黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

タペット調整

2020-04-17 17:20:19 | バイク
クロスカブの走行距離も2万キロを超えたので、新車時に比べてメカノイズがします。

JA10型の持病?のカムチェーンが原因だと思うが、カムチェーンを取り換えるって程でもない。

なので、小さい所ですが、ノイズの出所の一つである?タペット調整をしてみる事にしました。


まずは、上死点を出しますが、以前のJA07の時からみると楽です。


なにせJA07は、コインドライバーでクランクとタイミングホールキャップを回さなければいけなかったので、固いとなめる事がありますが、これはアーレンキーで回しますからね。


案の定、タイミングホール側が硬かったが、なめらず外れた。


お次は、ヘッドカバーを外しますが、その前にエンジンガードの支柱を外します。


はい、開きました。 タペットキャップじゃなくてヘッドカバーだから、クランクを回せばバルブが丸見えなのでタイミングホールから上死点を見なくても分かりましたけどね。


マニュアルで、クロスカブJA10のバルブクリアランスは、0.10mmですけど、以前の鉄カブ時代は0.05mmだから、触った感じ結構ゆるいって気がします。


測ってみるとIN側0.11mm、EX側0.12mmぐらい、マニュアルのバルブクリアランスが0.10±0.02mmだから規定値だった。

とりあえずIN、EX共に0.10mmにしておしまい。

と書けば簡単ですが、TWと違って初めての調整だったから、3回ぐらいやりましたよ。

で、エンジンを掛けてみた感想ですが、ノイズの違いは分かりませんでしたね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空きだらけ | トップ | 誰もいない所 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マニアックですねぇ……尊敬 (ポン吉)
2020-04-17 20:37:41
私なんぞチェーン交換ごときも業者マル投げだったわけで(泣)
でも純正装備のチェーンは継ぎ目が無かったので手を出さなかったわけで、でも今回換えたことによりロックピンで繋がれまして、ということで次回からは(いつのことになるやら)自分でチェーン交換もできるかな、なんて……苦しい言い訳をしてみました。
余談ですが、20年以上も前に亡き父が買ったトラクターを今も使っているわけですが、各部の注油やオイル類(エレメントも)は毎春自分で交換してはいたのですが、機械式部品の消耗(摩耗)箇所が幾つかでてきて、これはさすがに私の素人レベルでは手も足も出せないレベルのため、北斗市のヤ〇マーに出張修理を依頼中なのでした。
シンゾー君が数々の失態隠しで人気取り(言葉が悪いですね)のために貧乏人に10万円くれるそうなので、口の悪いタロー爺の言うところの「手をあげた奴には…」発言に腹を立てつつも、手をあげてトラクターの修理費用にあてようと思っているのでした。
でもねぇ、アベやアソーが自腹を切って拠出する金じゃないんだからオメエらが偉そう言うことじゃないだろ!とは思いますけど。
毎度毎度の横逸れ失礼致しました。
なるほど~ (二兎を追う男)
2020-04-18 00:58:27
キャップじゃなくなったんですか。
やはり露出が多い分、やり易いですか?
ガスケットもゴムみたいだから、いちいち新調しなくてもいいですね。
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2020-04-18 07:30:33
前回のチェーンの話の続きですが、コマのダルマ部品一個が一コマになります。
その数は奇数になって、今回付けてもらったクリップジョイントが一コマになり、合計の数が必ず偶数になりますから、その数を覚えておくと次に買う時自分で出来ると思いますよ。
しかしまあ、一人当たり10万円って本当にどうよって思います。
くれるお金だから頂きますけど、本当に困ってる人の事は考えてないというか、考えたらこんな事出来ないと思いますけどね。
私なんざハンターカブの代金にしてしまうのがオチですから。
二兎を追う男さんへ (黒ウサギ)
2020-04-18 07:57:47
タペットキャップよりヘッドカバーのガスケット(ラバーシールというそうです)より高いですからね。
一応用意したので1000円以上かかりました。
これが欠点といえば欠点でしょうかね。
作業性は、こっちの方が断然良いです。
上死点もクランクを回せば簡単に目視出来るし、カム等の摩耗具合も全部見られました。
中華エンジンでも結構持つかもって思えましたね(笑)

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事