goo blog サービス終了のお知らせ 

京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

産前・産後訪問支援員養成講座テルサ1日目(9月4日)

2021年09月11日 | 会館管理

緊急事態宣言発令による京都テルサ閉館のため、急遽テルサ会場講座はLIVE配信となりました。当日には29名のご参加、ありがとうございました。

講座1の産前・産後訪問支援員養成事業についてと、講座3の「協働・連携する行政施策、社会資源を知る」~必要なサービスが活用できるように~を京都府担当、桑本様より説明していただきました。

講座2の「今どきの子育て世代の生き方、ニーズを知る」~女性としての多様な生き方を受け留めるために~をNPO法人働きたい女たちのネットワークの西村理事に講義して頂きました。この講座では、時間オーバーするくらい訪問に関する質問がありました。本人の意思を尊重し、自立を高める援助が必要であるという内容でした。

アイスブレイクでは、緊張をほぐし、周りの人に目が向けられるように趣味や特技について30秒間の自己紹介をして頂きました。全員参加で皆のブレイクに聞き入っていました。

講座4の「今と昔の妊娠・出産・子育て事情の違いを知る」~今どきの子育て世代の心強い支援者になるために~パート1では、6グループに分かれ、参加者が意見を出し合い、他者の意見を共有して最後にグループのまとめの発表がありました。初めてのオンラインによるグループワークでしたが、無事終了しました。

以下、受講生のアンケートの抜粋です。

「産前産後ケア」…漠然としていた知識が、本日の講座で詳しく知り、整理することができました。社会資源としてどのような制度があるのか、対象となるのかならないのか、そして子育て環境の現状を知り、どのように親支援ができるかを今一度考えるきっかけとなりました。

グループワークがとても楽しかったです。おひとりおひとりのお話を伺えたので、濃いお話をすることができ、とても良い時間を過ごせました。

グループワークで自分の体験や、人の体験談を聞き、産前産後の時期はとても繊細で、大変な時期であること、その時の体験が時間がたっても忘れない体験であることがわかった。

想像以上に、充実した内容で、長い時間でしたが負担なく集中して受講できました。今後の講座がとても楽しみです。

(文責 土井裕見子)


ベビーマッサージ おこしやす広場ぴかぴか

2021年07月11日 | 会館管理

7月9日

1ヶ月ぶりのベビーマッサージぴかぴかでした✨

3〜4ヶ月のベビーちゃん4組のご参加でした。👶

途中抱っこしたり、授乳したりの自由な雰囲気の中

みんなで楽しくマッサージできました

マッサージの後もいろんなことみんなでお話できて

楽しかったですね

おうちでも手技がどうとか難しいことは置いておいて

いつでもどこでも優しくタッチしてハグハグしてあげてくださいね✨

今日も赤ちゃんとママの笑顔がたくさん見れて嬉しかったです

8月は27日の開催になります

初めてさんもリピーターさんもお会いできるのを楽しみにしています


5月のベビマぴかぴか

2021年05月15日 | 会館管理

5月に入り、日差しも強くなってきた今日この頃

14日の金曜日は5組の赤ちゃんとママにお越し頂きました

ベビーマッサージ初めてのママもリピーターのママも和気あいあいと笑顔いっぱいで

楽しくマッサージできました♪

みなさんとっても上手なタッチで赤ちゃん達も泣くことなくニコニコでご機嫌でした

マッサージ終了後は体重測定して、みんなで楽しくおしゃべり

今日はいろんな月齢の赤ちゃんだったので、ママ達は

「この時期はこんな感じだった」「それにはこんなふうに対処したよ!」と

楽しく情報交換されていましたよ

次回は6月11日の金曜日です

しっかり感染対策しながらやっています!

リピーターさん、初めましてのママ、お会いできるのを楽しみにしています

文責  ベビマ担当  奥山陽子


新年度初!ベビマぴかぴか

2021年04月11日 | 会館管理

 木々の緑が色鮮やかになってまいりましたが、みなさまの新生活はいかがでしょうか?

 4月9日、新年度最初の「ベビマぴかぴか」には、月齢の近い4組のママと赤ちゃんがお越しになりました。

お出かけしにくい状況ではありますが、ご参加くださったみなさまありがとうございました。

 初めてのご参加の方が多かったので、場所に慣れてもらえるように緊張をほぐす体操から始め、ママと赤ちゃんがほっこりしたところでベビーマッサージをしました。時々赤ちゃんの泣き声も聞かれましたが、参加者様同士で声をかけ合ったり、赤ちゃん同士が見つめあったりと終始和やかな雰囲気でした。マッサージの後は授乳をしながらみなさまからのトピックを共有し、和気あいあいとした話し合いができました。最後に、普段から頑張っておられるママの疲れを少しでもとってもらえたらと思い、簡単なストレッチ体操をしました。ママも赤ちゃんもお疲れ様でした。

5月には連休もありますが、みなさまどうぞ気をつけて、ゆっくりお過ごしください。

次回は、5月14日金曜日10時からになります。

今後も安全に気をつけて、少しでもママと赤ちゃんが癒される場となれるように心がけて参ります。「ベビマぴかぴか」へのご参加お待ちしております。

文責:ベビマ担当 北悠理

 

 


妊夫講座

2021年03月16日 | 会館管理

昼間はすっかり春めいた陽気になりましたね。

朝晩で寒暖差が激しいので、ご体調崩されませんように。

 

今日は、3月14日に開催された、妊夫講座のご報告です。

3組のパパママ、2名のパパにご参加いただきました。

 

恒例のアイスブレイク。

予定日当てクイズは、皆さん比較的予定日が近いこともあり、

大いに盛り上がりました。

(※写真は参加者の皆さんの許可を得て掲載しております)

参加者の皆さんの緊張も少しずつほぐれてきます。

 

次に、パパ、ママがそれぞれ分かれてのグループワークです。

お互いに、日ごろの感謝や、心配していたり、気になっているけれど、

なかなか口に出せないことを話されていました。

 

次は胎児人形を用いて、赤ちゃんがおなかの中でどのようにすごしているか、

どうやって生まれてくるかのお話。

 

妊娠後期、お産の時に妊婦さんにするマッサージの練習もしました。

 

休憩をはさんで、沐浴実習です。

赤ちゃんの支え方、洗い方など、皆さん、とても熱心に見学し、実習されていました。

質問も積極的に飛び交いました。

沐浴実習と同時に、妊婦ジャケット体験や、抱っこひもの体験などもされました。

 

<参加された方々の感想>

・具体的に赤ちゃんの世話をどうしていくのか、考えるきっかけになりました。

・コロナの影響で、出産予定の病院ではできない沐浴体験などができてよかったです。

・同じくらいの週数のママたちと知り合えてよかったです。

・参加したことで、生まれてくるのが楽しみになりました。大変なこともあると思いますが頑張ります。

・アットホームで楽しかったです。たくさん質問ができて大変有意義な時間を過ごせました。

 

アンケートには、「産後にも交流できる場があれば参加したい」という意見も多数書かれていました。

京都府助産師会では、感染対策を行いながら、産後赤ちゃん連れでも参加できるイベント(パパプロ講座、ベビーマッサージ、ヨガ、ミニ講座)を実施しております。

産後もぜひご参加ください。

また、妊夫講座、沐浴は、京都府助産師会のYoutubeにも載せていますので、そちらも是非ご覧ください。

皆様が楽しい妊娠生活が過ごせますように。どうかご無事にご出産なさいますように。

 

文責:北支部 塩見