ブログ
ランダム
ドコモが提供するゴルフのラウンドサブスクって?
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
続・6日がかりでVC200L光軸調整(星像での検証も)
2018年12月21日
|
機材
前回記事
の続きになります。
VC200L
の光軸調整の手順としては
Ⅰ.
接眼体の調整
・・
Ⅱ.
副鏡セルの調整
Ⅲ.
主鏡セルの調整
になるようですが
あらためて
VC200L
の光軸調整に関する記事を検索して見たところ、
Ⅰ.とⅡ.の調整は
レーザーコリメータ
を使い、Ⅲ.は
センタリングアイピース
で。
またはすべての工程をセンタリングアイピースで
最終調整は実際の星像でという人も。
わたしも早々センタリングアイピースは購入していたのですが・・
2014.4 VC200Lより前に購入していました 右はのぞいたイメージ
アイピースの小さな穴からのぞくのですが、目の位置が定まりません。
そのためにアイピース内に十字線が張ってあって、
その十字線を基準にして鏡筒内の状態を見るのですが、
ごく手前にある十字線と同時に目の焦点を合わす事は無理です。
結局 おおよその調整はできるものの、
最終的な調整は夜間に星像を見て・・ となるようです。
わたしは夜間屋外でそんなデリケートな作業をやるのはいやなので、
たまたま持っていた
コンデジ(LUMIX DMC-LX1)
を使って、
昼間室内で高精度の光軸調整をやろうと考えました。
VC200Lの構造です。
Ⅰ.接眼体の調整
接眼体が鏡筒中心を向くよう
に調整するのですが、
基準点として前部の
副鏡セル支持部の穴
を使います。
また接眼体の向いている方向は
バッフル内縁の中心
を使います。
LUMIXで撮った 調整をする前の状態です。↓
副鏡セルは外してあります
画像から 接眼体は穴の中心より左上に向いていることがわかります。
接眼体の向きを調整するネジは3ケ所。
それぞれ「押しネジ」「引きネジ」がペアになっています
調整方法は
押したネジの方向
に
バッフルの中心が
移動します。
1回目の調整のメモを無くしたため、やり直した2回目の調整経過です。↓
( 1回目の調整でかなり合わせてあります )
どっちが基準かを数回勘違いしたため、逆方向に調整して回数が増えています
それと 間違えて外側のネジを調整する事が今回もあったので、
途中から、使わない側のネジはセロテープでふさぎました。
この
調整のポイント
としては
(
レーザーコリメータ
の場合も同様 )
① 必ず調整記録
(調整ネジおよび調整量)
は残した方が良い。
・・
② ネジの回転角は追い込み時 最小15°くらいまで。
・・・・・
③ ペアネジは押すだけでなく、引くことによる調整も考える。
これ以降は、この
接眼体の中心
(
バッフル内縁
)を基準に調整していきます。
Ⅱ.副鏡セルの調整
副鏡が接眼体中心を向くよう
に傾きを調整するのですが、
基準点には 副鏡の中心として
バッフル内縁の中心
を使います。
また副鏡から見た接眼体の中心は 副鏡に写りこんだ
カメラレンズの中心
を使います。
LUMIXで撮った 副鏡セル調整をする前の状態です。↓
副鏡セルを取り付けてあります
画像の円内は副鏡に写った鏡筒の後部ですが、
円内外側の像は主鏡に写りこんだ鏡筒前部になります。
カメラレンズ中心をバッフル中心に合わせるのですが、
調整するネジは。
引きネジは中央に1本だけ、これがクセモノ
!!
調整方法は
押したネジの
逆方向
に
カメラレンズの中心が
移動する。
ようなのですが ・・
まったく変化なし
だったり、
あらぬ方向に移動
したり
混迷の最初の調整経過
( 画像クリックで拡大できます )
結局ネジを回しても変化しなくなって、頭を冷やすため中断しました。
このトラブルの原因として考えられたのは
押しネジだけをかまった結果、中央の引きネジにストレスがかかり
固まったり、急にゴムワッシャーが反発したりしたのでは?
そこでとった
対策
が・・
① 押しネジを調整する前には引きネジを一度ゆるめ、
押しネジを調整後 再び締める。
・・・・・・・・・・・・・
② 押しネジを押す前に反対側の押しネジをゆるめる。
これで再度調整を開始し、なんとかなりました。
レーザーコリメータ
を使った場合のネジと移動方向の関係は未検証ですが、
調整個所とコリメータの位置が離れているので
調整内容の記録は必要だと思います。
・・・・・・・・( 2024/ 5/25 追記 )
「副鏡セルの調整」がこじれる原因について
・・・・・・・・
3回目の
VC200L
の光軸調整を行ったところ、副鏡セルの調整がうまくいかない大きな理由に気づきました。
それは副鏡セル取り付け時に、3本の押しネジが出過ぎていると
引きネジに取り付くセルの”ゴム環”が浮いた状態となり、弾力が働かなくなって
押しネジ3本によるスムースな傾き調整ができなくなるため。
これを防ぐには
(手順1)副鏡セルを取り付ける前に3本の押しネジを手前に引き戻しておく。
(手順2)副鏡セルを引きネジで取り付ける際には少しづつ回して、ゴム環の弾力を感じたところで止める。
(手順3)次に押しネジ3本を少しづつ均等に締めていき、副鏡セルに当たった感触があった時点で押すのをやめる。
それ以降の押しネジの調整については、締
(し)
めるだけでなく、他方で弛
(ゆる)
めることも意識して
常に"ゴム環"が浮いてしまわないよう留意すること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ⅲ.主鏡セルの調整
これまでのⅠ・Ⅱの調整は主鏡にはおかまいなしでした。
ここではじめて主鏡の光軸を調整することになります。
Ⅰ・Ⅱで合わせた光軸に、主鏡の光軸を合わせます。
接眼体・副鏡の光軸の基準点は
バッフル内縁の中心
を使い、
主鏡の光軸の指標として 副鏡から見た
主鏡に写ったスパイダーの中心
を使います。
LUMIXで撮った 主鏡セル調整をする前の状態です。↓
バッフル中心にスパイダー中心を合わせるのですが、
調整するネジは。
それぞれ「押しネジ」「引きネジ」がペアになっています
調整方法は
押したネジの方向
に
スパイダーの中心が
移動します。
この調整も何回かやり直しているのですが、光軸調整完了までの最終経過です。
( 画像クリックで拡大できます )
途中で副鏡セルの再調整を行ったため、主鏡セルも再調整しています
ネジ調整への反応は緩慢なので1回転させても大丈夫、スムーズに調整できました。
光軸調整を完了したLUMIX画像です。 ↓
画像を見る限りでは
完璧
なのですが、
実際に星像を見て調整の精度をチェックしない事には・・
今年はもう星が見れないだろうと思っていたのですが、
本日 薄雲の中なんとか撮影できました。
星像確認用に撮ったのは α And (アルフェラッツ) です
焦点外像 画像だったため画像差し替え 2018/12/24
焦点内像
↑
焦点外像
↑
シィーングが悪いようで星像が安定していませんが、
これ以上調整しようが無いような気がします。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
いくらずっと星が見えないからと言って、
ブログ記事一本にこんなに時間をかけていいのでしょうか?
それでも運良く滑り込みで星像の確認までできました。
短時間でしたが約50日ぶりの撮影になります
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
#科学
コメント (2)
«
6日がかりでVC200L光...
|
トップ
|
今年の撮り納めは 先月始めだ...
»
このブログの人気記事
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
ASI 533MC Pro 導入検証(その4)撮ってみんと わ...
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
50日ぶりの撮影?
(
さすけ
)
2018-12-23 10:34:08
50日ぶりの撮影って、そんなに曇ってましたっけ?。ドンダケ~・・ですね。
光軸調整、お疲れさまでした。ふるさと館のIさんも200L持ってるので情報を流しておきますね。いや、すでにみてるかな(^_^)。
さて、
https://goo.gl/9pVrju
にある今年の抱負、いかがだったでしょうか。
1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
返信する
せめて応募の練習だけでも
(
雲上(くもがみ)
)
2018-12-23 13:51:37
さすけさんのコメントにある
「今年の抱負」の一番目をこの間思い出しまして、
せめて今年のうちに応募の練習ぐらいはと、 写真を送りました。
ただ前に撮った秋物なので3月号じゃ無理ですね。
(入選できなかったとしても原因はそこじゃない?)
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
機材
」カテゴリの最新記事
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
C11重厚長大フードは期待外れ
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
6日がかりでVC200L光...
今年の撮り納めは 先月始めだ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(146)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
990
PV
訪問者
491
IP
トータル
閲覧
3,960,359
PV
訪問者
1,401,394
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】最も利用するコンビニはどこ?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
最も利用するコンビニはどこ?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る
光軸調整、お疲れさまでした。ふるさと館のIさんも200L持ってるので情報を流しておきますね。いや、すでにみてるかな(^_^)。
さて、
https://goo.gl/9pVrju
にある今年の抱負、いかがだったでしょうか。
1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
「今年の抱負」の一番目をこの間思い出しまして、
せめて今年のうちに応募の練習ぐらいはと、 写真を送りました。
ただ前に撮った秋物なので3月号じゃ無理ですね。
(入選できなかったとしても原因はそこじゃない?)