こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

小型船舶操縦免許について

2012年04月11日 11時40分20秒 | 一発免許への道
おつかれさまです。

今日は、ひざびさの免許シリーズを行います。

季節も春めいてきました今日この頃、

新しいジャンルに挑戦してみてはいかがですか?

ということで、今日は、船舶免許をご紹介します

ザクッと書いていきますので、

もっと詳しく知りたい方は、

「小型船舶操縦免許」等で検索してみてください

小型船舶とは、

総トン数20トン未満の船舶。


免許の種類は、

1級、2級、特殊船舶操縦免許があり、

1級小型船舶操縦士とは、

小型船舶で操縦できる範囲で無制限


2級小型船舶操縦士とは、

小型船舶で、海岸から5海里(約9 キロメートル)までの海域を操縦できます


2級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)とは、

湖や川だけに利用する総トン数が5トン未満、エンジンの出力15キロワット未満の船を操縦できます


特殊小型船舶操縦士とは、

水上オートバイを操縦するために必要な免許で、湖岸や海岸から2海里(約3.7キロ)までの水域を操縦できます


ここで、自分が乗りたいと思うものを選びましょう

取得にかかる費用は、15万~5万程度になると思います。

取得したい免許により値段が変わるのと、

指定講習機関によっては、学科試験、実技試験免除とうたっているところがありますが、

そこでは、学科・実技が免除されるため、

購入料は、学科・実技が免除される講習機関より値段が上がります。

自分は、学科も実技もテストを受けましたが、

免除がなくても、ほとんどの人は落ちないようなテストですので、

受験した方が安く上がるし、勉強にもなるのでいいと思います

ちなみに学科試験は、

1・2級の共通科目が、

操縦者の心得及び遵守事項 12問

交通方法 14問

運航 24問で、

1級のみ

上級運航Ⅰ 8問

上級運航Ⅱ 6問

があり、合格基準は試験科目別の成績の配点が50点以上であり、

かつ、総合成績が合計の65%以上であること。

特殊(ジェット)は、

操縦者の心得及び遵守事項 12問

交通方法 10問

運航 18問

になります

これらは、すべて4肢択一のマークシートになり、

二級(湖川小出力)だけは、

操縦者の心得及び遵守事項 10問

交通方法 8問

運航 12問

の正誤式になります

でも、自分が受験した時のことですので、

もしかしたら、今は、教習所コースだとすべて免除になっているかもしれませんので、

受講する前には、事前に確認をお願いします。

もっと、安く免許を取るには、運転免許センターみたいに、

1発受験もあるみたいですが、こちらのほうは、

やったことがないのでよくわかりません。

希望される方は、「小型船舶操縦免許」で検索すると、

受験コース・教習所コースの詳細が、

確認できますので、興味のある方は、確認してみてください


ちなみに今年免許の書き換えですが、

免許の書き換えは5年に1回で、

自分の地域では、更新手数料が、

11,000円で、1時間の講習を受講しなければなりません。

もし、免許の書き換えを忘れてしまうと、

免許は失効してしまいますが、

失効再交付講習の受ければ、再交付されます。

ただし、免許を失効させてしまうと、

失効再交付講習は、講習時間も長くなり、

更新手数料もかなり高くなると思いますので、

ご注意ください。

ということで、船の免許は取得してからも、

結構お金がかかると思います。

でも、船は楽しいですよ

あと、船の免許を取得するなら、

これから暖かくなった時がいいと思います。

実技の試験や講習は、実際に船に乗船しますので、

冬の海だとかなり辛いだけですが、

暖かい季節だと、ちょっとしたクルージング気分が味わえますよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度予防技術者検定(延期)

2011年08月22日 20時51分58秒 | 一発免許への道
お疲れさまです

今日は2週間ぶりにワンピースが読めたので、

満足満足

それとぉ、今日は待ちに待った予防技術検定の結果が出ました。

平成23年7月18日の海の日の試験の結果が、

8月22日とかなり遅かったので、

かなり心をやられました。

でも、無事合格できましたので、

ほっっとしました

それでは、今回のテストの概要をご紹介します。


予防技術検定には、

「防火査察」・「消防用設備等」・「危険物」

の3つのジャンルがあります。

テストは、共通科目10問。

専攻科目20問。

合計30問で、

合格基準は、共通科目と専攻科目の合計が、

60%以上で合格です。

なので、30問中18問以上の正解で合格です。

今回テストを受けて分かったのですが、

問題は、4問のうち1問の正解を選ぶものでした。

5問のうち1問の正解を選ぶものと思っていたので、

問題を見たときは、

これは、楽勝と思いましたが、

実際に解いてみると、

5択よりも4択の方が、

問題の質が高いというか、

微妙な表現が多かった気がしますので、

安易な解答には、ご注意ください。

それと、僕は三重県で受験しましたが、

「防火査察」・「消防用設備等」・「危険物」

どれを受けても、共通問題が同じだったことにびっくりしました。

問題を配られてわかったのですが、

共通問題の後に、それぞれの専攻科目の問題が載っている

1つの冊子状のものでした。

ですので、くれぐれも解く問題を間違わないようにしてください。

今回は、ちゃんと問題番号も覚えてきました。

平成23年7月18日受験時の問題番号は、YGZ010でした。

それでは、共通科目から行きたいと思います。

ちょっとテストの時に体調不良でしたので、

完璧には覚えきれておりませんが、ご了承ください。

① 用語の説明について、誤っているものを選べ。

 ・引火点とは・・・・。
 
 ・発火点とは、液体・気体にはない。・・・×


② 危険物の用語の説明について、誤っているのは?

 ・アルコール類とは1分子を構成する炭素の原子の数が
  1~3個までの飽和1価のアルコールをいう。

 ・ガソリン、アセトンは、1気圧において発火点が100℃以下のもの
  又は引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のものをいう。
  ・・・×(特殊引火物の説明をしている)

③ 火災調査について

④ 特殊消防用設備について

⑤ 点検報告を必要とする防火対象物で、誤っているものはどれか?
  
  問題の出し方としては、

  図で書いてあって、屋外階段1つ、1階事務所○〇人、2階映画館○〇人。

  とか、

  1階事務所○〇人、2階事務所○〇人、3階○〇人屋外階段1つ。とか

  いう感じで、1つ選ぶもの。

⑥ 行政指導について、誤っているものは?

⑦ 建物の用語の説明。

  主要構造部は、屋根及び柱若しくは壁を要するもので、
  消防設備は、主要構造部に含まれない。

⑧ 住宅用火災警報器の説明で、誤っているものの組み合わせで、
  正しいものはどれか?


取りあえず、共通科目はこんなかんじでした。

専科については、また、後日アップしたいと思います。

月曜日という事で、ご了承ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲種危険物取扱者試験の結果について

2011年07月02日 10時10分10秒 | 一発免許への道
お疲れさまです

今日も夏日ですね

そんな夏日なのに、危険物試験の日ぐらいから、

エアコンが壊れて、

送風しか来ないただの扇風機とかしてしまった、

エアコンが遂に今日新設の着工予定です

しかも、部屋に50インチのプラズマテレビをおいてしまったため、

めちゃくちゃアツいっす

冬場は暖房いらずですが、

夏場はテレビからの放射熱が半端ない

寝室にあまり大きなテレビは、おかない方がいいと思いました

なにはともあれ、今日はいつもどおり、

ダンスの師匠のベリーズホーエーの坂本さんにお願いしました。

また、クーラーに不調を感じましたら、

ベリーズホーエーに行ってみてください。

たぶん、坂本さんがいると思いますので



それでは、6月12日甲種危険物試験の結果をご報告いたします。

まずは、おさらいから。

危険物試験の合格基準は下記の各科目がすべての正解率が60%で、合格となります。

危険物に関する法令 15問中 9問で60%、

物理・化学        10問中 6問で60%、

性質・消火        20問中12問で60%、

となります。

そして、こだっちの運命の結果は、

危険物に関する法令 15問中12問正解で80%

物理・化学        10問中 7問正解で70%

性質・消火        20問中16問正解で80%

ということで、合格しました



本当にもう受けたくないと思うような問題だっただけに、

本当に良かったと思います

結果は、よかったですが、

6月12日から18日間かなり病みました。

当初、確実に解けた問題だけで、

パーセンテージをだしたら、

危険物に関する法令 15問中11問予想で75%

物理・化学        10問中 6問予想で60%

性質・消火        20問中10問予想で50%

と性質・消火が絶対的な自信がなかっただけに、

落ちるとしたら、1問の差だと思っていたので、

かなりもう少しやっておけばよかったと後悔していました

本当に甲種危険物試験は、

問題次第でどっちにも転んでしまう危険性が多くあると思います。

ですので、もし受験されます方は、

例題集を完璧にこなすことと、

参考書の危険物の物質の品名、化学記号、性質、消火方法、危険性を、

ひとまとめにして、しっかり覚えておくことが必要だと思いました。

たぶん、テストを受けると、

2分の1までは、絞れる問題だと思いますが、

2分の1ではまだ、50%の正解率ですので、

その50%がことごとく逆を選んでしまったら、

と思うと、やりきって臨んだ方がいいと思います?

でも、1番最初に取り組むのは例題集だと思います

そして、1発で決めてやるという熱いハート!!

とりあえず一つ目の試験をクリアーしたので、

つぎの予防技術者検定に向けて頑張りたいと思います。

もうあと2週間しかないので、かなりやばいですが、

必死こきたいとおもいます

それさえ終われば、ようやく夏が来るぅーーーー。

今年も熱い夏にするために、

頑張りたいと思います

この合格を一番に伝えたいのは、

東京にいたときにお世話になった、

ガソリンスタンド 岡田商店の皆様に熱く感謝したいと思います。

あの時に、50円自給をあげたるで、

危険物試験を受験しないかと言われなければ、

今の合格もなかったと思います。

また、東京に行ったときには、

えびせんべいをお届けしたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲種危険物取扱者試験について

2011年06月14日 21時09分20秒 | 一発免許への道
お疲れ様です

今週は、久々のテストで疲労こんぱいの月曜日ですが、

なんとか一日乗り切りました

とりあえず、甲種危険物試験の結果報告を行いたいと思います。

まず、一言でいえば、ヤバイ

乙種危険物の調子で、例題集だけやっておけば、

最低、6割は保障されるであろうという予想で、

試験に臨みましたが、

予想を大きく違っていました

たぶん、昨日の試験でいえば、

例題集の中から、出ていたのは、

3割から4割程度だったと思います。

僕は、一番の難所は、化学だと思っていたので、

本当なら、一番最後に化学の問題を解こうと思っていたのですが、

一番心配なのを最初に解こうと思い、

化学から解いてみたのですが、

始めてみるような問題のオンパレードでした。

つづく、危険物の性質についても、

これまたヤバい結果でした・・・。

試験は、法令、化学と物理、危険物の性質の3つのジャンルで、

60%以上の正解で、合格となります。

法令は、15問中、9問正解で60%以上。

化学と物理は、10問中、6問正解で60%以上。

危険物の性質は、20問中、12問正解で60%以上。

さてさて、こだっち予想で、試験中にパーセントをはじき出してみたのですが、

絶対に合っているという自信をもとに叩き出したパーセントは、

法令 11問・・・73%。

化学  6問・・・60%。

性質 10問・・・50%

この段階で、実力による合格は、なくなりました。

あとは、性質の残り10問の中で、

どっちか迷った問題の中から、2問の正解があるかないかにかけるのみです。

ちなみに今回の問題を見て、次回もう一度受ける気持ちが、

かなりなくなってしまったので、どうしても今回受かっておきたいのですが・・・。

あまりに難しかったので、それほど問題を覚えておりませんが、

覚えているところだけでも、アップしておきたいと思います。

まずは、法令編。

① 危険物の指定数量についての問題ですが、ちょっとファジーなんですが、

 第二種酸化性固体   1,000㎏
 第一種可燃性固体    200㎏
 第二種自己反応性物質 1,000㎏

 これらの危険物を貯蔵している場合の指定数量はいくつか?

② 屋外の給油取扱所(自家用給油取扱所を除く)に義務づけられているものは、

  予防規定
  保安監督者
  危険物施設保安員
  定期点検
  自衛消防組織

  の中にいくつあるか?

③ 販売取扱所の構造について、間違っているものはどれか?

  ちゃんとは覚えてないのですが、
  ・平屋建ての場合の屋根に不燃材を使用した。とか

  ・隣接する別の部屋がある場合の壁は、耐火構造とした。とか

  ・2階建ての場合の天井及び2階の床面は、耐火構造とした。とか

   こんな感じの問題でした。

④ 移動タンク貯蔵所に規則で定める装置を設置した場合に容器につめかえれる、
  危険物の引火点について。

  穴埋め問題。
  ・20℃
  ・30℃
  ・40℃
  ・70℃
  ・150℃ みたいな感じ。

⑤ 危険物施設の使用停止命令に該当しないものはどれか?

  保安監督者未選任
  保安監督者に対する危険物免状の返納命令
  危険物保安統括管理者の解任命令
  危険物の貯蔵、取扱基準の遵守命令違反 みたいな感じで。

⑥ 危険物免状の再交付申請の申請先について、正しいものは?

  ・免状の交付を受けた都道府県知事のみ。
  ・免状の交付又は書き換えをした都道府県知事のみ。
  ・居住地若しくは勤務地の都道府県知事のみ。
  
                  みたいな感じで。

⑦ 屋外貯蔵所に貯蔵できる危険物について、

  ・ガソリン
  ・可燃性固体(引火点0度以上)
  ・硫黄
  ・クロロベンゼン
  ・硝酸

     の中にいくつあるか?

⑧ 保安距離・保有空地・容量制限について、

         保安距離・保有空地・容量制限
  製造所     有     有    有
屋外タンク貯蔵所  無     有    有
  簡易タンク   無     無    有

  の中から、正しいものを選べ。

⑨ 二つの県にまたがる移送取扱所の変更許可について、正しいものを選べ。

  ・変更部分にかかる配管がある都道府県知事に変更許可申請を行う。
      
              みたいな感じの中から、正しいものを選ぶ。

⑩ 保安講習の受講について、

 ・危険物免状を取得したものは、1年以内に受講しなければならない。
 ・保安統括管理者は、受講しなければならない。
 ・危険物の取り扱いを行っているものは、すべて受講義務の対象である。
          
           みたいな中から、正しいものを選ぶ。

⑪ セルフのスタンドに義務付けられている装置について、
 
  ・ガソリンと軽油を間違って給油するのを防止する装置。
  ・自動車の燃料タンク内が、満タンになったら、ブザーで知らせる装置。
  ・給油時間、給油量を設定する装置。
          
       みたいな中から、誤っているものを選ぶ。

法令について、現時点で思い出せるのは、これぐらいです。

また、思い出し次第、追加していきたいと思います。


続きまして、化学と物理について

① 22.4ℓの一酸化炭素と22.4ℓの酸素を完全燃焼させた場合の

  酸素の消費量と、反応後にできた気体の容量について、正しいものを選ぶ。


② 下記の物質の燃焼が、蒸発燃焼のものはいくつあるか?

  硫黄、ナフタリン、灯油、木材、ジエチル亜鉛

        物質名は適当ですが、こんな感じです。

③ 「1価アルコール」に関する説明で、ただしいものはどれか?

④ 危険物とその危険物に対する消火の方法で、誤っているのはどれか?

  ・過塩素酸カリウム  泡消火剤
  ・臭素酸ナトリウム  強化液消火剤
  ・硫酸ヒドラジン   噴霧状の水

        物質名は適当ですが、こんな感じです。

⑤ 静電気について

  ・静電気の発生にはクーロン力が関係している。
  ・物質が離れる時に発生する。
  ・導電せずに物質内に滞留しているものを静電気という。
  
            みたいな感じの中から、誤っているものを選ぶ。

⑥ 静電気の発生を未然に防ぐ方法で、誤っているものを選べ。

  ・水を散布して、湿度をあげる。
  ・機器を接地させる。
  ・従業員に絶縁性の高い靴を履かせる。

⑦ 異種金属の接合で、Cuと接合した場合に最も防食効果の高いものはどれか?

    Ni・Al・Zn・Sn・Pb


つづきまして、問題の危険物の性質について、

① アニリンの性質について、誤っているものを選べ。

  ・無色透明の液体である。
  ・泡消火により、消火する。
  ・比重は、1より大きい。
  ・水には溶けにくい。
      
        みたいな感じでした。

② 酢酸と硝酸エチルに共通する性質について、正しいものを選べ。

  ・どちらも比重は1より軽い。
  ・どちらも20℃で容易に着火する。
  ・どちらも蒸気比重は1より大きい。

        みたいな感じでした。

③ 過酸化ベンゾイルについての説明で誤っているものを選べ。
  
  ・乾燥すると危険性が増すので、水に浸して分解を抑制して保存する。
  ・摩擦、衝撃には比較的安定している。
  ・容器は密栓して貯蔵する。

        みたいな感じでした。

④ アセトアルデヒドの性質について、誤っているものを選べ。

  ・水によく溶ける。
  ・アルコール、ジエチルエーテルに溶ける。
  ・酸化すると、酢酸となる。
  ・無色の液体である。
  
        みたいな感じでした。

⑤ 水素についての説明したもので、誤っているのはどれか。

  ・水素と酸素を燃焼させると、水が発生する。
  ・水素は、物質中で一番軽い。

        みたいな感じでした。

⑥ ニトロセルロースの説明で、A~Eの中で、誤っているものはどれか?

  問題の形式は、文章問題で、途中の単語を( )で囲い、

  その中から、誤っているパターンを選ぶ問題でした。

  文章はちゃんと覚えてませんが、( )の語句の覚えているものだけ、紹介します。


  ・含有窒素量
  ・強硝化綿
  ・アセトンとベンゼン
  ・ジエチルエーテルとアルコール

            こんな感じの用語が、文章中に含まれています。

⑦ 無機過酸化物についての説明で、誤っているものはどれか?

            全然、問題は覚えてません

⑧ 危険物の類ごとの性状として、誤っているものを選べ。

  ・第一類の危険物は、固体である。
  ・第三類の危険物は、すべて禁水性である。

            こんな感じの問題でした。

⑨ 類の異なる危険物を同時に貯蔵しても、危険でない組み合わせはどれか?


それと、危険物の試験は、何通りもの問題パターンの中から、

出題されるので、同じ問題が出る可能性は、

かなり低いと思います。

これも、確実ではありませんが、

今回の問題は、

K501012だったような気がします。

ちゃんと覚えておけばよかったのですが、

問題を解くのと覚えるのに必死で、

ここまで頭が回りませんでした

今回の甲種危険物試験では、

問題集だけでは、ちょっと難しいという事がわかりました。

でも、問題によっては、それでも行ける時もあると思いますが、

できることならば、問題集プラスアルファで、

危険物のテキストもしっかりと読破しておくことが肝心だと思います。

でも、問題集を確実にしてからのテキストにした方がいいと思います。

問題パターンになれるのも、甲種の合格には、

必要不可欠だと思います

三重県で、今週末、危険物試験を受験されます方は、

悔いの残らぬように、残された時間を有効に活用して、

がんばってください

あと少し、ファイトでっしゅ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険物取扱者試験 乙種第4類

2011年03月27日 21時43分21秒 | 一発免許への道

おつかれさまです

いい週末を過ごせましたでしょうか?

ちょっと寒かったけど、

日中は太陽が出ていると暖かくて、

なかなかの週末ではなかったでしょうか?

僕は、大好きな聖闘士星矢のフィギアも買えて、

満足な週末でした。

そんな今日は、危険物取扱者試験 乙種第4類の

一発取得に向けての記事を書きたいと思います

去年の合格率を見ていると、

約3割半の合格率でした。

この合格率を下げている原因は、

法令、物化、性質の三つのジャンルで、

すべてにおいて、60%以上の正解率が求められることだと思います

それだけ、危険物を取り扱うということが、

危険であるということだと思います

では、どうすればその危険物取扱者試験に合格するのか?

ということを考えていきたいと思います。


合格への近道は、ひたすら問題集を解き続けるということだと思います。

そして、問題集は、僕的には、

全国危険物安全協会から出ているものを使うのがいいと思います。

でも、全国安全協会から出ているテキストは、

一般の本屋さんでは、購入することができないということです。

では、どこで買えばいいのかというと、

直接、危険物安全協会に問い合わせて、

危険物安全協会からテキストを購入するか?

近くの消防署で、危険物安全協会のテキストを取り扱っているところで、

購入するか?のどちらかだと思います。

でも、すべての消防署で取り扱っているわけではないので、

事前に最寄りの消防署で確認が必要となります。

なぜに、消防署で危険物安全協会のテキストを取り扱っているのかというと、

危険物試験の受験者を対象とした予備講習会を実施している消防署があるからです。

危険物のテストにもある法令は、

ほぼ消防の予防課危険物係が行う業務そのものなので、

予備講習会の講師としての依頼があるためです

前にも述べましたが、

昨年、僕が危険物試験を受けたときは、

約6割がほぼ同じ内容の問題でした。

僕が東京で、乙4の試験を受けたときは、

スタンドでアルバイトしていた時の同僚が、

トヨタの整備士の専門学校にいっていたので、

その専門学校のテキストを借りて受験したのですが、

その時も確かに同じ問題が多くあったと思います

なので、本屋さんで売っているテキストでも問題ないかなとは、

思いますが、全国危険物安全協会のテキストは、

間違いないと思います。

でも、100%受かるのかといわれると、

平成23年度危険物取扱者試験乙種第4類例題集には、

法令が222問、物化176問、性質が154問

あるので、この問題をすべてこなして、

ほぼ100%に近いまでの正解率が求められますが、

逆に言えば、この例題集をおさえておけば、

合格率はかなり高いと思います。


では、問題集を解いていくに当たりのアドバイスですが、

1番は、平均的に3つの科目をまんべんなく説くこと。

2番は、間違えた問題は、チェックしておくこと。

3番は、間違えた問題の解き方を答えのところにメモしておくこと。
    そうすると、次回解いた時に、教科書等を調べにいく時間が節約できる。

4番は、受験の日まで、毎日問題を解き続けること。

5番は、絶対に受かってやるという強い信念をつらぬくこと。

6番は、テストの時に問題を何度も読んで、
    うっかりミスをなくすこと。

7番は、テスト時間を十分に活用し、
    最後の最後まであきらめない。

あきらめたら、そこで試合終了ですよ。

            by 安西先生

それでも、乙4はちょっと難いしい人には、

裏ワザ!!

乙4は、性質のところで取り扱う危険物が多いので、

乙種第2類とか乙種第6類とかの試験を一発目に受験して、

その免許を取得してから、

乙種第4類を受験すると、

法令、物化の科目は、免除されて、

乙種第4類の性質の10問のみの試験となるので、

その10問に全力を注ぐことができます

ちょっとお金と時間はかかりますが、

こんな取り方も賢い方法だと思います

いい風があなたのもとにふきますように

       
            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度前期 危険物取扱者試験!!

2011年03月23日 23時06分23秒 | 一発免許への道

お疲れ様です

今日は、風が強かったので、

花粉症の方は、症状がひどかったことと思います

寒かったり、暖かかったり、

気温が日々変化しますので、

体調を崩さないようにお気を付けください


さて、今日は、危険物取扱者試験のご案内です。

ちなみに三重県のものですので、

都道府県により日程等が違うと思いますので、

ご注意ください。


三重県は、年に2回危険物取扱者試験があり、

今回は平成23年度の前期の試験になります。

前にもご紹介しましたが、

危険物取扱者試験は、

甲種、乙種、丙種と大きく分けて、

3つあります。


ここで言う危険物とは、
消防法第2条第7項において定めるものを言います

そして、各免状によって取扱うことができる危険物が変わります。


甲種は、すべての類の危険物を取扱うことができます。


乙種は、第1類~第6類までの危険物に性質により分けられ、
例えば、乙種第4類なら、ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、
重油、動植物油類等の引火性液体が取り扱えます。


丙種は、第4類の危険物のうち、
ガソリン、灯油、軽油、
第三石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)、
第四石油類及び動植物油類が取り扱えます。

丙種危険物取扱者は、乙種第4類危険物取扱者免状の限定免状みたいなものです。

これらの危険物取扱者免状は、

ガソリンスタンド以外にも、ホームセンターでの灯油販売、

移動タンク貯蔵所(タンクローリー)で、危険物を移送するとき、

大きなホテルなどで、ボイラーや発電設備で危険物を消費する場合にも、

必要となる場合があります。(危険物の種類や一日の燃料消費量により)


危険物取扱者免状は、危険物施設において危険物を貯蔵したり、取り扱ったり、

免状をもってない人の取扱いに立ち会ったりする場合に、必要となる免状です。

ちなみに、丙種危険物取扱者では、立ち会いをすることはできません。


また、甲種、乙種の危険物取扱者は、

危険物施設において、6ヶ月以上の実務経験があれば、

危険物保安監督者に選任される資格ができます。


試験種類、試験科目、問題数及び試験時間について、

甲種危険物取扱者試験
① 危険物に関する法令(法令)              15問

② 物理学及び化学(物化)                10問

③ 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消) 20問

合計 45問  試験時間 2時間30分



乙種危険物取扱者試験
① 危険物に関する法令(法令)              15問

② 基礎的な物理学及び基礎的な化学(物化)        10問

③ 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消) 10問

合計 35問  試験時間 2時間



丙種危険物取扱者試験
① 危険物に関する法令(法令)              10問

② 燃焼及び消火に関する基礎知識(燃消)          5問

③ 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消) 10問

合計 25問  試験時間 1時間15分


ちなみに乙種と丙種は受験資格がありませんが、
甲種は、受験資格が必要となります

合格の基準は、①、②、③がそれぞれ60%以上の正解が必要です。
ですので、1つでも60%未満の科目があれば、
不合格となります。


三重県の平成23年度前期危険物取扱者試験の申請は、
書面申請(願書による受験申請)と電子申請(インターネットによるもの)があり、

書面申請の提出期間は、平成23年4月14日(木)~平成23年4月25日(月)
(4月25日の消印のあるもの有効)

電子申請の提出期間は、平成23年4月11日(月)午前9時から
           平成23年4月22日(金)午後5時まで
           (受付期間中、24時間受付)

※電子申請は、受験方法により申請できない場合がありますので、
受験願書や消防試験研究センターのホームページでご確認ください。


試験日は、6月12日(日)、6月18日(土)、6月19日(日)に

三重県の指定された会場で、指定された種類の試験を行なわれます。

試験会場と試験の種類についても、受験願書や消防試験研究センターのホームページで

ご確認ください。



といろいろと書いてきましたが、春ですし危険物取扱者試験を、

受験してみてはいかがですか?

とりあえず、需要の多い乙種第4類あたりから攻めてみては

今は使うことがないとしても、

どこかで役に立つかもしれないし、

取って損はないと思います。

それに、危険物施設で危険物作業に従事していなければ、

免状の写真の書き換えも10年に1回と維持費もかかりませんし。


うぅーん、どうでしょう?

ちなみにこだっちは、

去年危険物乙種第3類、第5類、第6類をおさえたので、

前から持っていた乙種第4類と合わせて、

甲種危険物取扱者試験の受験資格を手に入れたので、

甲種をゲットしに行く予定です


乙種第1類と、第2類を取って全類おさえる方法もあるのですが、

1つの類ごとに受験申請をする必要があって、

1つの類ごとに合格した場合にも申請手数料がいって、

お金がかかるし、甲種の方がなんかかっこいいし、

甲種だと一つの類の実務経験ですべての類の保安監督者になれるけど、

乙種だと一つの類での実務経験では、その類の保安監督者にしかなれないから


ちなみに僕は、前回合格した場合に、

それぞれの類に対して申請手数料がいるまで、

調べないで受けたので、痛い出費でした。


ちなみに甲種の受験資格には、
①大学等において化学に関する学科等を卒業した方。

②大学等において化学に関する授業科目を15単位以上取得した方。

③乙種危険物取扱者免状を有する方で、
 
 ・乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における
  危険物取扱いの実務経験が2年以上の方。

 ・次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている方
  ○第1類又は第6類
  ○第2類又は第4類
  ○第3類
  ○第5類
 
④修士、博士の学位を授与された方で、化学に関する事項を専攻したもの
 (外国の同学位も含む。)

これらのどれかに該当する人は、甲種を受験することをお勧めします


受験願書は、最寄りの消防署でもらえますので、

ちょっと気になる方は、もらいに行ってみてはいかがでしょうか。

もし、まだ消防署に23年度のものがないといけないので、

4月1日以降に願書をもらいに行くことをお勧めします。

ちょっとでも、気になった方は今回のこの機会に、

危険物取扱者になってみてはいかがですか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は、危険物取扱者免許について

2010年07月05日 20時55分20秒 | 一発免許への道
お疲れ様です

最近、暑い日が続いておりますが、

体調崩さずに頑張っておりますか

今日は、しばらくブログをお休みしてテスト勉強を

していた結果がでましたので、

かなりブログをお休みしていたので、ちょっとお知らせします

まず、危険物取扱者免許は、

甲種・乙種・丙種と三種類あるのですが、

甲種は、すべての危険物を取り扱うことができます

乙種は、1類から6類まであって、

類ごとの危険物を取り扱うことができます

丙種は、乙種第4類の危険物のうち、

一部の限られた危険物を取り扱うことができます

そして、こだっちが、今回挑戦したのは、

乙種の3類、5類、6類の3種です

なんでまた、危険物を受験したかというと、

大学時代に乙種第4類の免許を取得したのですが、

早いもので、今年で10年になるので、

写真の書き換えを迫られて、

どうせならと思い、勉強しました。

本当なら、甲種危険物免許に挑戦したかったのですが、

受験資格が足りなかったので、

乙種を攻めました

それに甲種は結構難しいので

それと、乙種のうち決められた4種類以上の

乙種危険物取扱者免状を取得することで、

甲種危険物取扱者免状の受験資格になるからです

ちなみに1類または6類。2類または4類。のどちらか一つと、

3類。5類。をゲットすると、オッケーです

ということで、3類、5類、6類にしました。

ちなみに受験料は、

甲種 5,000円。

乙種 3,400円。

丙種 2,700円。

で、合格時に免許交付手数料が2,800円。

あと、郵送料が1,000円ぐらい必要だと思います。

ここで、僕もはまったのですが、

乙種を3っつ一度でとれば、

交付手数料が、一回で済むと安易に考えていたのですが、

一つ一つの免許発行時にかかるので、

要注意ですよ

それでも、ちょっとやってやろうかって人のために、

今回のテストについて、

ちょっと触れたいと思います

僕は、今回全国危険物安全協会が発行しているテキストを

使ったのですが、

第3類が、6問。

第5類が、5問。

第6類が・・・。

すみません。第6類を答え合わせするころには、

疲れてしまって、

どんな問題が出たか、チェックするのを忘れてしまいました。

でも、言えることは、

危険物の問題集をひたすら解いたら、

間違いなく受かると思います

乙4類以外は、結構マニアックな内容になりますので、

この辺で、筆を置きたいと思います。

もし、興味のある人が、多くいた場合にのみ、

続編をてっぱり作りたいと思います。







無事、3種抑えました

どうも、テスト勉強中は、

ご迷惑をおかけしました

おかげさまで、危険物取扱者免状ゲット

さて、次は、何の免許を攻めますか

こだっちの免許取得物語は、

まだまだ続くよ

まぁー、大抵意味はなく、自己満ですけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型2種免許 取得へ

2010年06月29日 21時21分21秒 | 一発免許への道
お疲れ様です

久々に帰ってきましたこのカテゴリー

そう、今回のテーマは、キングオブ運転免許

ズバリ 大型2種運転免許

自分ひとりで乗るだけの運転なら、

別にゆれ等も気にもならないと思いますが、

常に人を乗せる運転

そこには、優しさがある。

そして、地球に優しい

そんな感じで、やっぱり熱い免許だと思います

今回もやはり、イメージ作りを大切に

ということで、ミニカー購入

何度、ベットの上で走らせたことか



今日は、第1回目なので、

どこが大型2種免許で厄介だったかをあげたいと思います。

大型バスのここが厄介

一つ目は、なんといっても、

座席の後ろにタイヤがあること

これは、かなり厄介

普段、乗られている車は、

タイヤは前にあると思います。

でも、この車は、後ろです

たぶん、初めて乗ると、

タイヤが曲がるのここ的な感じになると思います

だって、タイヤは、ここにあるのだから。



つぎになんぎなのは、

車両の長さ

これは、車両後方感覚、50センチ寄せの時にネックになります

運転席から、こんだけ離れた、

それもバンパーから、50センチに寄せるのは、

かなりやばいですよ



それから、後方の乗客搭乗用ドア

路上に出ると、このドアに停車を指定された電柱などに、

ぴったりあわせないといけないからです。

それも、目視ではなく、ミラーの確認で

いつもいつもそうなんですが、

このミニカーによるイメージ作りは、

かなり効果的だと思います

普段、マイクロバスとかを乗れる状況にある人は、

実際に乗るのが一番ですが、

普通車しかない人は、

買っておいたほうがいいと思います。

やっぱり、イメージ大事理論ということで

次回から、試験場の実務をお話していきたいと思います。

冬より夏の方が、精神的にも免許センター通いの負担が少ないと思います

でも、唯一の問題は、暑さと緊張による汗が天敵ですが、

それでも、冬の時期よりは、いいと思います

なにかひとつ、免許センターで免許を取るのも、

いい経験になると思いますので、

一度、経験してみては、いかがでしょうか?

やってやれないことはない

だって、普通車と同じタイヤが、

4本付いた車なのだから

YES WE CAN 

てな感じでどうでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばるあなたへ

2010年02月04日 21時25分25秒 | 一発免許への道
お疲れ様です

今日は、木曜日

明日は、金曜日フッフーーーー

テンションあげあげで、明日は、がんばりますか

今日は、友人が、1発免許への挑戦をはじめたので、

エールを送りたいと思います

1回目の試験は、クランクで魔者に捕まり、終了となってしまって、

かなりブルーになっていることと思います

でも、免許センターでは、病んでなんぼですから

1回目は、免許センターの雰囲気をつかむだけで、オッケー

そうすれば、2回目は、リラックスして臨めると思います。



では、どうしたらコースを制覇できるかというと、

クランクの場合、1発で行こうとしないこと。

1回で行くラインは、かなりシビアなラインになりますので、

1回ないし、2回の切り返しを覚悟して臨むと余裕が出ます。

それから、切り返しの前に車両と停車させる時は、

停車前に、逆にハンドルを切ること

そうすると、切り返しのレスポンスが早くなります。

でも、切りすぎには注意してくださいね

なぜなら、まっすぐ停車してしまうと、

バックを始めてから、車体が曲がりだすのにロスが生まれます。

そのロスは、限られた切り返しのスペースを活かすことができないので、

絶対にやめましょう。

それから、スピードは、限界まで落とすこと

速いスピードで、進入しますと、車両は、その分曲がらずに、

前へと進みます。これも、無駄です

免許センターでは、少しでも無駄をなくす努力が必要です。

今でこそ、他人事ですが、

自分も免許センターを通っていたので、

今の気持ちは、痛いほどわかります

でも、その悔しさをパワーにして、

次回の乗車まで、イメージを膨らましてください。

毎日毎日、イメージをしていると、

クランクを脱出するためのラインが描けると思います。

それから、クランクだけではなく、その先のコースをイメージすることも、

絶対に必要です。

なんせ、1回でも早く合格することが目的なので、

最後まで、運転するイメージが大事です

そして、何度も言い続けていますが、

普段の運転を免許センターモードに変えて下さい

日々の努力なくして、早期合格はありえません。

自分車を、今まで以上に繊細に運転してください。

発進、停止、進路変更などなど、

普段の運転が、何よりの練習になるので、

それに、場内を合格した後は、

路上試験があることをお忘れなく

こんな気持ちで、2回目の試験に臨めば、

スルットクランクを超えれることと思います

YES WE CAN

ということを、お忘れなく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けん引免許への道 ~ステップ3~

2010年01月14日 20時25分25秒 | 一発免許への道
お疲れ様です

今日も寒い一日でしたが、

寒さにも負けず、頑張れましたでしょうか

僕は、そろそろ花粉が飛び出したのか、

鼻水が・・・

そして、慌てて花粉症の薬を買いに走って、

服用したところ、眠さとのどの渇きにやられました

なので、花粉症がひどくなる前に、

プシューとスーパードライをやっちゃいました

とこだっちの情報は、これぐらいにして、

お待ちかねのけん引免許取得シリーズをお送りします

今日は、免許センターにいくともらえる資料をアップしたいと思います

ここに書いてあることは、すべてを暗記する勢いで覚えてください

ページ


ページ     


ページ    


ページ    


上のページ、メモとして記入したものです    


こんな感じで、注意されたことや、感じたことをまとめておくといいと思います

たぶん、予約を取るのに2週間ぐらいは、

待たないといけないと次に乗車できないと思いますので、

次回まで忘れてしまわないために

それから、2度同じ失敗をしないために

たぶん免許センターへ通うと心が病むと思います

それも、回数が増えれば増えるほど、

病んでしまうと思うので、

絶対に免許を取るという揺るぎないハートが必要だと思います

何人も途中であきらめて、止めてしまった人を見てきました

本当に、予約を取ってから、次回乗るまで、

いろんなことを考えて、心折れそうになりますが、

病んだ分、免許を受け取った時の喜びは、計り知れないと思います

その熱い感動を味わうために、

その傷みに耐え抜き頑張ってほしいと思います

免許取得についての質問事項があれば、

コメントを頂ければ、僕のわかる範囲でお答えしますので、

これはどうかな?って思ったことは、質問してください

僕は、自己流で取得しましたので、

参考程度にしかならないかもしれませんが、しっかりとお答えしたいと思います

それでは、1回でも早く取得できることをお祈りいたします

次回は、最終取得免許の大型2種編をスタートさせていきますので、

また、お楽しみください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする