goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

二期会サマーコンサート

2018-08-24 23:08:24 | 芸術:磯地美樹ちゃんの舞台
2018年8月24日(金)

台風19号.20号の影響でしょうか、湿度の高い蒸し暑い日が続いています。数日涼しい日を経験するとこの暑さは耐え難いな~~
今週はお兄ちゃんのところに3回泊まりました。今日の昼ころ帰宅して、夜は美樹ちゃん出演のコンサート。

しまったちょっと首をかしげてみてちょうだい

日時: 2018年8月24日(金) 18:30開演(18:00開場)

場所渋谷総合文化センター大和田さくらホール

昨日(第一夜)イタリアオペラで今日は(第二夜)

今日の(第二夜)に美樹ちゃん応援団のゆみちゃん・キヌさんと私で行ってきました。

第1部は重厚なドイツオペラ、第2部は華麗なフランスオペラでした。

二期会のベテラン先生のお歌を聴けた、夏の夜でした~~~

ピアノの山田武彦さんも素晴らしかったです。

〈第二夜〉重厚華麗な独仏オペラ
【ドイツ、フランスオペラよりアリア、重唱】

<第1部>
1. 朝倉春菜

J.シュトラウスII世『こうもり』より 田舎娘の姿で

2. 藤井玲南・菅野 敦

フロトー『マルタ』より ナンシー、ユーリア 待って

3. 増田のり子・磯地美樹

ニコライ『ウィンザーの陽気な女房達』より いやね、ほんと厚かましいこと

4. 松田昌恵・石崎秀和

ニコライ『ウィンザーの陽気な女房達』より これで奴は袋のねずみだ

5. 橋爪ゆか

ベルク『ヴォツェック』より 光る石

6. 青戸 知

ワーグナー『タンホイザー』より ああ、我がうるわしの宵の明星よ(夕星の歌)

7. 大塚博章

ワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』より 迷いのモノローグ

8. 成田勝美

ワーグナー『ワルキューレ』より わたしはジークムントだ


<第2部>
9. 隠岐速人

マスネ『ウェルテル』より 春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか

10. 田崎美香・杉山由紀

ドリーブ『ラクメ』より おいで、マリカ(花の二重唱)

11. 熊谷美奈子

プーランク『ティレジアスの乳房』より いいえ旦那様

12. 品田昭子

グノー『ロメオとジュリエット』より 私は夢に生きたい

13. 金山京介・鹿野由之

グノー『ファウスト』より だが神よ、私のために何が

14. 押見朋子

サン=サーンス『サムソンとデリラ』より あなたの声に心は開く

15. 小森輝彦

マスネ『エロディアード』より はかない幻


正面からの写真の出来栄えが悪かったので・・・こちらの写真にしました。みんなからよい写真が届いたら入れ替えます。




美樹ちゃんも実力発揮していました~~~





オペレッタこうもり

2018-08-20 00:26:37 | 芸術:磯地美樹ちゃんの舞台
2018年8月17日に磯地美樹ちゃん出演の「オペレッタこうもり」に行ってきました。


[ロザリンデ] クリスティアーネ・カイザー
      (ウィーン・フォルクス歌劇場専属トップソプラノ歌手)

[アイゼンシュタイン] 武田直之

[オルロフスキー] 磯地美樹

[アデーレ] 坂井田真実子

(ピアノ) 石井里乃

(合唱) チルコーロ

(児童合唱) ムーサ

主催:チルコロマミコ企画
後援:公益社団法人日本演奏連盟
 聖徳大学SOA音楽研究センター



この公演の目玉はウィーン・フォルクスオーパー(大衆歌劇場)のプリマ・クリスティアーネ・カイザーさんをお迎えしてでした。クリスティアーネ・カイザーさんは大晦日恒例、ウィーンフォルクスオーパーの伝統的な演目であるヨハン・シュトラウス作曲『オペレッタこうもり』で毎年ロザリンデ役で出演とのことです。

今回の舞台でロザリンデ役のクリスティアーネ・カイザーさんの歌唱と表現に魅せられ、ロザリンデの夫アイゼンシュタイン役の武田直之さんも頑張っているな~~と楽しみました。

磯地美樹ちゃんも豊かな声量と柔らかな歌唱、坂井田真実子さん張り切っているな~~~

伴奏はヴァイオリン・藤田めぐみさん  ピアノ・石井里乃さんの演奏も素晴らしかったです。


私、伴走者の前に座ったので、その動きもしっかり見ました。


公募のコーラスのみなさんの思い思いのコスチュームも楽しかったです。
児童合唱団は障がいをもつお嬢さんも一緒に出演というノーマライゼイションを実現したスタッフとキャストの方々のやさしさ等々いろいろ楽しみました。

メゾのズボン役も板についてきた美樹ちゃん


このブログを書いていて、ハッと気づきました。この『オペレッタこうもり』はチルコロマミコ版、真実子さんの企画なんだと。坂井だ真実子さんは何年か前に突然難病に襲われ、車いすで舞台に登場した姿を拝見していたので、今回は完治されたのかと思わせましたが、その張り切り方に少々不安を感じたので、ネット検索をすると、いまだ完治せず闘病中との記事が目に止まりました。無断でコピーさせていただきます。是非お読みになってください。

この記事を読むことによって、よい舞台を鑑賞したという思いがより強くなりました。

以下コピー
オペラで発見“バリアフリーの本質”  世界的プリマ・シニア・児童合唱団が同じ舞台に

17日、渋谷で上演 難病患うソプラノ歌手が企画
西東京市在住のソプラノ歌手で2年前から国指定の難病を患っている坂井田真実子さんが、後遺症を抱えながらも全国の舞台の企画・出演や地域の児童合唱団との稽古に打ち込んでいる。17日(金)には、ウィーンの有名オペラ歌手を招いた公演を実施。「一つの舞台をつくるよろこびが、さまざまな壁を越える」と話す。

先月22日(水)、練習会場の成美教育文化会館を訪ねたときのこと。少女たちの歌声に誘われて扉を開けた瞬間、子どもたちの前に立つ女性に目を奪われた。

身振り手振りを交えて歌う姿。彼女がハーモーニーの中に加わると、空気が震えるのを肌で感じた。その女性こそが、闘病中と聞いていた坂井田さんだった。

   ◇

坂井田さんと稽古していたのは、西東京市を中心に活動する児童合唱団ムーサ(4~18歳)の子どもたち。17日の公演「チルコロ マミコ版 オペレッタ“こうもり”~ウィーン フォルクスオーパーのプリマを迎えて」で、国内外を代表するプロ歌手らと共演する。その一人は、坂井田さんが文化庁新進芸術家在外派遣員としてウィーン留学中に師事し、その歌声を「天から舞い降りてきたよう」と表するウィーン・フォルクス歌劇場専属のソプラノ歌手・クリスティアーネ・カイザーさん。国際的なプリマと地域の児童合唱団が共演するという異例の舞台となる。

 カイザーさんの来日公演は今回が2年ぶりの2回目。実はその初来日のときに、企画者の坂井田さんを病魔が襲った。病名は、視神経脊髄炎(NMOSD)。国指定の難病で病因は解明されておらず、突然の発症だった。
 当時は下半身不随になり、医師に「一生、車いすで過ごすことになる」と宣告された。それでも、5カ月間のリハビリによって、自力で歩けるほどに。驚異的な回復の原動力となったのは、病室に運び込んでもらったピアノ。歌を歌い、音楽のことを考えると元気が湧いてきた。

 ◇

稽古の取材中、ハツラツとした様子で子どもたちと接する彼女の姿には「完治」という2文字が浮かんだほど。しかし、実際には神経疼痛(とうつう)や疲労感などの後遺症に苦しんでいる。病気になる前の3分の1程度しか体力がなく、外出時には杖を片手に歩くことも。それでも、「稽古や舞台の場では、仲間がいるから力がみなぎる」と坂井田さん。

本公演には、同じく障がいを抱えながら暮らす小平市在住の藤原千鶴さんが、ムーサの一員として出演する。きっかけは、坂井田さんが指導する市民合唱団に、千鶴さんの祖母・博子さんが所属していること。祖母が出演する公演を観に行った千鶴さんは、ムーサの子どもたちが大人に交じって歌うのを目にして、「私も歌いたい」と入団。このたび、孫娘と初共演する博子さんは「まさか同じステージに立てるとは思いもしなかった」と言葉を詰まらせる。

「稽古でつまずく場所は人それぞれでも、共に舞台をつくる共同体となることで他人の痛みを理解し、相手に優しくなれる。年齢も、肩書きも、障がいの有無も関係ありません。舞台のような経験こそが相手を思いやるバリアフリーの精神につながると感じています」

と坂井田さんは話す。

 ◇

公演は17日(金)午後6時30分から、Hakuju Hall(渋谷区富ヶ谷1の37の5の7F)で。入場料は4500円。問い合わせは主催のチルコロマミコ企画(070・6475・3013)へ。
 (取材記者・石川裕二)



多磨霊園にお墓参り

2018-08-19 23:31:11 | 家族
2018年8月19日(日)晴


タヌキの両親、祖父母のお墓がある都立多磨霊園に行きました。

ついてびっくり!だれもお墓参りしてないんだ~~~

before


鎌はもってきたけど、熊手や竹ぼうきもあればもっときれいにできたな~~

これじゃafterなんて書けないけどね。


戦前からなので広い~~3基立っていて、花器が6個です。

これだけ働いたら、おきよめだ~~と。晩ご飯は食べに行きました(写真撮り忘れ)


お墓参り・初物サンマ

2018-08-18 21:12:54 | 日記
2018年8月18日(土)晴


昨日来、気温30度に届かず湿度も低く、秋到来を感じます。
ほぼ、1週間更新がとだえ、ご心配をおかけしました。
先週の週末から娘一家は連れ合いの実家大牟田に帰省、息子一家は連れ合いの実家福井の大野に帰省、私ども夫婦はすでに帰省先はなしなので、涼しいところに出かけていました。


今日はちょっと遅ればせながら、私の両親のお墓参りをしました。


墓地から中野坂上方面の空を


お寺の境内から空を


午後5時を過ぎていたのに、空はきれいに晴れていました。


帰り道にスーパーの魚売り場に寄ると、新物のサンマがお手頃価格だったのでゲット

晩ご飯です。  サンマが焼ける前に

冷奴・わかめとイカの酢の物・ 茹でたイカと甘くない天草だけの寒天    サンマの塩焼き    豚小間と小松菜の炒め物   冬瓜と豚肉の煮物

冷凍サンマよりふわっと美味しい



さて、昨日ですが・・・・・・午後6時半開演のオペレッタこうもりのチケットを買ってあったので、急遽帰宅しました8月の予定が未定の6月にチケッを購入。




7月31日からの覚書  其の2

2018-08-11 11:03:57 | 日記
2018年8月11日(土)晴

9日付け朝日新聞、「日本の政治は「愛がない」 本土に歴史問い続けた翁長氏」https://digital.asahi.com/articles/ASL8B5QJQL8BTIPE02Z.htmlを読んでいると、アメリカ独立と重ね合ってきました。
日本国憲法で地方自治が定められました。地方の意思と向き合えない安倍政権の現憲法無視に憤りを感じますね。

さて、過去日記の続き


2018年8月3日午後3時頃東京脱出中軽井沢の「かぎもとや」でおそばを食べ~宿へ

久しぶりの「かぎもとや」なんだか海苔の質が落ちたのが気になったな。そばはそばらしい


2018年8月4日晴れ
午前は嬬恋村にいくつかの用を済ませ午後は休憩。室内は寒いくらいに涼しいが、外は東京並みの暑さ。
昼ご飯は軽井沢発地市庭の「アトリエ・ド・フロマージュ」








ボリューム満点で2日分くらい食べてしまった。

涼しくなった6時過ぎに浅間牧場散策

浅間山


チダケサシ


クサレダマ


ノリウツギ


オニユリ


オミナエシ

ヤナギランが咲くころなのに見ることができなかったのが残念です。

8月5日晴れ
夕方の渋滞を避け早々に帰宅。途中SAで梅そばを食べました。


晩にお兄ちゃんがポケモンスタンプラリーのために泊まりに来ました。