こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

けん引免許への道 ~ステップ2~

2010年01月13日 20時20分20秒 | 一発免許への道
今日もお疲れ様です

昨日は、いろいろ皆さんが検索してくれたおかげで、

ブログを始めて、初の1日の閲覧数1040件を記録しました

これからも、いろいろと見てあげてください。

いっぱい見てもらえると、うれしくて頑張れるタイプです


今日は、大変冷え込んでおりますが、

こんな時は、スリップ事故には、細心の注意をお願いします

寒い日には、いつもより少しスピードを遅くした、

セーフティードライブを心がけましょう


では、本日は、けん引免許への道をお送りしたいと思います

今日ご紹介する写真は、僕が2年前に免許センターへ、

足を運んでいた時の写真ですので、

もしかしたら、今は違う車両になっている場合がありますので、

ご了承ください



こちらが、試験で乗車する車両です

ちなみに、こうやって写真を撮っておりますが、

試験官に見られると怒られる可能性がありますのでご注意ください

僕は、みっちり怒られました

モラルの問題ですよ

モラルって、なんですか?

っと思いながらも、怒られました

免許センターでは、教官に悪印象をもたれると、

たぶん受からないと思います

ちなみに、怒られた教官が横に乗車した時に、

僕は、1度も受かったことがありませんでした

ちなみにその教官には、2度程怒られました

なるべく、教官に怒られないようにした方がいいと思いました

これは、経験上間違いないと思います



まずは、車のサイズを把握しないといけないので、

僕の場合は、自分の靴で、車の大きさを調べました

僕の靴のサイズが、25.0センチなので、

何歩かかったかで、大きさを調べました。

ちなみに、こちらの車両は、

横  9歩 = 225センチ

縦 31歩 = 775センチ

実際に、メジャーを持ってけばいいのですが、

それが見つかった時は、かしこみかしも

1回の受験料をドブに捨てるようなものなので、

本当に注意した方がいいですよ



また、この車両が、よくクネクネ曲がるんだなぁ

大きなけん引車より小さなけん引車の方が、後ろがよく動くそうです

試験場に来ていたブラジルの人が教えてくれました

おっきいのダメね。ちっちゃいので、練習しないと。

そうそう、軽トラで、引っ張るのが一番いいよ

ちなみに、この人に、仕事でけん引車に乗るの?

と聞かれて、乗らないと答えると、

あんた、マニアか?と言われました

マニアの意味を知っているのかと心のなかで思いましたが、

マニアいいよと答えてしまいました



それでは、当時の試験コースをご覧ください。

AコースとBコースがあるのですが、

4回中3回はAコースでした

なぜなら、Aコースだとけん引免許の難所、

方向変換がすぐに来るからだと思います

ちなみに、初めて乗る人のほとんどは、Aコースだと思います。

そうすると、方向変換で、ミスった時点で、

はい終了

となり、免許センターを作戦にはめ易いからだと思います



ですが、かならずAコースもBコースも暗記して望んでください。

それから、コース上の標識等も暗記してください。

試験が始まると、なかなか余裕はなくなると思いますので、

あらかじめ武装しておきましょう

それから、これは、僕の方法なのですが、

絶対に試験前にはコースの下見を欠かさず行いましょう。

1日に2回コースを見学できる時間帯がありますので、

その時に、実際のコースを歩いて、イメージを膨らましましょう

そうしないと、せっかく免許センターまでいったのに、

もったいないし、試験対策にもなるので、必ず歩きましょう

僕の場合、方向変換などは、

実際に運転席の位置からバックしながら、

イメージで方向変換をしていました

はたから見たら、変な人ですが、

そうそう、知り合いに会う事もないと思いますので、

やりきった者の勝ちだと思います

早く受かるために、最大限の努力をしましょう

免許センターは、戦場なのですから

受かるか落ちるか2つにひとつ

できるだけ、早く受かるように頑張りまくりましょう

それと、チェックしてほしいのが、

信号の変わるタイミング、こちらは、毎回の試験で、

僕はビクビクしていました

変なタイミングで信号を迎えないために、

ある程度チェックしておいた方がいいと思います

まー信号は、時の運的なものもありますが、

少しでもいいタイミングをつかみとることも大切だと思います



そして、免許センターに挑戦される方は、

僕のブログだけでなく、本や違う人のサイトもこまめにチェックした方が、

いいと思います

いろんなひとの挑戦記をこやしにすることが、

より早く合格する極意だと思います

より多くの知識が、あった方がいいと思います。

ちなみにけん引免許を目指す方は、

こだっちブログにブックマークしてある、

試験場で免許を取ろう!!の2Dシュミレーションの

けん引車を転がしておくと、

非常に有効だと思います

僕は、実際に何百回もあのシュミレーションで、

けん引車を方向変換させました

もちろん合う合わないもありますが、

一度、あの方のサイトをチェックしてみるとためになると思います

では、次回ステップ3で、お会いしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けん引免許への道~エピソード1

2010年01月03日 22時22分22秒 | 一発免許への道

おひさしぶりです 

今回は、けん引免許をとろう 

をテーマにお送りします 

ちなみに、けん引免許があれば、

こんなことができるよ 

貨物用トレーラー、

キャンピングトレーラー、

台車に載せた小型船舶等、

750kg以上の被けん引車を

けん引することができます。

ちなみに750㎏未満なら、

けん引免許なしで引っ張れます。

すぐにほしい人は、

自動車学校をおすすめしますが、

時間があって、少しでも安く済ませたいなら、

一発免許をお勧めします 

ちなみに僕は、

けん引車を乗ったこともないし、

引っ張ったこともありませんでした。

そこを持ち前の気合と根性で、

4発で取得に成功しましたので、

約2万円でした 

もし、引っ張ったことのある人なら、

もっと早く取得できると思います 

僕の場合、イメージのみの挑戦なので、

こんな工夫をしました 



これがあれば、かなり効果抜群です 

この装置は、職場の先輩が作成したのですが、

免許センターでかなり有名になっていて、

ブラジルの人に、

軽自動車で引っ張る人もいるよ 

あれかなりイイよ 

とススメられました 

ちなみに、それは先輩なのですが 

と思いつつ 

その先輩は、50歳を超えての挑戦でした 

免許センターに通ってわかったのですが、

決して、免許センターで免許を取ることは、

難しいことではないと思います 



この装置も、ホームセンターで

タイヤと木さえ購入すれば、

簡単に作れると思います 

もし、近くで本物のけん引車に乗れるのなら、

乗せてもらうのが一番ですが、

あまり大きいけん引車だと曲がり方が遅いので、

できるだけ、小さなものに乗るといいと思います 

そして、引っ張るだけではダメなので、

コースを木とかで作って、

限られたハンドルワークで、

後ろを曲げる練習をするといいと思います 

僕は、バックの練習をしすぎて、

軽く首がむちうち状態になりました 

実際に乗ると、多少の感覚の調整は必要ですが、

この練習をしておくと、

けん引車の原理が理解できるので、

効果抜群だと思います 

それに、試験に行けば試験車両に乗れるので、

そこで、微調整をすれば、問題ないと思います。



大特の時も使いましたが、

このミニカーがなかなかいいですよ 

立体的なイメージ作りに 

やっぱり実際に乗れない分、

イメージがかなり大事だと思います 



僕は、買うことができませんでしたが、

けん引車のラジコンがあれば、

もっと曲がり方とかの勉強ができると思います 



僕は、2年前に免許センターにいきましたが、

そのときは、けん引免許の試験料は、

1回 4600円でした 

もしかしたら、

今は値上がりしてるかもしれないので、

一度ご確認をください 

ちなみにけん引免許の難所は、

方向変換とS字コースのみだと思います 

あとは、後ろが自然とついてくるので、

問題ないと思います 

あとは、あきらめないハートがあれば、

あとは何もいりません 



それでは、

次回のけん引免許への道~エピソード2で、

実際に試験で使用した車両と、

当時の試験コースを

アップしたいと思いますので、

お楽しみください 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通2種取得編 第2話

2009年04月29日 03時33分33秒 | 一発免許への道
お久しぶりです

マニアな時間の始まりです

とりあえず、今日4月29日

昭和の日でございます

古きよき時代に乾杯

ではでは、本題の普通2種自動車の要点を一挙公開したいと思います

前回からの続きですが、

場内課題である

 鋭角コース

 方向変換

 縦列駐車

路上課題である

 路端停車及び発進

 転回

これらにあっては、自力の気合と根性で、マスターしてください

では、僕が受験したときの注意事項について書きます

 ポンピングブレーキこれは、かなり重要だと思います。

なぜなら、2種免許は、路上試験が必須ですので、

事故防止のためにも、しっかり出来たないとダメだと思います。

しっかりというのは、ブレーキを踏む、外すをしっかりと行う。

なぜなら、軽く踏んだままだと、ブレーキランプが点滅せず、

追突防止にならないからです。

実際、僕もポンピングブレーキをしていたつもりが、

できてないよと注意を受けました

やっぱり、普段の運転から実行していないと本番で出来ないと思います。

普段から、メリハリのあるポンピングブレーキを使用しましょう

 遠い距離の状況判断!!

右折ポケットにいる場合や転回を行うときなど、

いろんな場所の確認を遠い段階からしておいて、

いけるときは、しっかりいく。

やばいときは、いかない。

当たり前のことですが、的確な状況判断が求められます。

だって、客を乗せる免許だから、徹底しています

 ながら動作の絶対禁止

すべての免許で、共通していえることですが、

何かをしながらの運転。

信号灯の発進の際に、動きながら左右の確認をする。

動きながら、確認絶対にダメ

確認の結果、よかったなら、動く

 速度表示と自分の車の速度をリアルタイムでチェックする。

一つ路地が変われば、速度表示も変化すると思うべし

そして、免許センターに行った行きでも帰りでも、

実際に同じコースを練習しまくること。

それも、テストと同じ時間に行うほうがいいですよ。

理由、テスト時と同じような車両が走っているから、

たとえば、朝だったら、スクールバスとか、

同じ場所で、園児の乗り降りが始まったりするから、

前もって対策が練れるし、

道路標識にあっても、確認して覚えておかないといけない。

ちなみに道路標識のない道もありますんで、

そんなときは、最寄の警察に確認しましょう

ここで、同じコースを走っておいたほうが、

テストのときに、精神的に楽です

 進路変更は、ウインカーを出してから、3秒後!!

僕は、交差点でいきなりタクシーが止まってきたために、

つい、いつものクセで、ウインカーを出して、ちょっと早く進路変更したら、

こださん。あの交差点での進路変更、2秒やったなぁ残念

チョイチョイ。ストップウォッチで計ったんかい

っていいたかったけど、我慢我慢。

基本的に、免許センターでは、我慢あるのみ。

なにを言われても、我慢

キレてしまうと、かなり状況が悪化します

ムカつくことをあえて言っているような気がします

免許センターでよく聞く言葉、

ここは自動車学校じゃないから

別に来たくない人は、こないでください

カッチィーン

うぅー君がもし、僕の弟子やったら

パーンパンやで

パンパンやで

って、思うぐらい、嫌な人も多々おります

くれぐれもカッカせずにがんばりましょう

最後に、合格へのキーは、場内試験を100点満点で、

通過できるようにがんばってください。

場内で減点されると、路上はきついです

だって、何が起こるかわかりませんから

ハプニングの連続ですよ

だから、できるだけマージンを残して置いてください

それとカテゴリーの ”試験場で、免許を取ろう” も

必ずチェックしてみてください

2Dシュミレーターも要チェックですよ

それでは、がんばって、免許を取ったってください

次回は、けん引免許編で、お会いしましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【完全保存版】 技能試験受験の手引き

2009年03月20日 13時20分00秒 | 一発免許への道
路上 技能試験受験の手引き

《Ⅰ種(大型・中型・普通)・Ⅱ種(大型・中型・普通)》

1.技能試験の受験手順(受験日の指定(予約)のある方・おおよその時間。)

受験手続 AM受験 PM受験 内容
                     
      8:30  13:00  ※「手数料証紙」を購入のうえ受付して下さい。 
①受付    ~   ~  ●大型Ⅰ種・中型Ⅰ種 試験手数料4,950円、試験車両使用料3,700円
      9:00  13:15  ●普通Ⅰ種・・・・・・試験手数料2,400円、試験車両使用料1,000円
              ●Ⅱ種(大型・中型・普通) 試験手数料4,500円、試験車両使用料3,200円
              ★受付時間厳守のこと。受付時間に遅れた場合は受験できません。
コース・車両の指定     受付時に試験コースと試験車両を指定します。(受験票を交付します。)

②技能試験 9:20頃 13:20頃   ※項目3.「試験の内容・課題等」参照
          開始  開始   発着場番号 (原則)①~④【普通車】 ⑧~⑩【トラック】 ⑪⑫【バス】 

③結果発表  試験終了後  東ウイング1階ロビーで待機して下さい
              (試験終了後20分程度かかります)

④不合格の  発表後随時  ⑪番窓口又は電話で次回受験日の指定(予約)を
               受けてください。
  場合          ★受験日の指定(予約)がない場合は受験できません。
(次回予約)         ★指定日(予約日)の変更は、必ず本人が窓口又は
               電話で行って下さい。

 合格の場合 13:00 16:00   左記の時間に、東ウイング1階 免許試験窓口前
 【即日交付】  頃    頃    ロビー(テレビの付近)に集合して下さい。  
                免許証用写真撮影⇒免許証交付手数料証紙(1,650円)購入(証紙売場)
⑤              ⇒新免許証交付(⑧番窓口)
                (※この際、旧免許証を準備して下さい。)
               ※平成21年1月から、IC免許に変わりましたので、
                 免許証交付手数料証紙は、いくらか高くなっていると思います。
 【後日交付】発表後随時    取得時講習を受講する必要のある方は、後日交付となります。
               ※「証紙売場(黄①窓口)」で「手数料証紙」を購入のうえ「受講申出書」を
                ⑪番窓口に提出してください。
                 「受講指定書」の交付と、講習受講及び運転免許証交付の
                 案内があります。

              試験日指定(予約・変更)の電話番号・受理時間等

 三重県運転免許センター技能試験係  059-229-1212(内線365)
      
        月曜~金曜(休日・祝祭日・年末年始を除く)の午前10時から午後5時までの間
 (注意)予約は1車種につき1回のみ可能です。また、複数車種受験の場合は、一日につき1車種として下さい。


 ※この内容にあっては、僕が受験した平成20年6月の情報になります。
 大きくは、変更はないと思いますが、細かい部分にあっては、免許センターでご確認ください。
 また、三重県免許センターの内容です。各都道府県の状況も免許センターにて、ご確認ください。




2.技能試験について
① 試験内容   ■ 自動車の正しい操作方法(運転操作・運転姿勢・車両感覚など)を
          みにつけているかどうか、
  《重要》    交通法令を遵守し道路状況や他の交通の状況に
          応じて安全かつ円滑な走行ができるかどうか、
          他の交通に配意し迷惑や危険を与えないよう
          気配りしながら運転できるかどうかについて
          行います。

② 試験コース  ■【普通Ⅰ種】免許センター場内コース及び普通コース(一般課題・特別課題)に
         おいて実施します。
          【その他種別】免許センター場内コース及び路上コースにおいて実施します。
         ■各試験コース(走行順路)は、東ウイング二階『技能試験待合室』に
         掲示してあります。
         ■平日、朝(8:30~9:00)と昼の休憩時間(12:00~12:50)に受験者の方に
          場内コースを開放します。

③ 採点範囲と  ■採点は、乗車するときから下車するまでの間について行います。
         (課題間の移動時等は除く。)
   合格基準  ■【普通Ⅰ種】以外の路上コースは、免許センターの正門が試験の
         開始と終了となります。
           ★ならし走行中は採点しませんが、乗車時及び安全措置については
         採点の対象となります。
         ■採点は、100点満点からの減点方式により行ない
         合格範囲は下記のとおりです。
              Ⅰ種免許(大型・中型・普通)・・・ 70点以上
              Ⅱ種免許(大型・中型・普通)・・・ 80点以上

④ 試験車両   ■大型・中型免許試験は、Ⅰ種はトラック型、Ⅱ種はバス型を使用します。

⑤ 受験者の同乗 ■試験では、当日の受験者の方が同乗します。(後部座席)

⑥ 受験要件と  ■【服装】運転に適した服装、履物を着用すること。
         (和服,下駄,サンダル,ハイヒール等は不適当)
  試験の延期  ■【条件】運転条件が付与されている方は条件を満たすこと。
          (例)眼鏡等はメガネ,コンタクト装着のこと。
         ■【免許証】交付されている運転免許証又は仮免許証を提示すること。
            ★上記の要件を満たさない場合や病気等による体調不良等で
            受験が不適当と認めた場合は
             試験の中止又は延期することがあります。

⑦ ならし運転  ■ 毎回、走行試験の前に『ならし走行』を行います。
          走行コースは試験官が指示します。
          この間に、ハンドル・ギア・ブレーキ・アクセルなどについて確認して下さい。
          ただし、急な運転行動(発進・加速・減速・ハンドル・ブレーキ)や
          蛇行などの危険運転は厳禁です。
  おおむねの      【大型・中型】(Ⅰ種Ⅱ種とも)・・・(場内)300m、(路上)100m
   走行距離      【普通Ⅱ種】・・・(場内)100m、(路上)100m
             【普通Ⅰ種】・・・(路上)100m

⑧ 試験コースの教示 ■走行中の走行順路(コース)は試験官が教示します。
           (普通Ⅰ種の特別課題を除く。)
  
⑨ コース間違いをした場合の措置 
   ■コース間違いは減点にはなりませんが、間違った地点まで戻らなければなりません。
   ■試験官の指示に従い復帰しますが、走行する経路(コース)については採点の対象となります。

⑩ 試験の中止   ■試験中に中止行為等(※項目4「試験の中止等」参照。)が
          あった場合は、その時点で試験中止となります。この場合、
          以降のコースは走行せず発着点に戻るよう指示することがあります。
          ■不正行為(身代わり等の不正受験等)が発覚した場合は、その時点で
          試験中止となるほか、既に合格の場合は合格が取り消されるとともに
          今後の受験の停止処分等を受けることになります。
            (行為者は、さらに公正証書原本不実記載等(刑法157条)
          の罪に問われることがあります。)

⑪ その他の    ■試験中、携帯電話は車内に持ち込まないか、
           持ち込む場合は必ず電源を切ること。  
  注意事項    ■試験中の飲食は絶対禁止。(ガムを噛んでの受験など。)
          ■前日の飲酒には留意すること。
           (アルコール臭を認めた場合は受験できません。)



3.試験内容・課題等 ★試験に合格するため、よく読んでください。
 ※こちらは、図面等が含まれますので、後日アップします。
  すみませんが、ご了承ください。

4・試験の中止等 ★以下に該当する場合は、その時点で試験は中止となります。

① 危険行為等
        《路上試験》  
          試験中に、逆行(大)、発進不能、暴走、ふらつき(大)、通過不能、脱輪(大)、
         接触(大)、右側通行、安全地帯等進入、後車妨害、信号無視、進行妨害、
         指定場所不停止、歩行者保護不停止等、安全間隔不保持、踏切不停止等、
         追越し違反、割込み、安全運転義務違反、通行禁止違反等の行為
         があった場合。
          《場内課題》
           試験中に、逆行(大)、発進不能、暴走、通過不能、脱輪(大)、
          接触(大)等の行為があった場合。

② 試験官補助    試験中に、法令違反や危険行為があり、危険を避けるため試験官が
           補助行為(ブレーキ又はハンドル操作及び口頭指示等。)を行った場合。

③ 減点超過     試験中の減点の累積により、合格の基準となる成績を得ることが
           できなくなった場合。

④ 指示違反     試験実施にかかる指示、又は危険防止のための指示に従わない場合。


 ★台風等の荒天時や天災発生などで支障がある場合は、試験(審査)を中止することがあります。

  結構、がんばって打ち込みました

 なので、がんばって合格してください。

  近いうちに、3.試験内容・課題等もがんばってアップします
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通2種免許取得編 第1話

2009年03月13日 06時44分44秒 | 一発免許への道
今回は、第1話ということですので、料金等についてアップしたいと思います。

まず、2種免許で最初に必要なのが、

2種の学科試験になります。

ここを合格してからでないと、実技の予約が取れません。

すでに違う2種免許を持っている場合は、実技からになります。

2種用のテストになりますので、1種の問題集だけでは、

合格しないと思います。

1種の部分も、6割~7割ぐらいあると思いますが、

残りの部分は、2種の問題が出たと思います。

また、学科試験合格から、6ヶ月か1年以内に実技試験に合格しないと、

再度学科試験を受験しないといけません。(どれだけか、調べてから訂正します。)

2種 試験手数料   4,500円 
 
   試験車両使用料 3,200円

ですので、学科試験は、1回につき、4,500円。

       実技試験は、1回につき、7,700円。

第1種免許より、値段が高いので、1回のプレッシャーも大きくなります。

なお、免許取得時に、
     講 習 の 種 別  時 間   手 数 料
     旅 客 車 講 習   6   20,400円
     応急救護処置講習   6    7,200円
講習は、指定自動車教習所で、実施します。

ですので、2種をはじめて受験する人は、

27,600円を実技試験受験時は、持参しないといけません。

実技試験に合格すると、その日に自動車学校の予約だけ、とって帰えれます。

ですが、お金がないと、もう一度、

予約のために免許センターに来ないといけません。

また、日にちの調整は、それぞれの自動車学校になります。

なお、もっている資格によって、応急救護処置講習は、

受験を免除してもらえる人もいます。

医師免許とか救急救命士免許とか。

僕も、免除でしたので、20,400円でよかったです。

このように、2種免許は、

すべで1発で、受かったとしても、

最低でも3万円近くは、必要です。

ですので、10万円ぐらいは、貯めておいたほうがいいと思います。

途中で、お金がなくなると、予約が取れなくなって、

取得までの期間が長くなり、学科試験の有効期限が終了してしまいます。

それに、実技の期間が長くなると、

感覚を忘れたりして、受かり難くなると思います。

これぞ、悪循環。

実際に、お小遣いがなくなって、当分これませんわ。

という、お父さんも結構いました。

それでは、お金がそこそこかかるということが分かったと思います。

それでも、2種免許がほしい方は、

次回、実技試験の流れ編を参考にしてみてください。

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の免許は・・・・。

2009年03月05日 07時03分55秒 | 一発免許への道
運転免許シリーズ第2弾 告知

第2種 普通免許 マニアル車編

こちらを近日、公開予定です。

ということで、今日の一句をお送りします



光さす

思いつづけし

夢のみち


ということで、思い続けた結果の運転免許がこちら!!

ド  ン

原付免許

普通自動2輪免許

中型自動車免許

大型自動2輪免許

大型自動車免許

大型特殊自動車免許

第2種普通自動車免許

けん引自動車免許

第2種大型自動車免許

取得順で、表示してあります。

中型自動車免許は、取得時は普通自動車免許だったのですが、

今は中型と表記してありますので、中型と記入しました。

現在、第2種大特免許に挑戦するか、考え中です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型特殊自動車 第3話

2009年03月02日 00時31分01秒 | 一発免許への道
それでは、今回は、試験官からのアドバイスを元に

教訓集をアップします

第1日目

 進路変更は、安全を確認後ウインカーを出して、3秒後に進路変更するべし。

 コーナーや路地に入るときなど、小回りを意識すること。

なぜなら、僕の乗車の前に、2人が試験に臨んだのですが、2人とも、

方向変換で終了だったので、僕は、なんとしても方向変換だけは、

超えてやろうという気持ちで試験に臨んで、

方向変換を無事超えて、喜んで左折したら、

本日はここまで

出口大回りでしたわ終了です。

イェーーーー終了ーーーー

 バック時の確認は、ミラーだけでなく目視で、全体を確認する。

方向変換は、方向変換ができれば、車両が斜めだろうが、なんだろうがだそうです。

第2日目

 方向変換入口は、スピードを落とし、進入する!!

 ハンドルは、両手が基本!!

これは、試験官によって違っていて、

方向変換だけならいいよという人もいました。

ハンドルには、ノブ(フォークリフトなどについているやつ)がついてるんですが、

それを握っての操縦。でも、僕は両手で運転しました。

 ハンドルを止まった状態で、全開に切るとガクっていって、

車両は止まります。げぇ、縁石に乗り上げたのか、とかなりあせります。

焦ってバックすると、安全確認がおろそかになって、ハマリます。

なにがあっても、焦らないこと!!冷静に。冷静に。

でも、止まった状態で、アクセルを踏むと進むことができます。

これは、普段運転している人なら、当たり前に思うかもしれませんが、

僕は、初めて運転する車両でしたので、分けがわかりませんでした。

それで、ハマって本日は、方向変換で終了

 ハンドルをきった後の戻しは、慎重にする。

 乗車時の各ミラーの設定をしっかりするべし。

本日は、かなりの反省です。マジでへこみます

結構、注意されたし、怒られたし。しょぼぼぼぼーーん

第3日目

この前は、あまりも不甲斐無かったので、今日はがんばるぞ

 ウインカーは、ミラー確認後、すぐにだす。

早く出さないと、進路変更の3秒ルールがあるので、進路がかわれません。

 コースに合った速度で走る。

遅く走るのが、安全運転とはいわないし。また、コーナーに

早すぎる速度ではいると、大回りになってしまいます。

 ながら動作の禁止。

運転に慣れたドライバーほど、動いてしまいますので、要注意

信号等は、ブレーキを踏んだ状態で、左よし、右よし、信号よしでGO!!

第4日目

 方向変換は、前輪のタイヤをしっかり確認し、慎重にすべし

四回目にして、コース初完走!!

合格かと思いきや。最後のポールへの停車で、寄せきれず残念

ちなみに走行中は、バケットを50センチ以上地上から、上げて運転です。

駐車方法

車体を縁石から0.3メートル以内

車体の先端 大特車は、バケットをポールの前後0.3メートル以内

注意:バケットは、水平に接地させた状態で、範囲内に入れないといけません。

ですので、停車時に位置を合わせても、バケットを接地させると距離が変わりますよ。

僕は、これでアウトになりました。これさえ知っていれば

第5日目

祝合格

うれしすぎで、言われたことをメモるのを忘れました。

かなり病んだので、本当にうれしかったっす。

その日に、免許をもらってニコニコで帰りましたブッブー
 


僕が、合格したときに駐車した状態で写真を撮りました。

あまりにうれしくて

あの日は、雨だったなぁーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型特殊自動車 第2話

2009年02月28日 19時27分23秒 | 一発免許への道
おひさしぶりです。

ちょっと休業してましたが、また、ブログ再開します

タイトルも”くうちゃんの空”から”こだっちとくうすけの冒険”
へ変更します。これからもご愛読よろしくお願いします



では、では、大特取得のための要点をあげてみたいと思います

まず、第一に大特免許一番の難関「方向変換」についてです。



まず、方向変換に入ったら、

進入途中で、徐行して方向変換位置の安全確認をして通過します。

車両の停車は、斜めでもまっすぐでもどっちでもいいです。

自分のやりやすい方法でいいと思います

でも、理解しておかないといけないのは、大特車両の特性で、

前輪と後輪は同じ場所を通過するということです。

普通車のように内輪差がないのです。

だから、普通車の方向変換みたいに、車両右後方を壁に寄せて、

車両左側をあけて方向変換をしようとすると、右後輪が乗り上げます。

なぜなら、大特は、車体の真ん中でくの字に折れるからです。



続きまして、安全確認です。

バックの前に後方確認と巻き込み確認、バケット部の接触確認が

非常に重要です

大特車両は、死角が多くなりますので、きめ細かい確認を!!

周囲の安全確認ができていないと、確認不適で10点減点です!!

2回すれば20点減点です!!

100点中70点で合格ですので、安全確認は非常に重要です

バック時に、普通車のように右後輪を右側の縁石に寄せすぎると、

方向変換して、出て行くときに、右のタイヤが乗り上げます

ちなみにバックして、止まってから左へ出るときは、ウインカーが必要です

ウインカーがなかったり、ウインカーが出たままだったりすると、

5点マイナスになるので、要注意です



方向変換時の左後輪と右前輪の脱輪や接触には注意しましょう!!

ミニカーでイメージを作るといいですよ

大特車両がある人は、ひたすら乗りましょう

大特は、方向変換がすべてです!!

ここさえ、無傷で乗り越えたら、あとは、道なりに走るのみです。

ちなみに、免許センターは、すぐに終わらすためか、

試験開始後、外周に出て、障害物を越えて、右折して、

交差点も右折して、すぐの路地を左折して、方向変換の

Bコースの割合が、多かったと思います。

ちなみにAコースは、踏み切り通過をした後、

方向変換でした。平成19年の情報です。

次回、第3話では、実際に教官に言われたアドバイス集をアップ予定です



おちまい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型特殊自動車編 第一話

2009年01月15日 04時33分42秒 | 一発免許への道


今回のターゲットは、この免許です

この免許が、これから始まる免許センター通いの原点になるのですが、

どうして、この免許を取ろうと思ったか

職場の先輩と車に乗っていた時

コンビニの駐車場に止まっていた大特車両を見て一言

あの車、運転できるな

その一言を聞いた瞬間

大特免許欲しぃーーー!!

の思いだけで、取得を考えました

それに、一発免許で取りに行ったと聞き、それにもびっくり

僕も、免許センターに通うまでは、一発免許は、かなり敷居の高いものでしたが

実際に挑戦した事で、それほど、高くないと思いました

それに、僕も先輩も大特なんて、乗った事もなければ

操作の仕方も分からず、練習できる車両もない状態です

それでも四本のタイヤが着いた車両やで、大丈夫やろというので、挑戦しました

そんな状態の僕でも、5回で取得できました

僕が行っていた時は、中型免許ができる前で、受験料が4,400円

だったと思います

ですから、免許受験料合計は、22,000円になります

まぁー、ガソリン代は、ちょっとお出かけしに行ったと考える事にしてます

その方が、お得感があるから

平成20年現在は、200円アップの4,600円になります

ちなみに僕の後で、大特免許取得のコツを聞いてから行った人は・・・

3回で合格してました

やっぱり情報は、必要だと思います

すでに運転できる人であれば、免許センター用の運転さえすればすぐに受かると思います



僕は、乗ったこともないし、乗せてもらえるあてもなかったので、

ミニカーでイメージを高めました

かなりいいと思います
それでは、次回のブログで、大特免許取得ポイント集のアップしたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許取得への道 ~第2歩~

2009年01月01日 20時08分05秒 | 一発免許への道
免許取得日記 2日目

より少ない回数で取得するためにやったほうがいいかなぁ

っていう、ものをピックアップしたいと思います。

 絶対に免許を取るというゆるぎない気持ちを持つこと
      
      たぶん1回目の技能試験では、緊張とか要領がわからないこと

      から、不合格になってしまうことが多いと思います。

      そして、結構へこんでいる所に、試験官からの痛ーい

      アドバイスを受けて、余計にへこんでしまうと思います。

      でも、1回目より2回目、2回目より3回目と着々と自信が

      ついていくと思うので、あきらめない事が大事です

 試験官のテスト終了後のアドバイスをしっかり聞き、
 疑問に思ったところは質問して、次回へつなげること


      合格を決めるのは、試験官です。

      試験官のアドバイスが合格へのすべてです。

      しかし、試験官によって言っている内容が違うように

      思う時もあります。


      それはその試験官の思想と理解して対応する。

      ここで、反抗してしまうと、次回運悪く同じ試験官に

      当たった場合、かなり出だしから不利になってしまう

      ことを心得るべし

      自分も苦手な人がいて、4種類の免許を取りましたが、
     
      その試験官での合格は1回もありませんでした

      要注意!!かなりの反省点です

 確実な安全確認を行うこと

      これは、かなり重要です。

      運転が上手い・下手よりも安全運転かどうかである

      いくら運転が上手くても、事故を起こす可能性のある

      運転では、合格しません。

      免許センター用の運転が求められます

 普段の運転から免許センター用の運転を心がける!!

      技能試験のときだけ安全運転をしようとしても、

      無理だと思います
      
      普通免許取得から何年もたっているドライバーほど、

      へんな癖が付いているはずです。

      みなさん車を運転するとき、両手でハンドルを

      握っていますか?

      片手で運転してませんか

      それを、試験のときだけ両手で運転しようとしても、

      なんか変な違和感を感じてしまうと思います

      ただでさえ、1発勝負の試験で緊張している

      のですから、そこは、少しでもリラックス

      できる状況にあった方が、いいと思います

      いつも通りの運転で試験に臨めることが、大切です

 いろんなところにアンテナを張り巡らせて研究する

      インターネットや運転教本。

      いろんなところに合格のヒントは落ちています。

      でも、その情報の中で、自分にあったものを

      選びましょう!!

      免許センターでは、何回も受験しに来てて、

      いかにも合格への道をしっているような感じで

      話してくる人もいます。

      合格への最短ルートを見つけた人は、何回も

      免許センターで会うことはないのだから

      でも、何回もいっている人は、それなりに試験官から

      アドバイスを受けてきているので、話を聞いて、

      自分にあったものを選べばいいと思います

 コースの下見を必ず行う!!

      これも三重県の免許センターですが、

      平日の 朝   8:30~9:00までと

      昼の休憩時間 12:00~12:50まで

      コースを実際に歩くことができます。   

                平成20年6月 現在

      実際に歩いて、コースをイメージするのは、

      かなりいいと思います。
     
      場内のコースには、タイヤの跡等も残っているので、

      ここで多くの人が、脱輪してるな。とか

      このタイヤの跡を走れば、車は通れる。とか

      いろいろ見えてくると思います

      あと、路上も試験に入っている免許

           (普通・中型・大型 1種・2種)
      
      の場合は、路上も運転しておいたほうが、

      いいと思います

      なぜなら、運転に余裕ができるから

 見出しなみや元気なあいさつ!!

      やっぱり最後は、第一印象をたいせつに

      だと思います。試験官も人間です

      すがすがしいイメージを与えるように心がけるほうが、

      ぎりぎりの時、かなりのプラスになると思います

      僕の場合ですが、技能試験を受けるときに毎回、

      試験官に渡す用紙があるのですが、それに貼る写真を

      スーツ姿の写真にしました

      効果は、どうかわかりませんが、合格するまでずっと

      持っている用紙ですので、スーツ姿の写真のほうが

      なんとなく気が引き締まりました

      それにテスト中ずっと試験官が持っているので、

      正装のほうが得かなと思って

      これは、100%個人の感想です


      これも一つの方法として受け取ってください。

      共感できるところだけ、実践してみてください。      

      今回も長くなりましたが、ご清聴ありがとう

      ございます          

      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする