goo blog サービス終了のお知らせ 

節電グッズの「すだれ・よしず」などを運搬する

2011年06月21日 | 赤帽・軽貨物一般

東日本大震災の影響でこの夏は節電が各家庭で重要案件のようです。

家庭で夏の使用電力で多くの割合を占めるのがエアコンだそうで、

この使用をいかに減らすかがかぎのようです。

今回の運送はホームセンターで「よしず」を購入したお客様の運送依頼です。

よしずの寸法は9尺(2.7m)。セダンタイプの乗用車では積込み不可能です。

この寸法のよしずは赤帽車の標準幌車に積込むと後ろが若干はみ出しますが

道路運送車両法の規定のはみ出し寸法内に収まっています。

Photo

よしずだけでは荷台はがら空きなので、見積運賃4600円に変更の無い範囲内で

庭に敷く砂利石・プランターなども同時購入し、ご自宅までの運送となりました。


お客様の頑張りで基本料金11560円で引越しを終了する

2011年06月20日 | 赤帽・引越(単身引越便など)

今回、赤帽をご利用のお客様は都営住宅5階から同一市内のアパートへの

引越しです。当店のご利用は初めてですが、過去に引越しで他の赤帽を

ご利用経験があります。荷物もやや多めで1回では積みきれないのは

承知されていて、段取りも慣れている様子です。お客様のお宅にお伺いすると

運び出す算段は整えてありました。そこでお客様と二人でてきぱき荷物を積込み

合計2回の運送で終了。料金もお客様の頑張りで基本料金の2時間以内

11560円で終了になりました。

Photo

お客様によると、赤帽を利用する毎に自分自身も作業慣れしてくるそうです。


帰り道はいつもと違う道で

2011年06月15日 | 赤帽・軽貨物一般

赤帽車で遠くへの運送の帰り道、めったに通るチャンスの無い道を

走ってみることがあります。以前も通行した長野県から群馬県に

抜ける道で、前回通行止めだった部分を再チャレンジしてみました。↓

YouTube: 赤帽サンバーで十石峠を走る

赤帽サンバーではキツイ上り坂でもあり、カーブも急なので実車中は

荷物に気を使うので、目的地がこの道中でもない限り利用は

しないかもしれませんが、通常利用する道が通行止めなどで迂回する

必要に迫られた時のために、試しにこのような道を経験しておくのは

良いことでしょう。


高速道路無料化実験・休日上限料金終了

2011年06月11日 | 赤帽・軽貨物一般

今回の東日本大震災の様々な影響により、高速道路無料化実験・休日上限料金が

6月19日にて終了となるそうです。http://www.c-nexco.co.jp/important/price_modifi.html

長距離運送の帰りに土日だと1000円で済むので高速道路を利用してたのに

また、こんな感じ(http://blog.goo.ne.jp/lavadounsoublogbike/d/20100402)で

休日の帰り道を下道を赤帽サンバーでトコトコ走って帰るかもしれません。


勝率3割以下

2011年06月06日 | 赤帽・軽貨物一般

埼玉県東部・あるいは東京都23区北部、だいたい環七と外環道の間で

国道254号線(川越街道)より北側から自宅や多摩方面に向かう時

通常ルートが渋滞している場合に利用する裏道です。ここは、

切り返しをせずに一回で曲がりきれます。

Photo

ただし、自分も含めたあまり上手でない人は無理な場合もあります。自分の場合

10回通過して切り返し無で曲がれるのは3回以下かな?毎日通る訳でもないし、

いつもの道が渋滞してなければそちらを通るし。年間利用回数は15回前後

でしょうか?もう少し車両感覚を掴む必要がありそうです。


赤帽車のオルタネーターのベルトを調整する

2011年06月03日 | 赤帽サンバー(富士重工製)のことなど

数日前よりエンジンを始動しエアコンのコンプレッサーを作動させると

オルタネーターのベルトの鳴く音が聞こえるようになりました。仕事に行く前に

調整します。通常このベルトは タイミングベルト同時に交換してもらい、

10~20キロ程度走行後に初期伸びを調整すれば次の10万キロ後の

タイミングベルト交換時期まで無調整で済むはずですが、5万キロ超で調整が

必要になりました。自分の調整方法は張りすぎで抵抗が増したりベアリングに

負担をかけないよう、冷間エンジン始動時に急な空ふかしした状態での

ベルトの鳴きは気にせず、エンジンが通常走行の熱を持ち膨張が

ひと段落したときに適切な張りになり鳴きが発生しなければOKと言う調整方法です。Imag0074

今回も通常の温度になれば全然鳴きは発生しないのですが、水温計の針が

上昇し始めてもコンプレッサーの作動中や湿度の高い時に鳴きが発生するので

ちょいと調整しました。

初期伸び後の調整が甘かったのか?「PIT WORK」製のベルトが純正と伸び方が

違うのか?サンデー(今日調整したから「フライデー」?)メカニックの能力では

解りません。面倒なのでこのまま次のタイミングベルト交換まで調整したくないな。