goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

2012奈良2泊3日 比叡山①

2012-04-20 00:31:03 | 2012奈良2泊3日
2012年4月19日(木)

ソメイヨシノに続いて咲く八重桜もそろそろ盛を過ぎた昨今、靖国通りのトウカエデの葉は日に日に大きくなっています。今朝はハナミズキの花に出会いました。そして、ライラック、・・・と、コンクリートとアスファルトの都心ですが、通勤路で出会う春のお花達に癒されます。

ライラック(リラ)


ハナミズキ


ベニバナトキワマンサク


ヒメリンゴ




さて、ボブママが料理の本買ったけど作れそうもないので、「作って」と。隔週土曜も出勤のフルタイムの仕事なのでチン専門のボブママです。
私も新しい料理の本は楽しみなのでワクワクと・・
その本のレシピとこちらの冷凍・冷蔵庫の材料の中から先ずチョイスしたのが牛肉の佃煮風です。


昨日はこれらの料理を持ってボブちゃんのところへ行きました。



さて、奈良旅行の3日目を続けます。

2012奈良2泊3日 4月5日 雨時々曇

今回の旅行の計画でタヌキが比叡山から坂本におりよう。と、言い出しました。普通、比叡山は中学の修学旅行で行ったきりの人が多いと思います。比叡山は織田信長の焼き打ちのため堂宇はどんなに古くても江戸時代です。しかも、日本天台宗として開かれた延暦寺は仏像を拝むというより、経典を勉強する宗派なのでは魅力的な仏像があろうはずがありません。そのため大学時代のサークルでも比叡山を訪れるということはありませんでした。しかし、タヌキは日本仏教史という観点からは比叡山は重要と考えています。
タヌキの考えを私の言葉でざーとまとめます。
その1、 桓武天皇の希望の星・最澄は遣唐使の一行とともに804年に唐に渡たりました。最澄は法華経を最高の経典とする天台山(天台宗)に直行して学びました。翌年805年に遣唐使一行と帰国し、天皇から比叡山を賜って、持ち帰った天台宗の経典をもとに日本天台宗を開きました。最澄は比叡山にすべての経典(円(天台)・密・禅・戒)を備えたいと思ったのですが、唐での滞在が1年だったので、当時流行していた密教の経典まで手に入れることはできませんでした。最澄と同じ年の遣唐使の一行には私費留学生・空海もおりました。空海は都の唐で密教を学び806年に帰国しました。最澄は空海から密教経典を拝借しようとしましたが、断られてしまいました。結局、生前には密教経典入手はできずを弟子に託すことになりました。それをかなえたのが弟子の円仁・円珍でした。最澄のもう一つの願いである比叡山に大乗戒壇を設けることも、生前中は朝廷から許可が下りず、死後になりました。
※天台宗 中国・隋の時代に智ぎ(<ぎ>の漢字が出ない)が成立させた。釈迦の教え(経典)の重要度の順に並べ、最高の経典を法華経とした。
その2、最澄の死後の9世紀に、円仁、円珍により天台宗に密教が導入されました。そこで、比叡山を台密・空海の真言密教を東密とよぶようになりました。そこで、円仁から始まるのですが、天台と密教はどちらが上であるかという問題を抱えることになり円珍を経て、9世紀の終わりには比叡山で密教の方が上であると結論ずけることになってしまいました。また、天台宗での悟りの方法は摩訶止観というものがあります。それにはいくつかの修業方法があります。その1つが常行三昧です。9世紀の中ごろに比叡山に堂を作って常行三昧をおこなうようになりました。(当時は南無阿弥陀仏と唱えながら堂内を回っていたわけではないようです)
その3、比叡山は優秀な僧侶でなければ入門が許されませんでしたが、誰一人摩訶止観で悟りを得るものはいませんでした。また、密教も並行して行われましたが、密教は呪文を唱えたり儀式を行ったりと修業というものはありませんでした。しかし、比叡山の僧侶は修行をしたかったので、10世紀に比叡山では浄土教の経典をよみ、常行三昧堂で念仏を盛んにおこなうようになります。
その4、10世紀の後半に横川の源信が『往生要集』で極楽浄土と地獄のことを著しました。


このように日本天台宗は密教化と浄土教への傾斜が強くなってしまい、本来の釈迦の教えとはかけ離れていったようです。その経過を比叡山の堂宇を見ながらたどってみようと4月5日冷たい雨のなか厳しいルートをたどることになってしまいました。


(2012年4月21日更新)


2010年奈良2泊3日 「水晶」

2012-04-17 22:19:12 | 2012奈良2泊3日
2012年4月17日(火)晴 午後一時雷と雨

1歳10カ月のボブちゃんが保育園で水ぼうそうの園児と遊んで3週間目の先週半ばに発疹が出てきました。勿論、その園児は遊んだ時は症状がなく、その翌日わかりました。水ぼうそうは2~3週間で症状が出るとのことです。ママは2週間後はタヌキと私の奈良旅行の予定だったので、ハラハラだったと思います。運よく2週間目には症状が出ませんでした。今日明日私の仕事が空いたので連日千葉まで行かなければと思っていましたが、昨夕、医者から火曜からの登園許可が下りたとママから連絡がはいりました 軽かったようです。なんと孝行なことかと △△バカです



実家のボタンが先週土曜の雨で情けない状況になってしまいましたが、ようやく立ち直って来ました。



ホソバノオオアマナも咲き始めました。





ホタルイカは最近脂肪肝を改善するのによいとのことを聞いたので、品薄になるかな。
東都生協では毎年美味しいホタルイカが届きます。今年は配送されないかな。予定通り届きました

辛子味噌で食べました。(白味噌30g・辛子小さじ1/2・梅酢大さじ1/2)




2012年奈良2泊3日を続けます。  4月4日晩 晴

今回の旅行は大学時代の友人2名とタヌキと私だったので、友人が「宴会やらなきゃ」ということで、私どものお薦めの店・奈良新大宮の「水晶」さんで決まりました。しかし、友人たちは2日目の晩は京都に宿をとっていたので「水晶」さんではちょっと不便やさしい友人たちは宿をキャンセルして2泊目も奈良に泊まることにしました。申し訳ない
私どもは新幹線と宿のツアーだったので、奈良ロイヤルホテルに連泊でした。

「水晶」さんは2010年に新大宮をぐるぐる歩いて私が「ここに入ろう」と。すごく感じいいお店で、三重の長島港直送のお魚のおいしいこと。お酒の種類もたくさんありました。2泊の2晩続けて通っちゃいました。
今回は3000円のお任せコースをお願いしました。
マスターと奥様のご出身の三重のお酒と奈良のお酒を男どもは堪能したようです













と、アイスクリームでした。


水晶さんのマスターと奥さまです。



友人たちも気に入ったので、ホッと


「水晶」さんは近鉄線に沿った道の1本南の道の佐保川と向かい合ったところにあります。
奈良ロイヤルホテルはそこから5分弱です。
その夜の佐保川の桜です。



吉野やたがらす塩麹(北岡本店)

2012-04-16 22:30:47 | 2012奈良2泊3日
2012年4月16日(月)晴


靖国通り安保坂のむべの花がたくさん開いていました。





あゆさんの塩麹のキャベツの炒め物を作ってみました。


あゆさんのレシピhttp://kitchen.yaplog.jp/recipe/339589/2298/

私はキャベツ1/2ことホウレンソウ4房、塩麹おおさじ1
塩麹だけの味付けで美味しかったです。

今日の塩麹は吉野で買った桜入りです。
お土産屋さんの若いお母さんが、今、入荷したところで売れるか心配だわ。と言っていたので、流行っているので売れますよ。と、励ましてきました



2012奈良2泊3日吉野を更新しましたのでお時間がありましたご覧になってください。
(一部間違いがありましたので4月16日午後23時34分に更新しました)



2012奈良2泊3日 吉野

2012-04-15 21:40:07 | 2012奈良2泊3日
2012年4月15日(日)晴




今日は穏やかないい日でした。
実家の庭のボタンは昨日の雨で、無残になり撮ったらかわいそう


ハナニラ


タンポポ


シロヤマブキ






2012奈良2泊3日 吉野 4月4日晴

旅行に出る前に桜も咲かないのに吉野と言われましたが、吉野に行ってきました。梅の花のピンク色がなんとか春の感じ

今、テレビでCM 奈良吉野 金峯山寺やってますね。その秘仏を見てきました。




ホテルが新大宮なので大和西大寺と橿原神宮乗り換えで吉野まで行きます。橿原神宮を出てしばらく進むと単線になるので時間がかかります。

吉野はターミナルなのでこんな感じです。





桜が咲いていなかったので近鉄線も中千本までのバスもガラガラでラクでした。シーズン前もいいものです。




竹林院(中千本)

梅です。



桜はまだです。

近づきますね。




竹林院の受付で昼食のお店を聞くと「太鼓判」に行けば食べられるよ。と。

座敷が空いていたので、ゆっくりと。

座敷の窓から


あまりの寒さに、タヌキは熱燗を


吉野名物・柿の葉ずし 




蔵王堂までの下り坂は歩きです。
そのくらいは歩かなければ行ってきたって感じしないので・・・。


コウヤマキの群生
桜が有名な吉野ですが、コウヤマキも見所です。
すでに石炭になってしまったなん億年前の種のコウヤマキがここには残っています。
詳しくは1つ下の画像をクリックすると拡大します。





(以下4月16日更新)


途中の下りの細い山道で紫と白のショウジョウバカマを見つけました。






今頃、満開のサクラでしょうね


蔵王堂(金峯山寺)が見えます。
望遠で撮りましたので、実際はもっと遠い感じです。
手前の木にピントを合わせ蔵王堂をぼかしてみました。



如意輪寺 後醍醐天皇ゆかりの寺



後醍醐天皇像が特別公開でした。





多宝塔のあたりは桜が満開の時の見所です。




多宝塔は平安時代から作られるようになりましたので、奈良時代までのお寺にはありません。
多宝塔は法華経に由来します。法華経は天台宗で最高の位置にあるお教です。日本に初めて法華経を伝えたのは鑑真です。この法華経に出会った最澄は法華経は素晴らしいお教だということで唐の天台山に渡ります。最澄は(804年~805年唐に渡った時期)帰国し日本天台宗を比叡山に開きます。多宝塔は法華経の見宝塔品に由来します。声明のところでも書きましたが、法華経見宝塔品は宝塔の出現から始まり、巨大な宝塔が大地より突如として出現し、空中に浮かんで静止します。そして、その中から大音声が聞こえてきます。その塔は7つの宝石できらきら輝いていました。さて、7つの宝とは何でしょうか。
宝は釈迦の言葉・教えではないでしょうか。なぜ7つなのでしょうか。アショーカ王が釈迦の教えを7つにまとめて示しています。法華経が書かれたのはショーカ王よりも後ですので、法華経の作者はアショーカ王の影響を強く受けていると思われます。



この辺りにスミレがたくさん咲いていました。









境内に大楠公(だいなんこう)・小楠公(しょうなんこう)の桜井の別れの像があります。

楠正成(父)が湊川の戦いに出陣の時です。
正成は湊川の戦い(1336年)で足利尊氏に敗れ自害します。



ここのお寺の扉に楠木正行は辞世のうたを書き残し四条畷に向かい最期をとげました。

かえらじと かねておもえば梓弓 なきかずにはいる 名をぞとどむる




結構な山道が続きます。




ツルの飛来





タヌキは早足なので 私は休憩したいな・・・・あるぞ~~~

 桜が咲かにとダメです。開店前でした






何でしょうか?







蔵王堂の裏あたりでやっと休憩

八十吉さんの葛切り







金峯山寺・蔵王堂
本尊蔵王権現三体像見ました。
でっかいでっかい青い権現さんに見下ろされ睨まれました。
おぅコワイ





仁王門



2010年奈良2泊3日 声明

2012-04-13 23:43:41 | 2012奈良2泊3日
2012年4月13日(金)

今週はやることがたくさんあって忙しく過ごしました。
この週は初夏を思わせる春らしい日が続いたので春らしい装いをしたい気分靖国通りの街路樹・トウカエデの新緑がまぶしくなりました。
安保坂のむべの花も咲き始めました、目立たない花なので、見逃してしまう年もありますが、今年はしっかり見ました。












2012年奈良2泊3日を続けます。
前回は薬師寺の修二会・花会式に参加したことを書きました。
タヌキから花会式の「しょうみょう」の字は?
称名? 唱名?「どちらも違うわ。声明よ」
声明を調べてみるとインドのサンスクリット語のsabda vidya(シャブダ・ヴィドゥヤー)の漢訳ということでした。西域の僧侶は必ず学習すべきことが5つあったということです。この五つを五明と言います。そのひとつが声明です。何をするのかというとsabdaを理解することです。 Sabdaというのは法華経の見宝塔品にあります。見宝塔品は宝塔の出現から始まります。巨大な宝塔が大地より突如として出現し、空中に浮かんで静止します。そして、その中から大音声が聞こえてきます。その声をSabdaといいます。Sabdaは内容のあること、要するに知識・釈迦の言葉です。声明は釈迦の言葉を学んで理解することです。ですか時の流れで、釈迦の言葉を声に出すということになりました。
(経典の読み方の1つは棒読み、もう1つはメロディーをつけて声に出方法です。)
メロディーをつけて声を出す声明には真言系と天台系がありますが、薬師寺はそのどちらかしら?たぶん真言系だと思います。

次回は吉野です。 つづく