goo blog サービス終了のお知らせ 

給食室あれこれあれれ

園で提供しているお給食を紹介しています♪
既製品は使わずに、一から手作りするこだわりのお給食です!

手作りクリスマスケーキ2022☆パート2☆

2022-12-16 17:12:03 | あれこれ

パート1の続きです

ケーキの土台となるチーズケーキを焼きます

バター・クリームチーズ・グラニュー糖薄力粉→生クリーム・レモン汁

の順にフードプロセッサーに入れて混ぜます。

これをカップに30gずつ分け入れて、オーブンで焼きます。

綺麗に焼きあがりました

続いて、お菓子の家のベースとなるシフォンケーキを焼きます

卵白卵黄に分けて卵を割ります。

卵黄にはグラニュー糖・サラダ油・水を混ぜ合わせ、薄力粉をふるい入れて混ぜます。

卵白グラニュー糖を加えてメレンゲにして、卵黄のボウルに混ぜ合わせます

出来た生地を型に80gずつ流しいれてオーブンで焼きます。

焼きあがったシフォンケーキを12等分します。

水で溶いた粉糖で、屋根のココアクッキーをくっつけます

これでケーキのパーツはすべて完成です

これらを組み立てていきます

 

まずチーズケーキの上に、残しておいたイチゴの切れ端とシフォンケーキの切れ端を載せます。

生クリームを泡立てて絞っていきます。

その上にパーツを載せて、アラザンを載せて、屋根の上にもクリームを絞れば完成です

作業中、子供たちが見に来ました

特別食

完成形の写真を撮るのをすっかり忘れていました・・・

パーツの写真ですがご紹介します

卵ボーロの卵→サラダ油・ベーキングパウダー

チーズケーキ・シフォンケーキ→ホットケーキミックス・豆乳・砂糖

生クリーム→豆乳ホイップ

メレンゲはボーロで代用しました。

 

給食室にとってケーキ作りは一年に一度の大イベントです

子供たちが喜んでくれるのを見るとこちらもとっても嬉しくて、頑張って作るかいがあります

毎年違うケーキを考えて作っていますので、ぜひ過去の投稿も見てみてください


手作りクリスマスケーキ2022☆パート1☆

2022-12-16 14:38:23 | あれこれ

12月16日(金曜日)

 

今日はクリスマス会でした

クリスマス会の日は、手作りケーキを筆頭に毎年特別なメニューを提供しています

ケーキは毎年違うデザインを一から考えて作る力作です

そして、今年のケーキはこちら

サンタさんと雪だるまのケーキです

詳しい作り方をご紹介します

 

まずは雪だるまの帽子とリースを作っていきます

帽子リースはメレンゲで出来ています。

卵白グラニュー糖を少しずつ加えて泡立てます

そこに食紅を加えて着色し、絞り袋で絞っていきます。

リースにはのトッピングシュガーを載せます

これをオーブンで焼いたら完成です

次はお菓子の家の屋根となる、ココアクッキーを作ります

生地作りの工程は写真を撮り忘れていましたすみません…

生地は、バターグラニュー糖薄力粉ココアパウダーを使って作っています。

そして生地を作ったら、ジップロックに入れて薄く延ばして冷凍します

冷やした生地を3cm角に切り分けます。

ピザカッターで線をつけます。

定規で測って切る人、線をつける人に分担して行いました。

これをオーブンで焼いたら、アイシングしてトッピングシュガーを載せて完成です

続いてサンタの顔と雪だるまを作ります

こちらは卵ボーロで出来ています。もちろん卵ボーロも作ります

卵黄粉糖片栗粉豆乳を混ぜて作った生地を、3gずつちぎって丸めます。

はかりで3g量っては丸める地道な作業です。なんと全部で1200粒

乾燥してくるとひび割れてしまうので、この作業は時間との勝負でした

これをオーブンで焼いたら、顔を描いていきます

少量の水で溶いたココアと、赤と白のチョコペンを使って一つ一つ描きます

出来上がった雪だるまの頭と体は、水で溶いた粉糖でくっつけます。

それぞれ個性があって可愛いです

さらに帽子を被せて完成です

よく見たらインド人のような子がいました笑

サンタクロースはイチゴを切って間に顔を挟みますこちらも水で溶いた粉糖でくっつけます。

白いチョコペンで帽子の先端とボタンをつけたら完成です

長くなってしまったので、ここから先はパート2へ続きます


お月見メニュー☆うさぎ蒸しパン

2022-09-09 15:22:47 | あれこれ

9月9日(金曜日)

ブログ更新が滞っていて申し訳ありません

久しぶりの投稿になってしまいましたが…お月見メニューのご紹介です

今年の十五夜は明日、9月10日ですね

今日のお給食は、お月見をイメージしたデザートでした

『うさぎ蒸しパン』

満月みたいな黄色くてまん丸の蒸しパンに、うさぎのお顔が付いています

この黄色い蒸しパン生地は、かぼちゃを蒸して潰して加えています

 

作った生地をカップに分け入れたら、お顔を書いていきます

ココアパウダーお湯で溶いて、そこに蒸しパン生地を少し混ぜて使います

爪楊枝で慎重に書いていきます

これを蒸していきます

蒸しあがりました

後はカップから取り出して、クラスごとに食缶に分けたら完成です

 

その他のメニュー

『野菜ラーメン』

『揚げぎょうざ』

 

特別食

『離乳食』

『ハラル』

 

 


ゴーヤのサラダとスイカ☆

2022-06-24 13:30:00 | あれこれ
6月24日(金曜日)

段々と蒸し暑い日が増えてきました。

まだ6月ですが、早くもひまわりが咲いている場所もあるようです

幼稚園で子供たちが育てているひまわりも咲くのが楽しみですyellow19

夏が近づいてきていますねsun

今日はお給食も、夏を感じるメニューでしたexclamation2

『ささみとゴーヤチップのサラダ』



夏野菜のゴーヤを使ったサラダですsymbol7

そしてデザートは、

『スイカ』




ささみとゴーヤチップのサラダの作り方ですexclamation2

ゴーヤは塩もみして少し置いてから、一度茹でますyu



水気を拭き取ったら、片栗粉をまぶして油で揚げます。





揚げ上がりに塩をふります。



このまま食べても美味しいです(笑)

塩もみ→茹でる→揚げる

と工程は多いですが、こうすることでゴーヤの苦味が抑えられて食べやすくなりますok

ゴーヤのほかには、ささみレタスきゅうりかにかまぼこコーンチーズが入っています。



これらを、マヨネーズをベースにオリーブ油砂糖レモン汁醤油を混ぜたドレッシングで和えます。



最後にゴーヤチップを混ぜ込んだら完成ですkirakira








スイカを切る時は、専用の大きい包丁を使っていますknife



滅多に使わないので、毎回少し緊張しますase2





ぱっかーんsuika



中心が甘いので、放射状に切っていますknife






forkその他のメニューfork

『すき焼き丼』




tulip特別食tulip

〈ハラル〉



・牛肉→大豆ミート

・ささみ→ツナ

・チーズ、マヨネーズ→無し

・醤油→特別醤油

・だしの素→特別だし

・酒、みりん→無し


新作!!おからドーナツ☆

2022-03-18 15:25:00 | あれこれ
3月18日(金曜日)

幼稚園は最終日、今日のデザートは、

『おからドーナツ』NEW!!



でしたexclamation2

小麦粉と同量のおからが入った、おからたっぷりのドーナツですsymbol7

おからはたんぱく質食物繊維カルシウムなどが豊富なので、おからを入れることで栄養価アップになりますyellow24

まず、砂糖を混ぜます



そこに、レモン汁豆乳を入れて混ぜます。



おからを入れて混ぜます。



薄力粉強力粉ベーキングパウダーをふるい入れます。



ゴムベラで粉っぽさが無くなるまで混ぜます。



混ざってきたら手でこねます。



ここに再び豆乳を少し加えて、さらにこねたら生地の完成ですok



ラップに包んで冷蔵庫で冷やしておきます。

冷やした生地を30gの大きさに切り分けていきます。





切り分けた生地を細長く延ばして、端をつなげてドーナツの形にします







それでは150℃の油で揚げていきますexclamation2





ふわっと膨らんで美味しそうに揚がりましたkirakira





おからが入ることでしっかりした食感になって、一個でも満足感がありましたsymbol7


forkその他のメニューfork



『やきそば』
『卵とかにかまのスープ』

幼稚園は明日から春休みですねexclamation2

4月からまた元気に登園してきてくれるのを楽しみにしていますねniko

春休み中も認定こども園ではまだ給食が続くので、またブログでご紹介できたらなと思いますwink

1年間お給食を食べてくれてありがとうございましたsymbol2