバイを長く乗ることになりそうだ・・、

って思ってきました。二輪雑誌などペラペラめっくていると、ホンダが

やっているスクールの広告が出ていました。ホンダモーターサイクリスト

スクール(HMS)です。鈴鹿サーキットで開催され、ロードコースも

体験走行できるとのことで、さっそく申し込み。今はパソコンから申し込みも

できるし、慣れない人から腕達者、オンロードやオフロードと色々なクラスに

分かれていますが、当時は鈴鹿の一箇所で、ホンダの販売店経由で申込み。

そんな記憶があるのだが・・・。その販売店で府中試験場で警察が主催する

講習会というのがあると教えてもらい、そちらにもHMSに行く前に受講しました。

鈴鹿でのスクールですが一泊して二日間のスクール。使用車種は普通は

CB750FⅡ(初めて集合マフラーが付いたり、リヤブレーキがディスクになった

タイプ)かCB550FⅡ-P(CB550FⅡの白バイ仕様)。オフロードの講習は

バイアルスTL125。この時は行き帰りや講習の二日間も殆ど雨模様だったと

記憶しています。トライアルの練習中はぬかるみで滑りやすく大変だったり、

初めて乗る大排気量のCB750のパワーに驚いたり、白バイの計測用の

スピードメーターの止め方を「へぇ、こうやって計測するんだぁ」と思ったり

白バイ用の大きなハンドルがスラロームやUターンが思ったよりやりやすかったり

色々勉強になりました。最後に級別審査。これは、数種類の課題を行い、

その結果によって1~5級に認定するというもの。私は真ん中辺の3級に合格した

と思うのだけど、その認定書みたいなのはどこかいちゃった。修了証はありました↓。

昭和53年だから1978年。今2018年だから、2018-1978=40 ということで・・・・

わっ ちょうど40年前だ スゴイ昔 年齢ばれちゃう

これで、うまくなったとは思いませんでしたが、下手さ加減は判ったような気がします。

ただ、この後スクールなどに通うのはこれから30年後、今乗ってるオートバイが

「初めての街乗りの大排気量車」ってことで、心配なので再び受講するのでした。


オートバイのユーザー車検を受ける(その4)

2017年09月10日 | オートバイのことなど

2年に一度のオートバイの車検。今回もユーザー車検で・・・。

色々点検をしていたら事件発生。右側に倒してブレーキレバー

ベースの根本からポッキリ折れた

 

左画像はベースの部分、右画像はレバー本体とこんな感じで

繋がっているの図。今回は予備がウチにあったので無事交換。

レバーはノーマルの状態で易損加工(正確にはどんな名称かは?)

はしてあるものの、念のためもうチョット折れやすく、予備で持っている

ものも含め加工し出先での緊急事態に対処(下の画像はクラッチ側)。

もし、今回のようにベース部分の破損が万が一ツーリング先での転倒で

発生しても現地ですぐ対応できるようにマスターシリンダーの下側カバーにも

穴あけ加工して容易に交換作業ができるようにしておきました↓。

また、予備部品をヤフオクでゲットしておかねば・・・・・。

それ以外は特に大きな問題は無し。暇そうな日に車検予約サイトを見て

予約。OKならすぐにオートバイに跨り車検場へGO!!。受付を済ませ

ラインに並び(と言っても誰も並んでいなかった)。検査官の指示に従い

ラインを進みます。倒れたことによる光軸の狂いも無く全て合格

交付された車検ステッカーが今回より四輪車と同じ大きさになった?↓

車検が無事合格し、10時頃にはウチへ戻ることが出来ました。ところで

今回の2年での走行距離は僅かに2000キロ。赤帽車だったら2~3週間で

走ってしまう距離を2年も掛かってしまった。前も同じこと書いたけど

もっと走りたい。次回の車検までに何キロ走れるでしょうか???


オートバイのシートを補修する

2015年10月04日 | オートバイのことなど

6年前に購入したオートバイ。購入した頃より、すでにシートの一部に

亀裂はあったと思いますが、最近、徐々に目立つようになってきました。

去年の秋頃に受講した二輪車実技講習会の時に、同じく受講していた

参加者の方から、安価で簡単に補修できる方法をアドバイスいただき、

いずれ、自分で補修してみようかと、必要な物はそろえておきました↓。

接着式補修用合皮シート(左)とタッカー(右)。アドバイスしてくれた方は

自分で修理したときはシート屋さんで革生地を買ったそうですが、私は

ホームセンターのカー用品コーナーで原付バイク用(一人乗り)の

上記商品を買ってみました。当然のようにリヤシートの部分までは

シートの長さが足りませんが、後ろの席は誰も乗らなくて、ほつれも無く

「まぁ、いいや」と適当です。タッカー(ベースにシートを打ち付ける物)は

素人日曜大工用?から職人プロ用まで、種類も値段もまちまちでしたが、

素人用?の安めの物を買ってみました。ステープル(ホチキス針)は

200本付属してました。でもって、本日作業して本日中に終了↓。

シート上から撮影(左)。中央付近を境に上下で違う感じが判ります。

上半分(運転席側)が新たに張ったほうで、下半分(後部座席側)が

元のまま。シートの裏側(右)にはタッカーでバチバチとステープルを

打ち込みました。今後は実際に使用してみてホールド感や、耐久性は

どうかなど試してみるようです。


オートバイのユーザー車検を受ける(その3)

2015年09月15日 | オートバイのことなど

末尾奇数年は自家用車の車検とオートバイの車検と2ヶ月の間にあります。

で、今月はオートバイの車検。前回同様自身で持込むユーザー車検です。

ここ2年での主な整備は燃料ポンプ交換とかプラグ交換とかバッテリーも

昨年末に交換しました。他に前後のタイヤを去年の7月から9月にかけて

交換。タイヤの寿命は12000キロ位かな。前後で約3万円オーバー。

例のごとく、1ヶ月ほど前よりボチボチの整備。気になるところは・・・あった

時々尾灯が不灯。同じトラブルが前回の車検の前にも・・・・

また、接点の部分を取外し磨いて、あたり具合を調整しました↓。

後は右フォークスライダーよりのオイル漏れが以前よりありましたが、これは

インナーチューブをチョイと回転させ当たる位置を変えての応急処置。↓

後、何回かは同じ手が使える。オイル漏れ修理に必要な「オイルシール」と

「ダストシール」は、その内まとまった部品注文の時に一緒に頼む予定。

はたして、それまでこの裏技は使えるのか??。そして、例のごとく、朝仕事の

予約がない時に車検予約受付サイトを見ながら8時前に予約完了。予約が

完了したら一目散にオートバイに跨り車検場に向かいます。我が家から

5~6キロの所に車検場があるのはとても幸運なことです。9時前には書類も

揃え、受付も済ませ、ラインに並ぶことができました。私の前には、同じく

ユーザー車検と思しき人(整備ツナギではなくライディングウェアなので)が

1名いるだけ。今回からラインの右前方に大型のテレビ画面のような物ががあり、

そこに指示が出るので、それに従って順番にこなしていけば良いようです。

すべて問題なく通過できました。新しい車検ステッカーをゲット↓。

9時30分頃には車検場を出て、10時前には我が家に到着しました。

今回は2年間に約8200キロの走行。もっと走らせないと庭の肥やしに

なってしまいそうです。


小平署サンデーバイクスクール

2015年04月20日 | オートバイのことなど

小平警察署主催の二輪車講習会に参加してきました。昨年は小平署の講習会は

一度も参加できませんでしたが、今年になって2回目の講習会で2回とも小平署。

昨年は9月まで一度も二輪車実技講習会には参加できず、そこからドタバタ?と

時には1日に2回も参加したりしながら、受講した回数は10回でした。年初から

このペースで行ったら30回は受講できたかな?しばらく参加していないうちに

受講カードは一枚で20回以上スタンプを押せるタイプに変わっていました。↓

小平警察署の講習会の感想は、一本橋でタイムを測定してくれましたが、

どうしても10秒以内で渡りきってしまう。8の字はぎこちなく体が硬くなっている

らしい。スラロームは「OKでーす」と親指立ててくれた。めったに

ほめられることの無い私はとても嬉しい

受付のときに机の上にこんなチラシが会ったのでもらってきました。↓

下手っぴの私は出ませんよ。たぶん・・・・・。基本は事前申し込みですが、当日受付も

OKだそうです。5月24日(日)の朝、急に気が変わって試験場にいたりして・・。

5月は交通安全運動もあり、各所で講習会も開催されるので、何度か講習会に

参加できれば良いな、と思います。


セブンイレブンや高速道路会社に丁寧に対応していただく

2014年11月30日 | オートバイのことなど

少し前ですが、オートバイでツーリング途中、高速道路の手前のセブン

イレブンで買物をした際に小銭入れを敷地内に落としてしまいました。

高速道路に入り最初のPAにて小休止のときに気が付きました。小銭入れを

入れておくポケットのチャックが開いたままになっていました(ありゃま・・・)。

中身は300円程度の小銭と特に重要ではない認印。無くなっても私の人生に

特に大問題を起こすような(ちょっと大袈裟でした)ことはない。ですが、自宅に

戻りセブンイレブンや管轄の高速道路会社のホームページを覗いてみると、

「ご意見・お問い合わせ」などのページがあったので「小銭入れ落ちて

いませんでしたか?」と念のためメールで問い合わせてみました。すると、

セブンイレブンより回答があり、該当店舗にて発見され保管しているとのこと。

で、本日、無事受領することができました。わざわざ取りに行くのに苦に

ならないお気に入りのツーリングコースの途中だったので「めでたしめでたし」

です。あっ、もちろん高速道路会社よりも「探してみましたが見つかりません

でした」と回答をいただきました。ホームページより問い合せができるのは便利

ですね。電話しか方法が無かったら、落とした小銭入れの中身と通話料金を

天秤に掛けると、「諦めるか・・」となるところでした。オートバイ用のジャケットの

ポケットですが、「チャック縦方向に開閉、品物横方向に出し入れ」よりも

「チャック横方向に開閉、品物縦方向に出し入れ」のほうが脱落防止のため

良いと、昔から思っていますが、そのような製品はあるのかな??今度、

二輪用ジャケットを購入する際にはこの辺のチェックも必要なようです。


交通安全運動中の二輪車実技講習会

2014年09月29日 | オートバイのことなど

先日http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20140915

やっと今年初の二輪車講習会に行けたと「ホッ」としましたが、秋の全国交通安全運動

期間中ということもあり、実技講習会も多く開催され、私も受講することができました。

Photo_3

十日間で5回!!実は昨日も受講する予定だったのですが、別の用事が入りパスです。

いただいた安全運転にチラシでは、「突然Uターンするタクシーに注意せよ」とか

「カーブを曲がりきれない自損事故に注意」とか「今後の講習会予定」等々色々。↓

08 7

安全運転競技会も行なわれ、メーターに目隠しをして指示速度からのブレーキテストなど。↓

Photo_6

そして、私のような中年には 「???」ですが人気キャラクター「ばくおん」↓

 

による安全運転グッズなどもいただきました。これらはオークションに出品すると

良く落札されるらしい、とは、実技指導していただいた白バイ隊員さんのお話。

8

最後には集合写真。「ブログに写真載せたい人は 撮りますよ」と言って頂いたので

私を含め数人がおまわりさんにカメラを託し「パチリッ」。私はどこかな?↓

5

↑「青梅警察署」「二輪車講習会」などと入力して検索すると、ほかの人の

ブログにもこれと同じショットの写真が見られるかも・・・・・。

平均で月一受講、年12回受講が目標で、今年は無理かな?とも思っていましたが

何とかなりそうかもしれません。


やっと、今年初の二輪車実技講習会

2014年09月15日 | オートバイのことなど

 

本年初の二輪車教室に参加してきました。 今年は巡り合わせが良くなくて

雨だったり、仕事だったり(でも、売り上げが増えて「ウハウハ」だった訳では

全然無い)して、今までなかなか参加できず、9月中旬にしてやっと参加できました。

14日(日)最初にする事は、そろそろスリップサインが見えそうな前タイヤの交換に

いつもhttp://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20120521

タイヤショップへGO!。1ヶ月ほど前に後輪を換えて間もない

http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20140721ので、

タイヤショップのご主人に「後と同じのにしようか?」とのことですんなり決定。

Photo_5

タイヤ交換後は、拝島教習所の講習会場に向かいます。ここは教習所の昼休みの

1時間のみを使用する講習会。昼前のコースを教習車両が走っている間に

受付や準備体操・講和などを済ませて、昼休みと同時にコースになだれ込み?

低速バランスや傾斜走行を1時間で済ませ、午後の教習が始まると同時にコース外に

出て、講評などあってお終いという、ゲリラ講習会??。指導員さんや白バイ隊員さん

もテキパキ進行しなければならず大変!!。ここのコースは四輪用のクランクコースから

二輪用のクランクコースへのUターンが私的には非常に鬼門。上手な人はクルリと回って

しまうのですが・・・・、私はドタバタしながら回ります。お土産は「二輪車駐車場MAP」と

「富士山のしずく」。飲料は想定した参加人数より下回ったためか、余りが出たので

2本いただくことができました。

Imag0001

今日も講習会に参加してきました。東村山警察署主催で秋津にある教習所で開催。

Photo_6

ここでの受講は初めてですが、ハーレーダビッドソンのグループや新聞販売店の

従業員の方が団体で配達用バイクで参加と、普段見慣れた「講習会大好き人間」

ばかりではないようです。警察の方からは、昨日関越道で起きたハーレー絡みの

交通事故についての注意喚起などお話がありました。実技のグループ分けも

「ハーレー組」「新聞販売店組」「一般参加者組」となって行ないました。

こちらでも「二輪車駐車場MAP」をいただきましたので昨日分とあわせ2冊になり、

教習所に近い山崎製パンの工場より協賛とかで、パンの差し入れもありました。

Photo_4 Photo_7

以前http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20140227からの

イメージで山崎製パンの私的には好感度UP↑↑です。

オートバイの運転技能低下を招かぬよう、これからも多くの実技講習会を

受講したいと思います。

 

https://twitter.com/akaboulavado

 

 

 


オートバイ用のグローブを新しくする

2014年09月07日 | オートバイのことなど

 

20年くらい(だいぶ長いぞ!)使用したオートバイ用のグローブを買換えました。

Photo_3 01

今、乗っているオートバイを買う前は、年に数回しか乗るチャンスが無かったので

そんなに傷みもしなかったので、結構長持ちしたほう??。ほとんどの場合、左の

白いほうを使用してました。赤いほうは白より若干後に買ったと思いますが、

「白いのがだめになったら使うか」などと思い、気が向いたときに時々使用する

程度でした。で、今のオートバイで講習会に通うようになってから、加減速を

繰返す乗り方の場合、赤いほうが操作性が良いことが判明。のんびりツーリング

以外では赤いほうを使用するようになりましたが、長年、使用せずにいたツケか

硬くなってしまった革がもろく、亀裂が入ってしまいました。非常に使いやすく

気に入っていたのでとても残念。白いほうのグローブはグリップを

握る部分の革が擦り減って来て一部素肌が露出する状態になってしまったので

新しく購入することにして、仕事の合間の店舗めぐりや通販サイトを見てこれに決定。↓

Photo_4

最近主流の各所にカーボンやプラスティックを使用し手を保護してくれるものです。

このようなグローブは15000円前後価格帯のものが多いようですが、8000円台の

商品でしたので満足。最近、なかなかバイクに乗る機会が無いのですが、

早く新しい手袋で乗ってみたいもんです。