「月曜はアンザックデーだったので、また3連休でした」と娘から。イースター休暇が明けて、ようやく火曜日(19日)から学校が始まったなと思っていたところですのに。
ところで、アンザックデーって…? 聞いたことはあるという記憶だけはあるものの結局、なんだった?とネットで調べてみました。
Australian and New Zealand Army Corps という意味で、戦争に参加したオーストラリア・ニュージーランドの軍団をアンザック(頭文字をとってANZAC)軍と呼びました。
そして、アンザックデーに定められている日は、1915年4月25日の第一次世界大戦中に、 アンザック軍が当時オスマン帝国と呼ばれていたトルコのガリポリ半島へ上陸した日 です。
この日から8カ月も続いたこの戦いで、1万人以上のアンザック軍が命を落としました。
戦後にこの日が戦没者を追悼する日として定められ、現在はガリポリ半島上陸作戦で命を落としたアンザック軍だけではなく、他の戦争やその時に活躍した看護師など、 戦争に関わった全ての人たちを追悼する日 になっています。
動いているコアラの動画も送られてきました。動くのを見たのは初めてでした。動画から切り取ってみたところ。






移動開始、よじ登るも、ひょいとジャンプでもするかのように素早く枝に移り、上は混み合って3頭が団子状態、それでも落ちずにお尻を見せながら方向転換し、…。
気候変動や森林火災、伝染病などがコアラの命を危険にさらしていて、オーストラリアの野生で暮らすコアラは絶滅しつつあるとか。政府は保護のレベルを引き上げた、という記事がジュニア版に載ったことがありました。昼間は眠っていることが多いと聞くコアラ。
動くということは、死んでいないということ。
つまり、生きているということです。
戦没者を追悼する日なんて増えないことを祈るばかりです。
ところで、アンザックデーって…? 聞いたことはあるという記憶だけはあるものの結局、なんだった?とネットで調べてみました。
Australian and New Zealand Army Corps という意味で、戦争に参加したオーストラリア・ニュージーランドの軍団をアンザック(頭文字をとってANZAC)軍と呼びました。
そして、アンザックデーに定められている日は、1915年4月25日の第一次世界大戦中に、 アンザック軍が当時オスマン帝国と呼ばれていたトルコのガリポリ半島へ上陸した日 です。
この日から8カ月も続いたこの戦いで、1万人以上のアンザック軍が命を落としました。
戦後にこの日が戦没者を追悼する日として定められ、現在はガリポリ半島上陸作戦で命を落としたアンザック軍だけではなく、他の戦争やその時に活躍した看護師など、 戦争に関わった全ての人たちを追悼する日 になっています。
動いているコアラの動画も送られてきました。動くのを見たのは初めてでした。動画から切り取ってみたところ。






移動開始、よじ登るも、ひょいとジャンプでもするかのように素早く枝に移り、上は混み合って3頭が団子状態、それでも落ちずにお尻を見せながら方向転換し、…。
気候変動や森林火災、伝染病などがコアラの命を危険にさらしていて、オーストラリアの野生で暮らすコアラは絶滅しつつあるとか。政府は保護のレベルを引き上げた、という記事がジュニア版に載ったことがありました。昼間は眠っていることが多いと聞くコアラ。
動くということは、死んでいないということ。
つまり、生きているということです。
戦没者を追悼する日なんて増えないことを祈るばかりです。
「コアラ」の様子に安心しました。
◎コメントしようとしたのに、キーボードに数か所故障ありで、入力不可。
またの機会のじっくりとコメントさせて下さい
追悼する日がありますね。
ウクライナ侵攻で「アゾフ連隊」を知りました。
世界史は戦争の歴史などと言われますが
おっしゃるようにこれ以上追悼する日が増えませんように。
コアラ、東山動物園で一度だけ見ました。
押すな押すなの人気でゆっくりはできませんでした。
コアラを見せてていただいて少し平和を感じました。
安心していただけましたか(笑)
昨年の山火事ででしたか、コアラを含めて多くの野生動物が命を落としたようでした。
修理が聞くといいですね。
ありがとうございます。
まだまだむごい話を世界各地から耳ににしますよね。
「アゾフ連隊」、私も初めて知りました。
国のために戦うなどと、思えば哀しいことです。
私は平和ボケかも?
生きて命を全うできる環境、平和が欲しいものです。
日本円にして約11億円をかけて保護に取り組むようです。