SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation
混乱があるようです。改めて私が正解を示します。
『SGLT2阻害薬は、インスリンおよびインスリン分泌薬との併用は禁忌』
-
- 「糖尿病新薬SGLT2」についてのメールです。
昔、私が医師になる前に2型糖尿病治療薬ノスカールという薬が、発売中止になりました。
少し調べたところ、ノスカール開発裏話というのが有りました。
「II型の糖尿病では,イ ンス リンが血中に存在 していてもそれが機能せず(これをインスリン抵 抗性 と称する),従 ってグルコースを細胞内に取り込むことができず,その結果エネルギーを産生することができないという状態 にな り,さ らに,消 費 されなかったグルコースは血中にいつまで も存在す る(高血糖症状)こととなる」
糖質摂取→食後高血糖→食後高インスリン血症→インスリン抵抗性増大 ↓ ↓ 内臓脂肪増大 膵臓β細胞の疲弊→インスリン分泌不全 ↓ インスリン抵抗性増大=2型糖尿病
なんとクリアーカットなのでしょう。
翻ってSGLT2阻害剤ですが、糖質摂取による食後高血糖を抑えるということで理にかなった薬です。
SGLT2阻害剤の副作用といわれる事象のうち、皮疹などの皮膚障害はどの薬にもみられるものです。その頻度が高いか重篤か否かは今後注意深くみなければなりません。しかし、重篤な低血糖はSGLT2阻害剤に責任はありません。主にSU剤との併用のためです。もちろん、カーボカウンティングせず、減量もされなかったインスリン自己注射との併用も重篤な低血糖の危険もありますが。
SGLT2阻害剤は糖質制限と同じく血糖プロファイルを改善します。血糖が低下した場合糖新生が起こり、低血糖にならないのも糖質制限と同じです。SU剤を投与されていると、血糖値がそう高くないのにインスリン分泌を刺激します。正常化した血糖を更に下げるように働くわけです。さらに、SU剤やインスリンは糖新生を抑制します。
血糖が低下しても糖新生ができないというわけです。さらにさらにSU剤はカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼを阻害し、低血糖時に脳のエネルギー源とあるケトン体(3ヒドロキシ酪酸)の合成を抑制します。
このようにSU剤とSGLT2阻害剤は併用禁忌にすべき薬剤です。(この記事のアドレス・・・http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0910-06:00-5) -
私は代謝内分泌の専門医ではありません。こんな素人でも気がつくことになぜ糖尿病専門医の先生は気が付かれないのでしょうか。