先週末の土曜日、東京ドームで催されている、『東京国際キルトフェスティバル』に行ってきました
前日に霙や雪の降る天気だったので、交通機関に遅延が出るのでは?と、心配するも影響は無く
会場は、沢山の見学者で溢れ、頭越しにやっと見るといった具合で、正直疲れました (;´Д`)
ガイドブックのデザインに使用された作品が、会場の一角に展示されてましたが
白一色の布地の上に、見事な花模様が浮き上がって、とても細やかで美しい作品でした
第十六回日本キルト大賞を受賞した作品です ↑
準日本キルト大賞 ↑ ハンドメイキング賞 ↑
フレンドシップ賞 ↑
創作部門賞 ↑
和の部門賞 一位 ↑ 和の部門賞 二位 ↑
ジュニア部門 一位 ↑ ジュニア部門 二位 ↑
ジュニア部門一位に輝いた、広島の中学校家庭科部の生徒さん達が、笑顔で記念撮影をされてました
今回の特別企画は、『鷲沢玲子 オズの魔法使い』
ドロシーと仲間達の全てを、総勢三百名の手で、立体的なパッチワークキルトに仕上げたそうです
ドロシーの家には、可愛らしい作品の数々で、部屋が彩られていました
お弟子さんの三浦百恵さんの作品 ↑
相変わらずの人気で、長い行列に並び黒山の人だかりの中、作品を見るのも一苦労でした
私の“手仕事”スタイルのコーナーでは、思い出の詰まった、市原悦子さんの手作りバック ↑や
伊藤かずえさんが、娘さんへの想いを込めて作られた、アクセサリー作品が...
神田うのさんは、バレーのお稽古に通う娘さんの為に作った、ドレスとバッグ
NHKで放映中の『べっぴんさん』から、ベビードレスとお弁当袋が出展されてました
他にも、バックやキルト作品が数多く展示されて、つい足を止めて見入ってしまうことも度々...
以下、ほんの一部に過ぎませんが、載せて見ました
一つ一つのキルトを縫い上げて繋ぎ合わせる作業は、気の遠くなるような根気を要します
僅かな狂いも仕上げに影響する為、緻密な作業の繰り返し、私には精神修養にも思えて...(笑)
小さなバック等しか作れませんが、仕上がりを楽しみに針を進めている時、幸せを感じます
何時も行き慣れた道中でしたが、話に花が咲きお喋りに夢中になって、秋葉原で慌てて下りたり
乗換では、階段を間違えないように注意するのですが、仲間が居るので後に従って歩を進め...
丁度入って来た電車に乗り、話の続きに...
が、走り出したドアー上の次の停車駅、『浅草橋』の表示に...『ヤッチマッタ~』
お互いに貴女任せのお気楽者で、みなO型の流れに乗るタイプ!
この後『水道橋』迄は、何故か凄い緊張感で、帰りの車内では、この珍道中が笑いの種に
丁度散歩の頃合いに帰宅できたので、すぐさま留守番のエルさんと散歩に...
家に戻れば、エルさんのゴロスリ攻撃、更に重たい頭を乗せられ、足の痺れを我慢のお仕え!
お留守番のご褒美ならば、お安いものですね(笑)
本日・二十三日は、ブラック5の誕生日です
エルさんも、九歳を迎えました
我が家に迎えた時は、夜泣きもせずヘソ天で朝までグッスリ、大胆不敵な奴と呆れたことも (*´ΨΨ`)
自分の尻尾を追いかけてクルクル回る姿に、『大丈夫かな?』と、多少の不安も覚えたものですが
元気一杯の甘ったれ、悪戯三昧で、叱られても陽気で明るい性格に、成長が楽しみでした
丁度五ヵ月を過ぎた頃、デレデレに甘えさせていた主人が、突然の他界で状況は一変
思えば、エルさんが居てくれたお蔭で、閉じ籠ることなく、朝夕の散歩で多くの方と顔馴染みになり
更には、兄弟犬から始まったファミリー達との交流も、ブログを始めるきっかけになりました
年に一度桜の咲く頃、遠くから集まってくれて...思っても見なかった嬉しい行事は、今も継続中
元気で病気知らずは幸いでしたが、過ぎたるは及ばざるが如しで、生傷の絶えない日々も (ノ_-。)
つい先頃まで、何時になったら...と、頭を悩ませていたのが、今では嘘のように大人しい!
寧ろ、シニア世代になってからは、急に覇気が無くなった気がして、何だか物足りない想いです
エルさんがお喋りできたら、『何て、勝手な飼い主なんだ!』って、言われてしまうかも
暑い時も、寒い時も、雨でも雪でも、台風の時でさえ、散歩は三百六十五日休み無し!
歩く事で老化を遅らせ、ボケる事無く健康維持できるのも、エルさんが居てくれるから
これからも、共に元気で歩き続けられるように、体調管理をしっかり見守って行こうと思います
雪玉遊びが大好きなライ君、除雪のお手伝い頑張っているかな?
ダンディなハッチ君、再びママさんが長い冬眠中のようで、姿が見られずチョッと寂しいな!
ライ君! ハッチ君! 誕生日おめでとう!
みんな元気で、揃って誕生日を迎えられた事、とても嬉しく思います
そうそう、一月二日生まれの弟分・マーチ君も、忘れてはいけませんね
遅れてしまったけど、マーチ君! お誕生日おめでとう!
今日二十日は、暦の上では大寒です
『雪になるかも?』の予報が出ていましたが、朝から厳しい冷え込みで、文字通りの寒さです
夕方の散歩に出ようと外を見ると、細かい雨が降っていましたが
支度をして外に出る頃には、細かい氷の粒のような霙に変わっていて
傘を差すと、ザァーザァーと大きな音で、打ち付ける様に降っていました
歩き始めて間もなく、白い塊が混じり始めたと思う間に、見る見る霙から雪に...
『あっ!雪になったね』と、エルさんを見ると、黒い背中は白い斑点模様になって
周りの畑も、薄っすらと雪化粧に変わっていました
エルさんが急に立ち止まって、ランの中をジッと見つめているので、後ろから覗いて見ると
この雪の中、白いわんこと白黒のわんこが、楽しそうに走り回っていました
白黒のわんこが、エルさんに気付いて、駆け寄って来てくれました
まるで、『一緒に遊ぼうよ』と、誘ってくれてるように見えました
『犬は歓び 庭駆け回る♪』と、童謡に歌われるような光景が、そこに有りました
久々に風も無く暖かだった昨日の午後、エルさんを伴い、吹上の友人の元に出掛けました
話が弾みユックリお茶を頂いて、スッカリ長居をしてしまった間、車の中で待っていたエルさん!
夕方の散歩を兼ねて、鴻巣ランに行くつもりでいましたが
陽射しが残り、まだ暖かだったので、コスモスアリーナの有る荒川土手を、散歩することにしました
車を降りて、土手の上をテクテク歩いて行くと、幾重にもアーチの連なる水管橋に出ました
聞く所によると、この水管橋は日本一の長さだとか!
夕方オレンジ色に輝く夕日が、この橋を照らしながら沈んで行く時、とても美しく見えます
橋の周辺は、運動公園になっていて、野球場・サッカーコート・パークゴルフの施設が有ります
平日でしたが、パターゴルフを楽しむグループの人達が、談笑している姿が見られました
秋になるとコスモス畑になる道で、エルさんをフリーにすると、嬉しそうに走ったり臭い嗅ぎしたり
珠には、自分の想い通りに歩いて見たい、エルさんなのでした (*^∀^*)
暖かだったお正月から早くも半月、寒の入りからは、暦通りの寒さになってきましたね
夕暮れの時間が少し延びて、明るくなると北風の冷たさにも、何故かホッとする気分に (*^∀^*)
でも、日の出はまだ遅く、早朝は星空を眺めての散歩が続いてます
街中で、時々見掛けていたポスターを思い出して、まだ行われているのではと
夕方の散歩を兼ねて、総合公園までイルミネーションを見に行って来ました
イルミネーションは、昨年の十二月一日から飾り付けられて、夕方から夜九時までの間点灯です
四時頃家を出て、車の通りの少ない道を選びながら、のんびり歩いて行くと
公園の入り口で、散歩中のサモエドのノアちゃんが、尻尾を振って挨拶に来てくれました
家ではもう一頭、老犬のサモエドがお留守番していて、交代で散歩に出てくるそうな
年齢差が有り、歩調の違うわんこ達との生活は、思った以上に大変だとか...
飼い主さんとのお話が盛り上がり、気付けばノアちゃんの写真を撮り忘れて...残念
ノアちゃんとお別れしてから、公園内を一周して戻ると、何やらキラキラと...
すでに、イルミネーションが点灯され、色とりどりの灯りが瞬いていました
管理棟と円形の噴水の周りでは、子供達に人気のドラえもんやキティちゃん、そしてプーさん
一際大きなスノーマンなどのキャラクターが、闇の中に、沢山浮かび上がってました
底冷えする寒さの中、真っ暗になった道を辿り、やっと家に戻った時
『車で行けば、良かったかなぁ~』って、チョッピリ後悔でした
明日・明後日の週末は、大寒波の襲来とか、除雪犬ライ号が、大忙しの出動になるのかな?
風邪引かないようにお風呂で温まって、今夜は、早く寝ることにしましょう!
= = =
今度の日曜日・十五日は、くくるちゃんの八回目の誕生日ですね
ファミリーの中心に居て、群れの王者(あっと失礼! 女王ですね)の風格を漂わせていたけど(笑)
何時の間にかくくるちゃんも、シニア世代になってたのね
くくるちゃん、 Happy Birthday! おめでとう!
日曜日の午後から降り続いた雨は、月曜日の昼頃になってやっと上がり、陽射しが射してきました
朝の内は、とても寒かったのですが、陽射しと共に、午後は暖かい陽気になって
散歩の前に用事を済ませてしまおうと、外出の支度をしていると...
『鴻巣ランはドロドロだから、今からそちらに向かいます』と、福ちゃんママからのコール
急いで用事を済ませドッグランに向かうと、走り屋さんのメンバーは、すでに勢ぞろい
武蔵君・トパーズちゃん・グレースちゃんが、エルさんに走り寄って迎えてくれました
グンちゃんは、相変わらずママさんにベッタリと甘えてます
福ちゃんママさんと、ボール遊びの真っ最中だった福ちゃん!
普段は気弱なエルさんが、何故か此処のランに入ると、強気の構えに...どうしてなのかな?
夕方の散歩の時間帯で、外を通るわんこが多く見られるようになりましたが
大型犬が走り回っている光景にビックリしたのか、思わず足を止める飼い主さんも...
そんな所にタイミング良く、ガムちゃんの散歩で、ガムちゃんパパさんもお目見えになり
念願だった、福ちゃんママさんとのご対面が、思い掛けない形で実現しました (ν°-°)
そして、泥んこクラブの名誉会長・グンちゃんとも...
実物をしっかり、ご覧になりましたでしょうか(笑)
聞けば、日曜日の鴻巣ランで、雨の中ドロドロになって駆け回り、車に乗せるのも大変だったそうな
シャンプーでも、泥を落とすのに大量のお湯を使ったと、皆さん笑って話してました
さすがに泥んこクラブの面々も、連日の泥んこは、避けたかったようですね (*´ΨΨ`)
陽が延びたとは言え、太陽が沈むと急に冷え込みを感じて、五時過ぎにはそれぞれ帰途へ
近所を軽く一回りして帰ると、御飯の後は定位置のストーブの前で、丸くなって至福の時間
今日も、楽しい一日だったね
朝は、蛇口が凍ってしまう程冷え込んだものの、日中は、穏やかに晴れた土曜日
夕方から、今年初のドッグランに出かけて見ました
車から降りると、既に花ちゃんが一番乗りで、ボール遊びをしていました
華麗なジャンプ力で、見事なキャッチ!
程なく福ちゃんも現れて、相変わらずのボール遊び、ママさんとの蹴り合いの呼吸もピッタリ!
時間と共に、武蔵君・ぐんちゃん・トパーズちゃんと、常連さんのお顔が勢ぞろい
バズ君は、入って来るや否やラン内を一周して、臭い嗅ぎに夢中!
『何が、気になるの?』って、バズ君に近づいたエルさんでしたが...
その途端、バズ君の興味は、一気にエルさんに向けられた かのように、即座の抱え込みw(*0*)w
グンちゃんを抱え込むことが出来ても、バズ君は抱え込めないエルさん、されるがままです
福ちゃんも呆れる程、何が気に入ったのか、この後はず~っと狙われていた、エルさんでした(笑)
水場で喉を潤し、グンちゃんの向かった先は、待ち構えるトパーズちゃんの元へ
待ってましたとばかりに、泥プロが始まり、グンちゃんの綺麗だった毛並みは、見る間に汚れ
組んづ解れつの戦いで転げ回り、今日も泥んこ!
腕白でも良い、泥んこは元気の証だもの
年末から年始にかけて、息子と娘の家族が合流しての、賑やかな年越しになりました
普段は、婆っちゃんと二人だけの、至ってのんびりした生活を送っていたエルさん!
ギャーギャー泣き叫ぶ赤ちゃんや、チビッ子達の遊びで発する奇声に、『参ったな~』って顔で
クレートの奥に退散、丸くなって寝てしまいました
婆っちゃんは、日頃手抜きでお茶濁しの付けが回り、アチャコチャとてんてこ舞いの忙しさに
エルさんが、腕白で遊び盛りの頃は、怖がって近づくことも出来なかった、たっくんでしたが
かくれんぼでクレートに隠れ、エルさんの温もりに眠気を誘われたのか、思わずウトウトと...
重たかった筈なのに、しな垂れかかるたっくんに、ジッと耐えたエルさん!
案外、嬉しかったのかな?
元旦の朝は、恒例の八幡様に初詣
星空の中、静かな境内を進んで、お社の前に...
互いの健康と、平穏無事の日常を祈願!
お隣に同居する、浅間様にもついでのお参り ↑
御向かいには、金剛院のお寺さんも...(笑)↓
みんなの起きる前に、初詣を兼ねた散歩に出て、初日の出も拝むことができました
楽しみにしていた箱根駅伝の往路は、スタートとゴールだけの中抜けで、途中はさっぱり???
チビッ子達が帰ってしまった、二日の午後からは、何時もの静けさに戻り、夜はダイジェストで
三日の朝は、最後までじっくり堪能しようと、炬燵にあれこれセットして、準備万端
『やっと、お正月だぁ~』
終わって見れば、断トツで青学の三連覇、九区で早稲田をかわした東洋大の二位は、お見事でした
山下りの六区で、日体大の秋山選手が、自らの記録を塗り替え二年連続の区間新!
十三位から七位へ上昇し、混戦模様のシード権争いから抜け出せて、多大な貢献でした
毎年、優勝争いに絡んでいた駒大が、シード権獲得でハラハラするとは...意外でした
往路の二区で、中大の選手のユニフォームを見た時は、伝統校の襷が途切れた現実が...
予選会から勝ち上がった法政大と神奈川大は、来年出場のシード権を獲得
チームの為に一秒でも速く、襷を繋ぐために全力でゴールを目指して、ひたすら走る
筋書きの無いドラマは、今年も沢山の感動を与えてくれました
今年もちゅら家では、箱根駅伝の応援に出掛けたそうです
往路・復路共に、ちゅらちゃんとくくるちゃんは、しっかり応援してくれたようですね
暖かで選手の中には、脱水症状でハラハラする場面もありましたが、応援するには最適でしたね
この二十三日で、九歳を迎えるエルさん!
念願だった『大人しくなって欲しい!』の、願いは叶ったものの
腕白だった頃の活気は、すっかり失せてしまい、何だか寂しい気持ち!
高齢犬となった今は、足への負担がかからないよう、体重オーバーに注意して
筋力を減少させないよう、しっかりと歩くことを心掛ける...と
傍らで、『婆っちゃんも、お互い様や!』って、したり顔のエルさんが о(*´∀`*)о