2006年12月30日土曜日
今年もあと1日となってしまいました。掃除は不得意なので、なかなかきれいになりません。午前中に実家の風呂場のタイル磨きを、今晩は我が家の風呂場のタイル磨きを済ませました。前もってやればいいのにと思いますが・・・。
結婚しても長い間、おせち料理は母の手作りをお重箱に詰めて持ち帰っていました、が、最近ポツポツ自分で作るようになりました。最初は煮物を、昨年から黒豆を煮るようになりました。
今年は東都生協の丹波黒豆150gを用意しました。
材料
丹波黒豆150g・砂糖120g・食塩小さじ3/5杯・醤油大さじ1杯・重曹少々・熱湯3カップ・さし水カップ3/4杯
作り方
黒豆は洗ってザルにあげる→深鍋に黒豆・砂糖・醤油・食塩・重曹を入れ、熱湯を注ぎいれて蓋をして一晩置く(ここまでを昨晩やりました)→鍋を火にかけ、沸騰したら泡とあくを取り、2回に分けてさし水をして、落しぶたをして、ごく弱火で煮汁がヒタヒタになるまで5~7時間よっくり煮る。
※豆が常時煮汁からでないように、仕上がったら煮汁につけたまま冷ますのがコツ(以上丹波黒大豆の袋のレシピを引用)
私より1日早く母は黒豆を煮ました。
(夕食時に母と私の黒豆が並びました)
夫「今晩は黒豆の競いあいだね」
母 私


母
私
黒まめの しわに出にけり 手の功 夫
ゆく年 くる年 また競いけむ 妻
命がけで料理の競い合い臨むチャングムの総集編後編をこれからみます。

今年もあと1日となってしまいました。掃除は不得意なので、なかなかきれいになりません。午前中に実家の風呂場のタイル磨きを、今晩は我が家の風呂場のタイル磨きを済ませました。前もってやればいいのにと思いますが・・・。
結婚しても長い間、おせち料理は母の手作りをお重箱に詰めて持ち帰っていました、が、最近ポツポツ自分で作るようになりました。最初は煮物を、昨年から黒豆を煮るようになりました。
今年は東都生協の丹波黒豆150gを用意しました。
材料
丹波黒豆150g・砂糖120g・食塩小さじ3/5杯・醤油大さじ1杯・重曹少々・熱湯3カップ・さし水カップ3/4杯
作り方
黒豆は洗ってザルにあげる→深鍋に黒豆・砂糖・醤油・食塩・重曹を入れ、熱湯を注ぎいれて蓋をして一晩置く(ここまでを昨晩やりました)→鍋を火にかけ、沸騰したら泡とあくを取り、2回に分けてさし水をして、落しぶたをして、ごく弱火で煮汁がヒタヒタになるまで5~7時間よっくり煮る。
※豆が常時煮汁からでないように、仕上がったら煮汁につけたまま冷ますのがコツ(以上丹波黒大豆の袋のレシピを引用)
私より1日早く母は黒豆を煮ました。
(夕食時に母と私の黒豆が並びました)
夫「今晩は黒豆の競いあいだね」
母 私



母

私

黒まめの しわに出にけり 手の功 夫
ゆく年 くる年 また競いけむ 妻
命がけで料理の競い合い臨むチャングムの総集編後編をこれからみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます