goo blog サービス終了のお知らせ 

日向ぼっこ残日録

移り気そのままの「残日録」

ipad の秘密

2010年05月31日 19時43分36秒 | 気まま日記
日本でも「ipad」の売れ行きが好調だ。

株価総額も「アップル」が「マイクロソフト」を追い抜いたのだから・・・。

同器を組み立てる中国の下請け工場の従業員の自殺が多いことから、賃金の値上げを検討しているとのニュースだ。

工場の工賃は1060円/台なので、従業員賃金は、13000円/月位らしい(残業込)。20%程度の値上げを検討するらしいが・・・まだ安い。
米国で安い機種で48000円位で販売だから、製造原価は、特許で固められた支給部品を加えても、22000円だ。

アップルには、26000円/台もの利益があるようだ。

類似品の出現(企画中のマイクロソフト+ソニーの製品など・・・・)で、価格競争が起きないと値下げとはならないだろう。中国での出現しているコピー商品は、安い、安い!「10000円」だ。これでも儲かるのだから・・・・。

我々庶民は、「便利さ」という得体の知れないものに踊らされて、携帯や電話などの通信費というものに、莫大なパーセントのものを消費している。この上、この「ipad」の通信費まで必要なんだろうか?即席ラーメンなら、たくさん食べられるのになあ~!


あおによし

2010年05月26日 19時13分38秒 | 気まま日記
古都「奈良」は、「平城遷都1300年」を祝っている。

古城といわれると言えども、徳川政権後の1600年以後であるから、築城400年程度である。

青丹吉 寧楽乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有「青丹(あおに)よし 寧楽(なら)の京師(みやこ)は 咲く花の 薫(にお)ふがごとく 今盛りなり」万葉集:読人;小野老(おののおい)。

「あおによし」は、「奈良」の枕詞であるが・・・・。意味がある方がうれしいので・・・。建物が彩色されているのは、都以外にないことなので、周辺の山やみやこの木々の緑(青)と建物の朱(丹)とが、一斉に咲き誇る花にも・・・圧倒される美しさだ。

本当は、「読人しらず」にこそ好きな歌があるんですが、奈良と言えば「あおによし」ですから・・・。


「あおによし ならのみやこに たなびける あまのしらくも みれどあかぬかも」(遣新羅使)
「あおによし奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかも」(万葉集 小野老)

新築された(復元)朱雀門の朱が青い空を背景に、まさに「あおによし」だ。

姫路城定点撮影に行く

2010年05月17日 20時53分24秒 | 気まま日記

陽気に誘われて姫路城に行った。
定点に三脚を据えて、雲のなくなるのを待ったのだが、西方に出ている雲の・・・なくなることはなかった。但し、北向きである正面画像(貼付け画像)には雲はなく、真っ青な背景となったのだが・・・・。
また、行くことになるかも知れないが・・とりあえず貼り付けた。姫路城の秘密Ⅱ

まだ、天守閣を覆う素屋根は、備前丸の基礎工事ができていないので、時間がかかりそうに思う。(※素屋根の基礎部分は、備前丸にシートを敷いて、その上にコンクリートの土台をつくる。国宝姫路城は、土を掘るなどの変更工事はできないのだ。)

4月の花見客と天守閣への登閣客で大混雑していたのが嘘のように、閑散としていて正面画像にも人っ子ひとり写っていない。
ただし、市立動物園からは、子どもたちの歓声がきこえていたので、動物を見るには絶好の天気だったようだ。孫を連れたお爺ちゃん、お祖母ちゃん。乳母車の若いお母さんが多かった。(姫路市在住の65歳以上には、動物園や姫路城、好古園などの「終生無料カード」が与えられるので・・・、孫(学齢以下)も無料)

本当かしら!

2010年05月11日 18時33分31秒 | 気まま日記
【ニューデリー時事】インド西部グジャラート州でこのほど、一度も飲食せずに70年以上生活してきたと主張する男性(82)が現れ、軍の研究所が調査に乗り出した。
 PTI通信などによると、医師団が5月上旬までの約2週間、男性を病院に移して行動パターンを調査。男性は監視カメラが見守る中、定期的な入浴とうがいは行うものの、飲食は全くせず、トイレにも行かないことが確認された。 


写真では、かなり高齢の痩せ型だった。82歳はどうか分からないが・・・。もっとも断食に適していると思われます。訓練すれば(短い断食を繰り返していけば)おおよそ断食(飲食せず)のできる日数は、18~20日だそうです。ただし、水を(薄い砂糖水など)をとると、30日入上も正常(精神的にも)でいられるようだ。

前に10歳程度の子供が飲食していない(やはりインド)と話題になったが、目の届かない場所で飲食していた。

今回は、監視カメラもあるので、うがいの時に少し喉を潤すのが・・・。但し、トイレには全く行っていないから、監視の入る前から断食状態だったのだろう。入浴を度々しているので、少しの水をとったり、小水はしているかも。
監視の期間が14日では、断食できる人は多くいると思われます。せめて、3週間は調査を継続して欲しかったです。

しかし、驚くことには、「インド陸軍が戦略として調査に乗り出す」というニュースです。砂漠や高地での過酷な条件(水や食料のない)で、戦闘が可能かどうかという調査だそうで、断食を特殊な行為と考えず、一般の兵士に適用しようということです?

あなたも、2週間飲まず食わずでベッドに横たわっていられたら「英雄」です。


「九尺藤」を見に行く

2010年05月09日 18時38分23秒 | 気まま日記

今日、突然に・・・・毎日新聞一面のカラーの「九尺藤」の写真に誘われて・・・兵庫県丹波市市島町「白毫寺(びゃくごうじ)」に行った。
高速道路を乗り継いで・・・・。もっと近いかと考えていたが、大阪や京都の方が近いじゃないですか。疲れました。少し前に繋がれた「北近畿自動車道」は、2年前に取り付けられた「カーナビ」が認識しないこともあって、助手席の助言(サイドシートドライバー:助手席から自分が運転しているかのように指図する人)で、次々に「道の駅」に寄り道したのだ。食事をも済ませた「フレッシュあさご」や「あおがき」、「丹波おばあちゃんの里」だ。

「白毫寺への道」は、老体には過酷なものであった。途中の路肩には駐車している車が見え始める。「ここで駐車」との誘惑に負けそうになるが、もっと進まなければ・・・。しかし、車がノロノロ運転にまで混雑しているのを見て、もう負けてしまう。路肩に駐車。そこかしこの路肩、道路端には、ず~!と駐車の車で、見渡す限りだ。高速1000円だけではない、好天と季節の花は人々を吸い寄せるようだ。
長い徒歩の旅が待っていた。「ゆっくりとでも車で進入しよう」という「サイドシートドライバー」の意見が正しいものだったかも・・・。長い道のりは、初夏の日射しが遠慮なく降り注いで、余計に長くなったのだ。しかも、乗り入れた車は、次々と駐車場まで到達していくのだから・・・。

「九尺藤(きゅうしゃくふじ)」の名前に騙されてはいけません。またの名は「紫長藤(むらさきながふじ)」ですから、その土地、気候や日当たり、肥料など好条件が重なった時に2m以上にもなる場合があるそうですが、当寺のものは、長いもので1m程度であった。とても九尺(2.7m)にはなりません。
しかし、L字型に植えられた長さ120mもの藤棚は見事なる景観で、独特の匂いを、惜しげもなく、一面に振りまいていた。

杉田 久女さんへ

2010年04月30日 19時05分23秒 | 気まま日記
牡丹桜は、まだ咲いている。

杉田久女:明治23年(1980)05/30~昭和21年(1946)01/21
昭和11年、ホトトギス同人を他の二人と共に除名された後は、俳句というものにどんな考えを持たれたのでしょうか。
14年には、俳句との絶縁・・・・。21年病をえて死亡65歳だった。

俳句は、群れとなって成すものではないと思うのですが。17文字の中に人生観や・・文学があるのですから・・・・。孤高に生きて生き甲斐として欲しかった。

今年の不安定な気候は、桜の落花の舞を、いっ時に舞う潔いものではなく、ばらばらと日にちをおいて舞う未練がましいものとしましたが・・・・。



「楊貴妃桜」は、「染井吉野」のように、花びらがバラバラ舞って、その後にその木の下に醜く萼を落とすということなく、見事に散ってくれましたよ。

「風に落つ 楊貴妃桜 房のまま」杉田 久女

歯医者へ

2010年04月22日 20時09分48秒 | 気まま日記
体調不良でも・・・。

歯医者さんへ行った。
金属で詰め物をしているのだが、歯が細ってきて隙間が舌先に違和感をもたらすので行った。
前に見てもらった時から相当期間が経っているので、診察カードは持参しなかった。レントゲン撮影のあと、ガリガリ削られて仮詰めされたが、週間に二度ほどの治療が続くのだろうか?次回は月曜日を指定された。

激しく雨が降っていたが、日本一の電気製品販売店の一つに行った。
ぐるぐる見て回って「マウスパッド」と「ブルーレイディスクR-D」と「名刺カード5*2シート」を買った。この店は、商品を買うと「ポイント」が10%程度もついていて、また商品を買うというシステムだったのに、他社に倣ったか、客が現金値引きを希望したか・・・ポイント制度を廃止した。
携帯に残っていたポイントで商品を買った。入り口の「ポイント付加機」(来店ポイントや3000円以上の買い物で付加される)だけになったので、消化したのだ。

帰って、パソコンに残された(フルハイビジョンで録画された)映画をブルーレイにコピーした。視聴したが、まあまあの画質ではあった。
今のところ、名刺の作成の予定はない。
マウスパッドは、下部につぶつぶが付いていて机の表面にピッタリとくっつくので使い易いので買った。


循環器病センターへ

2010年04月15日 19時46分57秒 | 気まま日記
病院へ行った。

外来予約があったので。

10時30分に、「診察カード」を「読み取り機」(受付機)へ。予約内容がプリントアウトされる。
それを持って、外来受付へ・・保険証と共に提出。院内移動袋(ビニール製)に入れられたものを持って、検査受付へ行く。検体検査(この病気は血液検査)を指示される。検査室の前で待つ。「出来るだけきれいなところを取って」などと冗談を言いながら完了。
また、検査受付へ。「心電図・ペースメーカー」検査へ。これも完了。

循環器外来診察(一番患者が多い)の待ち時間が長いので食事へ。(検査結果は2時間程度で出るが)
ラーメンを食べる。これも主治医からは控えるように言われている。糖質(甘い菓子、ラーメン、うどん、パンなど)ダメだよと言われているのに・・・。これらが大好きなんだから・・・死んでも仕方がないとも思ったり、控えることを誓ったり、と揺れている。
糖質は、体内で中性脂肪になるようだ。

中性脂肪値は350を超えている(基準値は45~150)。これで高血圧なので「爆発」には注意が肝心だが・・・。

他の診療課の待合室で横になって微睡(まどろ)んだ。
12時の予約だが、12時になっても10時の予約の人が診察を受けている(診察室のドアに表示がある)。診察は3時30分頃になるだろう。

長い待ち時間のあと、診察室へ呼ばれる(診察室前のモニターに番号が表示される)。
初診のときから比べて、薬の数も量も増えたが・・・(朝食後1錠だったものが、今や4錠+二分の一錠(3種類の薬剤)になったのだから・・・おまけに緊急時にはと「ニトロペン舌下錠」(ニトログリセリンの錠剤)も処方されている。これらの薬の都合上、「グレープフルーツ」や「バイアグラ」の類はご法度と明記されている。

いつもは、血圧ノート(自分で毎日つけている)を見てもらって、血圧測定。
今日の検査結果(パソコンのモニターに表示される)を見て、治療方法を考えてもらうのだが、・・・(データーが全て支配)

「今日は、うれしいことに胸に聴診器を当ててもらった」よ!「鼓動音はきれい」と褒めてもらったので、大いに安心も得心もしたのだ。

次の予約日時を指示されて(書類をもらう。すでにカードデーターになっている)、会計を済ませて(ニチイ学館が代行している)薬局で薬をもらって帰る。

帰りには、今度の検査までには節制して良い結果を出すぞ!と誓ったのだが・・・・。

悩ましいことに、kunio_nikkiは、「凡人」と言うか「小人」なので、「閑居」すれば、「固い誓」を忘れる能力を持っているから「哀れ」だよ!

鶴山城桜まつり

2010年04月10日 19時50分03秒 | 気まま日記
岡山県津山市の「鶴山城」桜まつりに行った。

心配していた雨もなく、この時期の陽気としては、暖かい方の天気で風もなく、十分に咲き誇った桜を堪能できた。
鶴山城は、平山城としては高い方で、50mほどもある山に高い石垣をめぐらした壮大なものであった。(天守閣も櫓もない。再建された隅櫓はある)
その石段を登るのさえ疲れる・・・が、下方を見わたせば、満開の桜の海の様相であった。

うれしい見つけものもあった。石垣に残された「刻印」である。姫路城とおなじようなものもあったのには驚かされた。大阪市の市章のような形や三角の組み合わされたものやミカンの半分の縦切りのようなものであった。もちろんカメラに収めた。(下の写真)
【刻印は、石を供出する豪族、名主などの家紋ではないので、石積みの石工が掘ったと推測されますが、その意味は不明なものが多いです】

中国自動車道も混雑はなかった。休日1000円の混雑も当初のような喜びがなくなったのか、飽きたのか・・・普段の平日よりも(トラックが少ないので)空いていた。






姫路城に行く

2010年04月06日 17時46分53秒 | 気まま日記
今日は、気忙しい日となった。

9時に申し込みが開始される「葵祭」の桟敷申し込みがある。
9時に申し込みフォームが表示されるので、記入していくだけで1分もかかるとダメらしい。高齢者ではダメだ。
「下鴨神社参道」は、1000席しかなく、御所の10000人に比べて十分の一だからだ。
5人の申し込みをしてみたら、人数オーバーと出た。人数を減らしたが、もう締め切りとなっていたのだ。
京都の同級生「エヌ・エス」君に「ダメ」を連絡した・・・・御所の方は取れた(奥さんと本人でインターネットと電話での申し込みで)とのことで、5月15日に4人が再会すろことになるだろう。
雨の場合の同期会の方法については、任せる以外無い。家内が「京都の三大祭り」全て見たことがないので希望したが、次回があるだろう。


今日も、姫路城定点撮影に行った。
絶好の撮影日和だった。成功!
青空と満開のさくらがあって、暖かい風もあって(資材搬入ヤグラの「吹流し」も横にながれて)うれしい天気だった。

急いで帰って松井秀喜選手のホームランも見れたし・・・・。

ホームページ姫路城の秘密Ⅱの更新もできたし、ウキウキする日だった。