goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

簡単!お赤飯

2011-11-11 21:43:51 | 料理
2011年11月11日(金)雨



今日は111111が並びました。
100年に一度ですね。




東日本大震災から8カ月目です。
山形に住む友人のメールに「先週の土曜日は石巻に初めてボランティアに行ってきて、あまりの惨状にショックを受けて帰ってきました。山形はお隣でこのように暮らしているのが申し訳ないような気持ちです。」とありました。(先週の土曜日は2011年11月5日だと思います)
東京で普通の生活をしている私たちは被災した方々への応援・支援を忘れないようにしなくては・・。





改札口やホームの電光掲示板テロップでは毎日、人身事故でダイヤの乱れを流しています。今日も田園都市線での人身事故があったようです。どのような人身事故かは分かりませんが、ホームから落ちるのでしょうか?こわいですね。
私が通勤で利用する駅はホームドアが付いているので、時たま乗るJR線のホームは恐く感じる時があります。第2水曜日の晩はいつものように東神奈川での勉強会です。往きは混雑していて外など見る余裕がありませんが、帰りは座って帰りたいので東急東横線の各駅停車に乗ります。9日の晩、初めて気がついたのですが、東横線にもホームドアがところどころにあるじゃない写真撮っちゃいました

むさしこずぎ


たまがわ



どこの駅にもホームドアができれば人身事故もなくなるのでは・・。ホームに落ちた人を救おうと轢かれて死ぬような悲惨な事故はなくなります。ホームドアの整備が進むといいですね。





今日はすごく寒くって、傘を持つ手が冷たかったです。
そこで、帰りに牡蠣を買いました。
海鮮豆腐チゲ






昨日はボブちゃんの1歳五カ月だったので、お赤飯と鯛を焼いて届けました。
ボブちゃんはサツマイモや果物が大好きです。
サツマイモはふかして、7mmくらいの輪切りにしてお皿に盛っておくと、1枚つかんで、小さな椅子にお行儀よく座ってパクパク食べます。
きっと、保育園で教え込まれたんだな、と、お座りすると、こちらの顔を見るのでよくできましたよ。と、いう気持ちを込めて手をたたくと満足げです。

タッパーに詰めちゃいましたので器に盛った画像がありません
ほどよい色に仕上がりました。





簡単!お赤飯


[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

80分








[[ 材料と分量 ]]・・・



  • もち米

  • 2カップ



  • うるち米

  • 2カップ



  • 小豆

  • 半カップくらい




  • 大さじ3杯





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
小豆をサーっと洗ってたっぷりの水で沸騰させる。



2 )
1)の熱湯を捨て、新しい水を入れ程よい硬さにゆでる。

この煮汁は炊くときに使うので適量にする。

この時、小豆を茹ですぎると、つぶれてしまうので気を付ける。



3 )
2)をボールにざる置いて流し込み、小豆と煮汁を分ける。



4 )
うるちともち米を一緒に洗いざるに上げる。



作り方



1 )
お釜にお米を入れ、酒を入れ、普通の水加減のメモリまで煮汁を入れる。足りなければ普通の水を加える。



2 )
小豆をのせ、普通に炊く。

炊き込みという表示のあるお釜はそこに合わせる。



3 )
炊きあがったら、さっくり混ぜ、器に盛り、ゴマ塩を振りかけて、いただく。











応援お願いします

いつもおいしく炊けますが、今回は特においしかったです。たぶん福井の新米がおいしいからだと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿