雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

撮影画像(ベイヤー配列)で見る、デジ一眼[6D]とCMOSカメラ[533MC] のちがい

2023年10月21日 | 機材
気が付けば一夜も撮れずに10月の新月期も終わろうとしています。
ブログ更新も ずうーっとしてなかったのですが
個人的には「上越天体写真友の会 J-APA」の月例の勉強会の進行役の資料作成やら、
星のふるさと館」主催で11月から開催される『令和5年度 星の文化祭』に展示の
写真をプリントしたりと結構あわただしく過ごしていました。
しかしながら やはりこの趣味は星が見えないことには・・・

ブログでぼやいてばかりでは見に来ていただいている方に申し訳ないので、
先日の勉強会テーマ「CMOSカメラとの付き合い方」関連で調べた内容をネタに
久々のブログ記事としたいと思います。

勉強会用の資料づくりで、いやになるほど「CMOSカメラの原理」とか・・
ネット検索しまくったのですが あまり深入りしても頭がついていかないので、
発想を変えて
実際に撮影した画像 を元に デジタルカメラCMOSカメラ の違いを
見てみようというのが今回の記事のテーマです。

まずは 比較する処理完了後の各画像の紹介です。
デジタル一眼 EOS 6D ↓
撮影DATA : 2023/ 3/20 01:29’~ Vixen VC200L( fl= 1800mm F9)
露出 15分 × 10枚 + 5分 × 6枚  ISO 6400 LPS-D1 EOS6D (HKIR改造)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は → こちら

CMOSカメラ ASI533MC Pro ↓
撮影DATA : 2023/ 5/ 9 22:56’~(5/10)01:20’ Vixen VC200L (fl=1,800㎜)
露出 300秒 × 21枚  Gain300 ASI533MC Pro(冷却-10°)
その他 撮影データおよび撮影時のブログ記事は → こちら

これ以降は撮影画像(ベイヤー配列)での比較になりますが、カラー変換は無論
ダーク減算、フラット処理など一切の処理を行う前のRAW画像での比較になります。
( いずれの画像もステライメージ9を使用して作成しています )

■撮影画像ファイルの一覧
撮影後に保存された生の撮影画像(RAWモード)の一覧ですが、すでにCMOSデジ一眼の違いがみられます。
ちがい・・・・ 各画像ファイルサイズ(バイト数)が、533MCはすべて同じ、6Dはすべて違う!
(注)”サイズ”は画素数の事ではなく、画像データのファイルサイズ(バイト)のこと

ちがい・・・・ 1画素あたりのバイト数が、533MCは ほぼ2バイト(16ビット)だが、
6D はそれより小さく ばらばら

●上の画像ファイルのデータから1画素あたりのバイト数を計算すると
533MC 18,100,800 ÷ (3008×3008)=2.000516・・・ で ほぼバイト ⇒16ビット
6D (IMG 1282で) 26,888,074 ÷ (5496×3670)=1.333051・・・ で 約1.33バイト ⇒10.66ビット

実は検索でしらべた結果、CMOSカメラは輝度値をすべて16ビットのグレイスケール値として出力しているらしい。
このため、ADコンバーターが12ビットなら×16倍、14ビットなら×4倍と、
ADコンバーターの出力を演算により16ビットに引き伸ばしているとのこと!!
ほんまかいな?

勉強会の中で、ヒストグラムを使えばその証拠が見れるということでやってみました
(ヒストグラムの表示範囲をどんどん狭めていくと・・) ↓
上から火星大接近の時に購入したASI224MCでADコンバーター12ビット、
ASI533MCは同14ビット、EOS 6DもADコンバーター14ビットです

確かにASI CMOSカメラでは整数倍に引き伸ばすことにより
ヒストグラムが等間隔で歯抜けになっていました。
見た目は16ビット諧調ですが、実際は引き伸ばし(水増し?)であり、
画像処理時に これをどう考慮すればよいのでしょうか?

それにくらべてデジ一眼6Dでは ADコンバーター値の引き伸ばしはないようですが、
逆に1画素当たりのファイルサイズは14ビットよりかなり小さく、
何らかの画像加工、データ圧縮(諧調圧縮も?)が疑われます。
また ちがいで見られた画像サイズが一定でない理由についても
RAW(生)画像とはいいながら ”CR2"というcanon独自の画像種別で何が行われているか?
・画素のばらつきの低減や不良画素の処理などの最低限のノイズ処理
・ISO感度調整やホワイトバランス調整
・CMOSセンサーのアンプの制御(読出しモード,Gain,Offsetなど)や信号処理
さらには サムネイル用のJPEG画像まで含まれているという 話も。


次は実際のベイヤー配列の画像の輝度レベルを比較していくのですが、
整理途中のため 次回につづきます。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
とりあえず久々のブログ更新でほっとしています。
次回の勉強会のネタ作りも兼ねての今回の記事ですが、
すっきりまとめられるのか不安が残ります。
「思い込み」「早とちり」も多分にあるかと思いますので、
お気づきの点がありましたら遠慮なくコメントにてご指摘をお願いします。

月に二夜撮影できればブログでこんな苦労しないでよいのですが。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さんかく座 M33銀河、ユニティ... | トップ | 月の静止画は、ASI533MCとAviS... »

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事