2010年2月21日(日)晴
お天気は良かったのですが、寒い日でした。
住まいから5分くらいのところに大久保通りがあります。その大久保通りを道なりに東へ進むとJR大久保駅、次に新大久保駅があります。さらに進むと明治通りとの交差点にでます。ここから南へ少し進むと東京メトロの東新宿駅があります。住まいから、ここまで歩いて約5000歩です。ここから茗荷谷まで東京メトロに乗って、「小石川植物園」へ行きました。コッコーは茗荷谷に初めて降りました。
茗荷谷駅近くの旧東京教育大学の敷地は「文京区立教育の森公園」と、校舎は「放送大学」になっていました。

小石川植物園へはかなりの距離がありました。途中、中央分離帯は幅を広く取っての公園になっていました。そこの街路樹に1本でしたが、河津さくらが満開でした。


「小石川植物園」と通称言われていますが、ここは東京大学大学院理学系研究科附属植物園でした。一般公開されていますが、お勉強の場という感じで地味目な植物園でした。なんだか殺風景な景色です。あああ、何もない
椿も盛りを過ぎてしまっている
、、、が、しばら歩くと、桃源郷が現れたように、すばらしい梅の園でした。



この白い梅の香りはほのかではありますが、良かったですよ。
お花の自然の香りって、いいですね。






旧東京医学校

江戸時代8代将軍徳川吉宗の時に、小石川薬園内に貧しい人たちのための「養生所」を作りました。「養生所」で利用した井戸です。

帰りも東新宿から歩いたので、4時間くらいで15000歩も歩いてしまいました。
歩数をのばす趣味はありませんが、、、
なぜ、大久保通りを歩いたかというと、水曜日に「アリラン」という韓国料理屋さんで食事をしたときに、新宿区百人町(JR新大久保駅近く)の語学学校で、テキスト代のみで4回のハングルの授業を無料というチラシをもらいました。タヌキがやってみようと、語学学校の位置を確認したかったのです。我が家からJR新大久保駅へ行く乗り物は乗り換えがあり、面倒なので歩いたほうが時間的にも早いし、0円ですし、健康にもいいし、大久保界隈の他とは違う景色を眺められるし、、、、大久保は軒並み韓国料理屋さんなので、、、
お天気は良かったのですが、寒い日でした。
住まいから5分くらいのところに大久保通りがあります。その大久保通りを道なりに東へ進むとJR大久保駅、次に新大久保駅があります。さらに進むと明治通りとの交差点にでます。ここから南へ少し進むと東京メトロの東新宿駅があります。住まいから、ここまで歩いて約5000歩です。ここから茗荷谷まで東京メトロに乗って、「小石川植物園」へ行きました。コッコーは茗荷谷に初めて降りました。
茗荷谷駅近くの旧東京教育大学の敷地は「文京区立教育の森公園」と、校舎は「放送大学」になっていました。

小石川植物園へはかなりの距離がありました。途中、中央分離帯は幅を広く取っての公園になっていました。そこの街路樹に1本でしたが、河津さくらが満開でした。


「小石川植物園」と通称言われていますが、ここは東京大学大学院理学系研究科附属植物園でした。一般公開されていますが、お勉強の場という感じで地味目な植物園でした。なんだか殺風景な景色です。あああ、何もない





この白い梅の香りはほのかではありますが、良かったですよ。
お花の自然の香りって、いいですね。






旧東京医学校

江戸時代8代将軍徳川吉宗の時に、小石川薬園内に貧しい人たちのための「養生所」を作りました。「養生所」で利用した井戸です。

帰りも東新宿から歩いたので、4時間くらいで15000歩も歩いてしまいました。
歩数をのばす趣味はありませんが、、、
なぜ、大久保通りを歩いたかというと、水曜日に「アリラン」という韓国料理屋さんで食事をしたときに、新宿区百人町(JR新大久保駅近く)の語学学校で、テキスト代のみで4回のハングルの授業を無料というチラシをもらいました。タヌキがやってみようと、語学学校の位置を確認したかったのです。我が家からJR新大久保駅へ行く乗り物は乗り換えがあり、面倒なので歩いたほうが時間的にも早いし、0円ですし、健康にもいいし、大久保界隈の他とは違う景色を眺められるし、、、、大久保は軒並み韓国料理屋さんなので、、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます