明治維新で都が東京に移り、喪失感漂う中、京都府が力を注いだのは町を担う子弟の教育だったという。明治2年5月、日本最初の小学校が、続く4ヶ月後にもさらに一つと開校している。貧富貴賎を問わず男女が教育を受ける様に、福沢諭吉も感嘆したそうな。
室町時代の五山文学、安土・桃山時代のキリスト教的価値観の広まり、江戸時代の朱子学や医学・国学など京都は中心だった。一方で、華道・茶道・能、狂言・友禅・謡・仕舞なども中心はずっと京都である。
「田舎の学問より京の昼寝」
自分の趣味や遊び、興味のあることは、居心地よく住み着いているうちにいつの間にか少し物知りになっている ― と。少々きつい言葉だが、文化の深みを背景にうなづけないこともない。
昨日、施設一体型で小中一貫校が開校した。初年度生徒数87人。ここに府内で初めて9年間を3ブロックに分ける「四-三‐二制」が導入された。小中間の移行をスムーズにと考慮し、ブロック単位でカリキュラムを独自に組み、小5から教科担任制としている。
「住民すべての英知を結集する」という言葉に、聞く者の胸も弾む思い。
「ゆとり教育」路線が修正され、新学期から授業は変わる。
国語の教科書がすらすらと読めない中学性がいかに多いか、世間は、親は、どれほど認識しているだろう。子供が音読するのを聞いたことありますか……。
どうして勉強するの??
学術の町、京都の一隅で、週が明けたら私も“新一年生”なのだ。
今日は美容院に行って、か~るくパーマをあてた。少し気持ちにメリハリをつける。うふふ…。
室町時代の五山文学、安土・桃山時代のキリスト教的価値観の広まり、江戸時代の朱子学や医学・国学など京都は中心だった。一方で、華道・茶道・能、狂言・友禅・謡・仕舞なども中心はずっと京都である。
「田舎の学問より京の昼寝」
自分の趣味や遊び、興味のあることは、居心地よく住み着いているうちにいつの間にか少し物知りになっている ― と。少々きつい言葉だが、文化の深みを背景にうなづけないこともない。
昨日、施設一体型で小中一貫校が開校した。初年度生徒数87人。ここに府内で初めて9年間を3ブロックに分ける「四-三‐二制」が導入された。小中間の移行をスムーズにと考慮し、ブロック単位でカリキュラムを独自に組み、小5から教科担任制としている。
「住民すべての英知を結集する」という言葉に、聞く者の胸も弾む思い。
「ゆとり教育」路線が修正され、新学期から授業は変わる。
国語の教科書がすらすらと読めない中学性がいかに多いか、世間は、親は、どれほど認識しているだろう。子供が音読するのを聞いたことありますか……。
どうして勉強するの??
学術の町、京都の一隅で、週が明けたら私も“新一年生”なのだ。
今日は美容院に行って、か~るくパーマをあてた。少し気持ちにメリハリをつける。うふふ…。