goo blog サービス終了のお知らせ 

大型二種免許取得記② 少~しずつ大型二種免許を取得しようかと思ってきたの巻

2017年08月31日 | 大型二種免許取得記

普通一種免許を取得してから30年少々。今から約10年前に

なるのだろうか?。やはり大型免許を取得してみようかなぁと

思うようになってきました。ただ、父親の免許証を見ていて、

「自二」と「大型二」にしか印がないのを見ているので、取得する

場合は一種は飛ばしていきなりの二種に挑戦っていうのは

絶対に揺るがない決め事としていました。この辺は必要に迫られて

大型二種免許を取得するのと違って「どうしても無理なら

諦めれば良いのだしぃ~」と気楽に構えています。とりあえず、

参考書でもと思い書店へGO。のんびり4年程かけてこの↓3冊購入。

左から大型一種免許のための実技の参考書で、版が2008年7月

となっているので買ったのもこの頃?本屋さんに行って二種免許の

本を見つけようとしたら無くてこの本を買ったのかな?。中央は二種の

実技の本で版は2011年4月になってますが、買った事ははっきり

覚えていて2011年11月に新宿の本屋さんで購入。で、だんだん

本気モードになり、学科の勉強もしなければと、右の学科の本も購入。

これは2012年6月の版なので2012年のうちには買ったのでしょう。

そして実際に試験場に行ったのが2016年の4月なので、また4年の

年月がかかりました。随分とノンビリとした行動です。そして、公認

教習所に通うことは一切考えていなかったので、仮免許の試験に

合格した場合路上練習が出来る未公認の教習所を探さなければ・・・・

と思うようにもなってきました。⇐いよいよやる気だね。教習所は

パソコンで検索したところ、都内には無かったようですが、隣接県に

あることが判ったので電話して教習方法や料金システムなどの説明を

聞いてみてホッと一安心。やっと実際に大型二種免許の試験を受験

することとなりました。


個人事業税を納付する

2017年08月29日 | 確定申告など

東京都から個人事業税の納付書が送られてきました↓。

赤帽事業を始めてから初めての納付。1期2期分合わせて

22500円でした。分けるのも面倒なので2期分同時に納付。

売上自体は開業時より少ないけど、経費節減など努めた結果

かな?例えば①自身で顧客獲得をして支部・配送センターへの

配車手数料の支払いが減った。②偶然やラッキーな面もありますが

往復の仕事が増えたり、お客様の協力により複数のお客様の

荷物を混載させてもらい1運行で数件分の運賃を得ることが出来た。

などの要因があるようです。但し、今年は現時点で売上は対前年比で

下回っているのでどうなるでしょう?個人的には昨年の売上が

ピークのような気がします。送られてきた封筒の中には、口座

自動引落しの申込用紙が入っていましたが、個人事業税は

今後の売上状況などを見ながら、当分はその都度現金納付しようと

今のところは思っています。

 

 

 


大型二種免許取得記③ 仮免許試験一回目の巻

2017年08月03日 | 大型二種免許取得記

とりあえず最初の試験は教習所などで練習せずに受けようと思い

そのうち気が向いたら試験を受けてみるか・・・とお気楽でいたところ

仕事で三鷹までの納品があったので、帰りに府中運転免許試験場に

寄ってみました。案内所で大型二種免許を取得したいと尋ねると

「3階38番窓口へ」とのこと。3階へ行き窓口で聞くと、仮免許に

合格の後、路上練習できる環境にあるのか?等質問され、具体的に

行く予定の教習所の名前まで聞かれたりして、次は目の検査。

初めての奥行き(深視力)検査にまごついて別室にご案内・・・・

ここでやっと合格し再び3階で今度は予約。大型二種を仮免許から

受ける人は非常に少ないとのことで、こちらの希望と擦り合わせてから

予約機で予約という方法になるようです。受験票にも「バス型」の文字が

あります↓。

その時にもらった予約方法の仕方の紙には大型免許合格後の更新で

「深視力に合格しないと8t限定の中型免許じゃなくて現在の普通免許に

格下げだぞ」の注意書きが

二週間後に仮免許試験1回目です。バス型の仮免受験者は自分ひとり。

運転席に座ると・・・・・「でかい」自分にも運転できんのか??

そろりそろりと走り出し試験開始。やはり運転席と前タイヤの位置関係が

今まで経験では無いので苦労します。本で勉強しただけじゃダメなのね。

外周を回り、クランクを苦労して通過したところで「ちと無理みたいですね

止めてください」と試験官氏。コースの途中で運転を交代する事態に

試験官氏「今までに大きい車に乗ったことはありますか?」

私    「マイクロバス型の貨物車とか2tワイドの積載車位ならあります」

試験官氏「やはりバスは運転席の位置とか乗らないと判らないと思います

       まぁ、ひとつずつゆっくり覚えていきましょう」

私    「はい

何回試験を受けることになるのか判りませんが、めげずに次回を予約して

とりあえず教習所に通って練習することにしました。