給食室あれこれあれれ

園で提供しているお給食を紹介しています♪
既製品は使わずに、一から手作りするこだわりのお給食です!

ハロウィン☆おばけクッキー☆

2023-10-31 13:31:33 | あれこれ

10月31日(火曜日)

久々の投稿になってしまい大変申し訳ありません

今日はハロウィンなので、かぼちゃを使ったハロウィンメニューです

かぼちゃのクリームスパゲティ

豚肉とレタスのサラダ

おばけクッキー

 

おばけクッキーは、ジャック・オ・ランタン(かぼちゃおばけ)の形をしています♪

調理中の様子です

かぼちゃを練りこんだ生地を作り、7mm程度に延ばします。

型で抜いていきます。

これに顔を付けたら・・・

焼きます

完成です

可愛い

今日のクッキーの材料は「かぼちゃ・バター・砂糖・小麦粉・ベーキングパウダー」とシンプルだったので、

アレルギーもハラルも特別食対応が必要な子はおらず、全員食べられました。

添加物が入らないのは、手作りおやつの良い所ですね

予定よりたくさん焼けたので、おかわりもいっぱい食べてもらいました

 

それでは皆様、Happy Halloween

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分メニュー☆鬼のパンツクッキー

2023-02-06 13:53:19 | あれこれ

2月3日(金曜日)

 

2月3日は節分でしたので、お給食も節分メニューでした

まずは『恵方巻き』です

具は、炊いてからマヨネーズを和えたツナかにかまぼこきゅうり桜でんぶです。

1つ1つ巻き簾で巻いていきます

ぎゅっと巻いて

出来上がり

手分けして巻いていきます

このまま本来は恵方を向いて丸かじりする物ですが、園では食べやすいように切り分けています。

続いて、新メニューです

『鬼のパンツクッキー』

鬼が履いている、トラ柄のパンツをイメージしたクッキーです

生地にかぼちゃを潰して練りこんでいるので、黄色をしています。

そこにココアを混ぜた生地を交互に重ねて長方形にします

これを切り分けて

股の部分を切り取ってパンツにします

これを焼いたら・・・

出来上がりです

その他のメニュー→『ちくわの磯辺上げ』『お吸い物』

 

特別食

〈アレルギー〉

写真は認定こども園の0・1歳児クラスのアレルギー食です。

0・1歳児クラスだとまだ海苔巻きが上手く食べられない子が多いので、刻み海苔でちらし寿司にしました

〈ちらし寿司〉

卵→かぼちゃ・片栗粉

ツナマヨのマヨネーズ→無し

〈ちくわの磯辺揚げ〉

衣の卵→無し

 

〈ハラル〉

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆クリスマスメニュー2022☆

2022-12-16 19:50:16 | あれこれ

12月16日(金曜日)

☆クリスマスケーキをパート1・2に分けてご紹介させていただいたので、そちらもぜひご覧ください

ケーキに続いて、料理編です

『トマトカレーリゾット』

カレー風味のトマトリゾットです

『ローストチキン 』

『マセドアンサラダ』

特製ダレに漬け込んで焼くローストチキンと、角切り野菜のサラダです

リゾットサラダは新メニューです

まずはトマトカレーリゾットのご紹介です

釜にバターを入れ、みじん切りにしたニンニク玉ねぎ輪切りのウインナーしめじコーンを炒めます。

そこにカレー粉を入れて炒めたら、トマト缶を入れて煮ます。

コンソメ砂糖で味を整えたら、炊いたご飯を入れて混ぜます。

仕上げにチーズを入れて溶かしたら完成です

パセリを散らしていただきます

 

続いてマセドアンサラダです

マセドアンとはフランス語でさいの目切りという意味があり、マセドアンサラダはさいの目切りにした野菜を使ったサラダのことです

使う具材の種類に決まりは無いのですが、今回はじゃがいも人参きゅうりチーズハムにしました

名前の通り、材料はすべて1cm角(チーズだけは5mm角)のさいの目切りにします。

じゃがいも人参は茹でておいて、きゅうりは塩もみしておきます。

あとは砂糖すし酢オリーブ油醤油を混ぜたドレッシングで和えるだけです

 

最後にローストチキンです

醤油砂糖はちみつマーマレードジャムを混ぜ合わせたタレにしばらく漬け込み、オーブンで焼きます。

 

特別食

『トマトカレーリゾット』

チーズ→豆乳チーズ

『マセドアンサラダ』

チーズ→コーン

 

クリスマス会とお給食の様子を見させてもらいましたが、子ども達もとっても楽しそうで、「これ美味しい!」と言いながら食べてくれていて、私たちも嬉しかったです

それでは、クリスマスには一週間早いですが、

Merry Christmas

よい週末をお過ごしください

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りクリスマスケーキ2022☆パート2☆

2022-12-16 17:12:03 | あれこれ

パート1の続きです

ケーキの土台となるチーズケーキを焼きます

バター・クリームチーズ・グラニュー糖薄力粉→生クリーム・レモン汁

の順にフードプロセッサーに入れて混ぜます。

これをカップに30gずつ分け入れて、オーブンで焼きます。

綺麗に焼きあがりました

続いて、お菓子の家のベースとなるシフォンケーキを焼きます

卵白卵黄に分けて卵を割ります。

卵黄にはグラニュー糖・サラダ油・水を混ぜ合わせ、薄力粉をふるい入れて混ぜます。

卵白グラニュー糖を加えてメレンゲにして、卵黄のボウルに混ぜ合わせます

出来た生地を型に80gずつ流しいれてオーブンで焼きます。

焼きあがったシフォンケーキを12等分します。

水で溶いた粉糖で、屋根のココアクッキーをくっつけます

これでケーキのパーツはすべて完成です

これらを組み立てていきます

 

まずチーズケーキの上に、残しておいたイチゴの切れ端とシフォンケーキの切れ端を載せます。

生クリームを泡立てて絞っていきます。

その上にパーツを載せて、アラザンを載せて、屋根の上にもクリームを絞れば完成です

作業中、子供たちが見に来ました

特別食

完成形の写真を撮るのをすっかり忘れていました・・・

パーツの写真ですがご紹介します

卵ボーロの卵→サラダ油・ベーキングパウダー

チーズケーキ・シフォンケーキ→ホットケーキミックス・豆乳・砂糖

生クリーム→豆乳ホイップ

メレンゲはボーロで代用しました。

 

給食室にとってケーキ作りは一年に一度の大イベントです

子供たちが喜んでくれるのを見るとこちらもとっても嬉しくて、頑張って作るかいがあります

毎年違うケーキを考えて作っていますので、ぜひ過去の投稿も見てみてください

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りクリスマスケーキ2022☆パート1☆

2022-12-16 14:38:23 | あれこれ

12月16日(金曜日)

 

今日はクリスマス会でした

クリスマス会の日は、手作りケーキを筆頭に毎年特別なメニューを提供しています

ケーキは毎年違うデザインを一から考えて作る力作です

そして、今年のケーキはこちら

サンタさんと雪だるまのケーキです

詳しい作り方をご紹介します

 

まずは雪だるまの帽子とリースを作っていきます

帽子リースはメレンゲで出来ています。

卵白グラニュー糖を少しずつ加えて泡立てます

そこに食紅を加えて着色し、絞り袋で絞っていきます。

リースにはのトッピングシュガーを載せます

これをオーブンで焼いたら完成です

次はお菓子の家の屋根となる、ココアクッキーを作ります

生地作りの工程は写真を撮り忘れていましたすみません…

生地は、バターグラニュー糖薄力粉ココアパウダーを使って作っています。

そして生地を作ったら、ジップロックに入れて薄く延ばして冷凍します

冷やした生地を3cm角に切り分けます。

ピザカッターで線をつけます。

定規で測って切る人、線をつける人に分担して行いました。

これをオーブンで焼いたら、アイシングしてトッピングシュガーを載せて完成です

続いてサンタの顔と雪だるまを作ります

こちらは卵ボーロで出来ています。もちろん卵ボーロも作ります

卵黄粉糖片栗粉豆乳を混ぜて作った生地を、3gずつちぎって丸めます。

はかりで3g量っては丸める地道な作業です。なんと全部で1200粒

乾燥してくるとひび割れてしまうので、この作業は時間との勝負でした

これをオーブンで焼いたら、顔を描いていきます

少量の水で溶いたココアと、赤と白のチョコペンを使って一つ一つ描きます

出来上がった雪だるまの頭と体は、水で溶いた粉糖でくっつけます。

それぞれ個性があって可愛いです

さらに帽子を被せて完成です

よく見たらインド人のような子がいました笑

サンタクロースはイチゴを切って間に顔を挟みますこちらも水で溶いた粉糖でくっつけます。

白いチョコペンで帽子の先端とボタンをつけたら完成です

長くなってしまったので、ここから先はパート2へ続きます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする