暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

家歴

2018年06月25日 | 古民家

 ・・・昭和25年以前は建築基準法が今のように決められていなかったので・・・

伝統的な工法として、職人さんにその技術は伝え続けられて・・・

日本の気候にあった・・・地域の環境に合わせた造りとなって、大切に守られてきました・・・

(前身の基準としては大正8年に市街地建築物法が制定はされていました)

庶民の建築は資料が少なくて・・・建築の構造などが詳しく解らない部分も多いようですが・・・

社寺仏閣の技術は6世紀頃の仏教伝来と同時に中国から伝わり・・・日本独自の進化もしてきました・・・

土に木の棒を埋めて柱にしていた造りから・・・石の上に柱を建てる造りになったり・・・

高温で土を焼いた瓦で屋根を葺くようになって・・・雨漏りしにくい造りになったり・・・

1300年もその姿を残す、法隆寺の5重の搭など・・・数千年前の技術が今も残されています・・・

特殊な技術の社寺仏閣の造りですが・・・1300年何もしていない訳では無くて・・・

途方も無い金額と手間と材料を使ってメンテナンスはされています・・・

組まれている物を一旦バラバラにして・・・痛んでいる所を取り替えて・・・また同じように組み直す・・・

木組みで造られているから出来る技術です・・・伝統工法が残されているから出来る技術です・・・

一般住宅を同じようには語れませんが・・・1代で壊してしまう建物では無く・・・

1家族だけが住み続けなければいけない建物では無く・・・住まいとは・・・

地域で大切に守り・・・沢山の人が住み継いでいく事の出来る住まいであれば良いと考えています・・・

良い材料で・良い技術で・ちょっと贅沢な造りの建物がちょうどいいのかな・・?と思います。

住まいの状態・状況が解るインスペクションなどが始まっていますが・・・「家歴」?

建物の住まい手・・・修理履歴・・・どんな造りで・・・どんな歴史があったのか・・・

古くて立派な住まいには必ずそんな逸話・・・?話が付いてきます・・・

住まいに対する見方が、少し変わるお話は・・・住育などで勉強してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする