予報通り、本当に雪が降ってしまいましたね w(*0*)w
折りしも、通勤・通学の時間帯と重なって、交通の混乱が無ければ良いのですが、心配ですね
エル番地では、散歩に出た六時頃から、霙が雪に変わってきました
思っていた程寒さを感じなかったので、さして積もることは無いだろうと、高を括っていましたが
時間が経つ内に、田畑は薄っすらと白くなり
野菜の上には、積もった雪が...
一回りしてUターンする頃には、畑は一面真っ白に!
エルさんの背中も...
赤く染まったドウダンツツジの上にも...
車の上にも...
そして、ドッグランの芝の上も、真っ白な雪に覆われていました
新しい葉が出始めた、クリスマスローズの上にも、雪が乗ってます
昼近くになっても雪の止む様子は無く、クリスマスローズが、雪だるま化していましたよ(笑)
十一月の都心での雪は、五十四年振りで、積雪は何んと、観測史上初となるそうです
そう聞いて、凄く感動しましたが、この異変とも言える気象は、今冬にも影響あるのでしょうか?
ひょっとしたら、雪国のライ君よりいち早く、初雪体験してしまったかもねぇ~
ベタ雪のため残念ながら、エルさんの好きな雪玉投げは、出来ませんでしたが...(^-^;)
昨日の朝は、散歩に出ようと玄関に降り立った時、グラグラッと大きな揺れがきて、ビックリ!
TV画面には、赤い文字で『すぐにげて!』...東日本大震災が蘇り、不安な気持ちになりました
幸いにも、大きな津波や被害も少なかったようで、被災地の方達もホッとされたことでしょう
今回も原発では、一時、冷却装置が停止したとのこと、今後も本当に大丈夫なのかしら?
= = =
明け方の雨が止んで、雲に覆われていた空も昼頃には青空になり、上着もいらない暖かさに
今年こそと狙っていた場所、『やっぱり、行こう!』と決めて、午後から嵐山渓谷へ
近場なのに菅谷館跡や、蝶の里から都幾川で遊ぶだけで、嵐山渓谷へは行ったことが無く
紅葉の人気スポットとして知られているので、一度行って見たいと思っていました
バーベキュー場から飛び石を渡るコースが、近くて一般的ですが、エルさんと気儘に歩きたいので
人の通りが少ない森の中の道を、キャンプ場方面から冠水橋へと向いました
薄暗い道を辿り槻川に出ると、明るい陽射しと共に、色付いた木々の景色が広がっていて
歩いて来て暑くなったのか、気持ち良さそうに水の中に入り、涼を取るエルさん(*^∀^*)
冠水橋から見る槻川は、綺麗に澄んだ水鏡となって、青い空と紅葉を写してとても綺麗!
エルさんの見上げる先には、橋の袂の真っ赤な紅葉が、陽射しを浴びてキラキラと
分岐点の見晴らし台に到着、メーンの場所とあって、景色を見たり休憩する人達の姿が
右に谷川橋方面、左へはごりん沢の展望への道に分かれ、太平山への登山口もここからです
ごりん沢への道をたどると、曾てこの地を訪れた与謝野晶子の、歌碑が建立されていて
槻の川 赤柄の傘をさす松の
立ち並びたる 山のしののめ
ごりん沢は、枯れすすきの細い道を下りると、再び槻川の流れに出ました
ここで行き止まりの折り返しなので、紅葉を楽しみながら見晴らし台へと戻ります
別の小道を辿って行くと、それまでとは違った激しい流れを見せる槻川と、鮮やかな紅葉が...
見晴らし台へ戻る途中で、お洒落なワンちゃん達に遭遇
冠水橋まで戻って来ると、エルさん目掛けて走って来るわんちゃんが
が、エルさんが近づくと、慌てて飼い主さんの後ろに...興味があるけど、怖がりなんだとか
二歳になる女の子、名前は何んと福ちゃんですって
何処かの福ちゃんとは、随分大きさが違うね(笑)
途中で何度かすれ違っていた方ですが、エルさんと河原で遊んでいると、声をかけてくださって
『この先の奥まで行くと、素晴らしい景色が見られるよ!』って、教えて頂きました
趣味で、あちらこちらの紅葉を撮り歩いていて、次は冬桜の城峰山に行く予定とか
鬼石の冬桜と紅葉のお話をすると、暫しの間、冬桜の話で互いに意気投合!
岩畳と清流、京都の嵐山の景色と似ていることから、関東の嵐山・武蔵嵐山と呼ばれるように...
教えて頂いた場所は、正にそんな光景が広がっていました
小春日和の昨日、冬桜を見たいと言っていた友人と、お花見ドライブを楽しんで来ました
冬桜だけなら、後一週間位遅い方がベストなのですが、紅葉とのコラボを見せたくて...
来週の天気予報では、快晴が期待できそうもないので、風も無く穏やかな金曜日に決定!
八合目の駐車場は、平日にも係わらず観光バスなどで、既に車が満車状態でした
地元の方が出店する農産物も、りんごやとちもち・味噌饅頭など、どれも美味しそうです
駐車場を上がった先の日本庭園は、イロハモミジの赤い色で染まっていました
途中の見晴らし台では、遠くまで幾重にも連なる、群馬の山並みを望むことができます
見晴らし台から一旦坂を下り、更に↓正面の坂を登り切れば、桜山の山頂に辿り着きます
この辺りから、冬桜の並木が続いて、花を眺めながらの散策となります
ポカポカ陽気の中、桜を眺めながら楽しそうに、お弁当を開くグループも
お花を見ながら、上ばかり見て歩いていると、長く張り出した木の根に躓いて転びそうに w(*0*)w
まだ満開にはなっていないからか、何度見ても冬桜は儚げで、寂しそうに見えてしまいます
春の煌びやかな桜と違って、寒さに向かう季節感が、そう感じさせるのでしょうか
冬桜は、冬を越して春に再び花を咲かせるそうですが、まだ春の桜は見たことがありません
四月中旬頃、ソメイヨシノと冬桜が満開を迎えるとか...来年のお花見、来ようかな?
さあ、頂上に近づきましたよ!
山頂では団体ツアーの方達から、代わる代わる撫でて貰って、モテモテのエルさんでした
お日様に照らされて、赤・赤・赤・お山のてっぺんが、燃えているように思える不思議な感覚!
山頂までのコースは、四季折々の花を愛でながら歩く、幾つかの道があります
椿・ツツジ・百日紅・ロウバイなどが咲いて、麓からのハイキングコースも楽しめます
今度機会が有ったら、エルさんとのんびり麓から、登ってみたいなぁ~
帰りは、フォレストのパンとお菓子や、隠れ河原のかりん糖、勿論プレシアのスイーツも...
あちこちの工場直売店や、道の駅などに立ち寄りながら、買い物を楽しんで帰って来ました
散歩をしようと、荒川の河原に降りて行くと、いきなりジャブジャブと、水遊びを始めたエルさん!
陽射しの暖かさで、水の冷たさが気持ち良かったのでしょうか?
季節外れの川遊びを楽しんだ、エルさんでした (*^∀^*)
朝の散歩で、初めて出逢ったわんこ
エルさんに興味を示していたので、『脅かさないで!』と言いながら、ゆっくり近づいて行くと...
直ぐ近くまでエルさんが寄ると、お母さんの後ろに回ってしまい、シャイな感じに見えました
お名前を伺うと、『わんこちゃん』と言うそうな
七年前に、迷い犬で保護し警察に届けると、預りは三日間だけと聞いて、自宅で預かることに
飼い主さんが見つかった時を思い、名前を付けず“わんこちゃん”と呼んでいたそうな
結局、飼い主さんは見つからず、名前も“わんこ”のままで、今に至っているとのことでした
優しい人に保護して貰えて、本当に良かったね
エルさんを迎える二週間前、迷子の黒ラブを保護した友人から、心当たりが無いか聞かれ
警察に連絡すると、保健所も警察も預りは、三日間だけと聞かされました
折りしも当日は、同じ黒ラブの先代犬の命日だったので、何かの縁と我が家で預かることに
友人からは、『見つからなかったら、どうするの?』と、心配されましたが...
幸いにも翌日には、飼い主さんも見つかりホッとしましたが、一時は多頭飼いの覚悟も
例え捨てられたにしても、命有るものをむやみやたらに、人間が処分して良いのでしょうか
幸せそうな“わんこちゃん”を見て、そんな想いが募りました
= = =
十一月十四日は、埼玉県民の日で学校はお休み!
土曜日からの三連休に、小春日和の暖かさが続いて、紅葉の名所は賑わったことでしょう
ですが、六十八年振りの超スーパームーンの宵は、生憎の曇り空になってしまいましたね
♪月がとっても青いから~、遠回りして帰えろぉ~♪ (昔の歌でごめんなさい)
前日の日曜日の晩に見つめた、大きな大きなお月様、とても美しかったですよ
木枯らし一号が吹き荒れた翌日の木曜日、早朝の冷え込みは、一段と厳しい寒さでした
雪を乗せた富士山の美しい姿を横目に、秩父路へと車を走らせて...
今日は、鴻巣ランの仲間との親睦会に、お誘い頂きました
集合場所は“山のうえランド”、現地集合・現地解散で、お昼はみんなで頂きましょうとの事
時間に縛られず、マイペースで参加できるので、この緩い決め事がとても有り難い
少し風邪気味だったので、到着は十時半を過ぎた頃に...既にわんこ達が、走り回ってました
ボールを銜えてやってくる、福ちゃんを見つけて
早速、ボール遊びの仲間入りをさせてもらう、エルさん!
トパーズちゃんは、ボールの解体作業で忙しそう(笑)
トパーズちゃんが、解体を諦めたボールを、武蔵君がバトンタッチ!
が、グンちゃんも興味津々で、『僕も、やりた~い!』
バズ君の後ろでは、一つのボールを巡って、グンちゃんと武蔵くんの攻防が続いています
バズ君パパさんが、チョッとした悪戯を思い付き、ボールをキュウイの棚に載せてしまいました
これが意外と、わんこ達に受けたらしく、代わる代わる夢中になってジャンプ
何時の間にか、楽しい遊びに代わりました
どうにかして取りたい、グンちゃん!
武蔵君も、負けじとチャレンジしてます
物凄い跳躍を発揮する、グンちゃん!
挑発されたのか、エルさんも...ジャンプするも、全然届かず (@Д@;)
バズ君もやって来て、グンちゃんとの一騎打ちに
見てください! このジャンプ力
しなやかな跳躍を見せつけて、最後はバズ君が、ボールを落としました
到着が遅れているグレースちゃんの為に、落ち葉を取り除きプールの準備をする、バズ君パパさん!
水が大好きなグレースちゃんが、現れる頃には満杯になってるかな?
途中で道に迷って、到着が遅れたグレースちゃん、元気に登場しました
溢れるほどの水が溜まったプールに、一目散
走りやさん仲間がやって来ると、威勢よく飛び出して行ってしまいました
グンちゃんの水遊びに、『面白そ~!』って思ったのか、珍しくエルさんも参加
お昼過ぎて、迷いながらやっと辿り着いたリュウ君、何処かお疲れの様子です
一風呂浴びて、疲れが取れたかな?(笑)
わんこ達が、見つめる先では...
全員揃って、お弁当の時間
トパーズちゃんのお家で持参されたガスコンロで、温かな飲み物や味噌コンニャクが振舞われ
暫しの賑やかな談笑と共に、冷えた体に温もりが戻ってきました
何かを期待して、立ち上がるわんこ達(笑)
その後わんこ達には、嬉しいご褒美のおやつが振舞われ、充分満足したことでしょう
企画された皆様、“山のうえランド”への楽しい遠足、誘って頂き有難うございました
残念ながら、風邪を引かれて参加できなかった、ノエルちゃんとママさん!
次回には体調万全で、顔を見せてくださることを、期待しています(*^∀^*)
十一月に入り、三日の東日本実業団駅伝を皮切りに、今日の全日本大学駅伝そして
十三日の埼玉国際マラソンと、楽しみなマラソン競技が続きます
東日本実業団では、箱根駅伝の五区・山登りで活躍した、神野大地選手が実業団デビュー!
エル番地の二区を走りましたが、先頭集団の中であっと言う間に走り去り、確認するのがやっとでした
おまけにカメラを忘れて、今年は最悪の観戦になりました 残念!
全日本大学駅伝は、最終区で早稲田を振り切り、去年のリベンジを成し遂げて、青学大が初優勝
去年の覇者東洋大は、辛うじてシード獲得、二位の早稲田・三位山梨学院・四位駒沢大の順位に
正月の箱根駅伝は、波乱含みの戦いに成るような...そんな予感!
= = =
昨夜は、北本祭りの宵祭りが行われました
朝から穏やかに晴れ渡り、日中は汗ばむような陽射しになって、お天気に恵まれたからか
駅前通りには、両側を埋め尽くす屋台が並び、沢山の人出で賑わいました
上州ねぷたの、女性陣による豪快な太鼓の音は、お腹の底まで響いてくる感じです
年を追う毎に、各自治会の繰り出すねぷた絵が、見応えのある出来栄えに仕上がっています
ねぷたの合間に繰り出すお囃子の山車も、踊りと鐘・太鼓で、お祭りの雰囲気を盛り上げています
オープニングの流し踊りに続いて予定されていた、“越中おわら”の踊りが、直前で中止になり
集まっていた人達から、『えぇ~!』と言う落胆の声が、上がっていました
絶好のポジションを押さえていた私を含めて、一年の間楽しみに待っていた人達、本当に残念でしたね