goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

2012奈良2泊3日 薬師寺・花会式

2012-04-10 23:51:01 | 2012奈良2泊3日
2012年4月10日(月)晴

今日も昨日に続いて春らしい暖かさ
通勤路の靖国通り・富久町・成女学園の石垣にキランソウが咲いていました。
写真を撮ってると、
「この花はなんというのですか」
「キ・・・(あら出てこないわ)地獄の釜の蓋です」
「こんなきれいなのに地獄ですか。覚えました。」







2012奈良2泊3日 薬師寺・花会式

今回の奈良行きのメインは薬師寺の修二会・花会式参加でした。
花会式のあらましについては2010奈良2泊3日はじめにhttp://yaplog.jp/kraumjp/archive/2629に書きました。

4月3日の春のあらしもおさまった午後5時過ぎに薬師寺の写経場に着きました。薬師寺にいる友人が迎えてくれて、先ずはお寺の夕食をいただき初夜の行を待ちました。






初夜の行の開始の30分くらい前に金堂に入りました。

写経場    写経場を出たところで


月が出ていました。お分かりになりますか?屋根の上の方です。


三蔵院




法要が行われる金堂



金堂は暖房がないので寒いんですよね。今回の荷物の半分くらいはこの行の寒さ対策の衣類でした。友人が確保してくれた席に座った時は寒くなかったのですが、貸し出の膝掛毛布も借りました。学生時代セーターの上に薬師寺の半纏のみで、膝掛毛布の貸し出しなど夢のようなことです。時の流れを感じます。
聲明の経本を一人ずつ貸してくれるので、お堂に入った者は十人の練行衆と呼ばれる僧について唱えます。思いっきり声を出して聲明に参加したいと思っていたのにどこ読んでいるかわからない学生時代は分かったのに連続して参加しないとだめなんだな~~~~ちょっと悲しい焦る
でだしの聲明は練行衆のなかでもとびきり声のいい松久保さんでした。後半で壇上に上がった連行衆の僧の聲明の強弱のメリハリがはっきりしていたのでその激しさに威圧的な恐ろしさを感じる程でした。
最前列のよい席だったので初夜の行のすべての動きをしっかり見ることができました。ですが、最後の30分くらいは外の風の吹き込みと底冷えに時間の過ぎるのが遅かったです。連行衆のカランカランとお堂を去る下駄の音を聞いた時に、これで終わると安堵
カランカランとお堂に響く音はなんといいのでしょう。


今私の頭の中にある聲明は学生時代の「南無薬(なむや~~)」という、当時私たちと同じ大学生だった○胤さんの澄んだ声です。


今回の宿題の学生時代の聲明と現在の聲明の違いは?
これを宿題とした友人は、帰宅後、以下のようなメールを今回参加しなかったサークル全員に送信しました(無断でコピーしちゃってご免なさい。私にはここまで書けませんが確かにそのようです)
南無薬   と、3度絶叫するのは、ほぼ同じです。
至心発願  利益安楽  一切有情  除一切病故
滅一切悪故  随所楽願  皆令救遠  我今念唱
光明神呪  一百八遍
この10句のリズムはほぼ同じと昔は覚えていたのに、今は3句目から、転調しております。
声の抑揚が、大げさになっています。
抑えるところは抑え、大きくなるところは、体全身を使って大音声を発声し、または途中で音をハッ!
と、切ります。
金堂が新しくなって、坊さんも張り切って花会式を盛り上げようと、劇場型に変化した・・・・・・・のかもしれません。


その晩はこの寒さではこれが最後かなと思ったのですが、今はまた参加したい思いです。

続く



2012奈良2泊3日 佐保路の続き

2012-04-09 21:26:43 | 2012奈良2泊3日
2012年4月9日(月)晴




今日の陽気は春本番初夏を思わせました




2012奈良2泊3日佐保路の続き

海龍王寺から東の方面へ900Mの所に不退寺があります。
私ども3人は奈良には何回もきていますが、不退寺は行ったことがありません。海龍王寺を出ると後方にバスが見えましたが、「歩いて行きましょ」の声に、軽々とではありませんでしたが、大した雨だではなかったので歩き始めました。



不退寺
私は境内に入ると「ここ来たことがあるわ」「そんなわけないよ」




実はこれを書いている今でも??です。この境内での写真が残っているような気がするので、時間がある時に探してみることにします。


このお寺の由来
785年に桓武天皇は奈良の寺院勢力と政治を切り離したかったので、長岡京に遷都しました。しかし、都の造営長官の藤原種継が暗殺されたり日照りの飢饉や疫病など悪いことばかり起こるので794年に桓武天皇は平安京に遷都しました。藤原種継暗殺に桓武天皇の弟・早良親王が加担しているということで、桓武天皇は親王を配流しますが、早良親王は無罪をうったえハンガーストライキで死んでしまいます。早良親王の崇りか桓武天皇の皇后や皇太子の発病など、平安時代はおどろおどろした幕開けです。806年に桓武天皇が亡くなるとその皇太子が即位します(平城天皇)が、病のため弟(嵯峨天皇)に譲位して、愛する奈良へひっこんでしまいます。その時、お住まいになったのがここ不退寺です。当時は萱葺屋根だったので萱御所とよんだそうです。平城天皇の孫の在原業平がここを不退転法輪寺としました。そこで業平寺という別称があります。
※平城天皇は奈良にひっこんだのち健康を取り戻しましたが薬子の乱に巻き込まれ敗者として僧侶となります。

ここの本尊はかわいらしくリボンをつけ全身胡粉地に極彩色の花紋装飾がほどこされています。業平自作とか。

この寺で買った絵葉書を

本尊聖観音像 1木作り  平安中期と思われる。

この寺の近くは小さな古墳がたくさんあるようです。境内に1つ石棺がありました。



拝観を終えると12時半だったので、タクシーのお迎えを頼んで国立奈良博物館へと。

国立奈良博物館


奈良博の地下でランチしました。
広々とした地下フロアはフローリングでとっても休まる所でした。さすが、私の友人は奈良をよく知ってます。

このあと私どもは「春のあらし」に巻き込まれ、大変でした。明日に続く



2012奈良2泊3日 佐保路

2012-04-08 23:56:33 | 2012奈良2泊3日
2012年4月8日(日)晴

午後10時ごろ実家の玄関で見上げると月と桜が実に美しかったので、
急ぎ住まいに戻りNikon D60をとって来て


月にピントを合わせました。


さくらにピントを合わせました。


どうして、こんなに桜を追いかけたくなるのかしら


平安時代も今も人の心は変わらないですね。

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(古今集)在原業平



今回の奈良行きも4月初旬だったので、観光する場所を
醍醐の花見だ
勝持寺(花の寺)だ
吉野だ・・・
と、いろいろ思いが飛び交いました。


結局のところは旅行最終日(5日)の朝にさくらは1~2分咲寒さと雨で花見どころではありませんでした。





今日8日の東京は最高のお花見日和


タヌキ「花見だけなら神田川だな」







つがいのマガモ






2012年奈良2泊3日 佐保路(4月3日 強い風雨)

東京発6:43発のぞみに友人2人とタヌキと私がそろって、無事出発しました。正確に言うと友人一人は品川で乗りこみました。途中静岡あたりから雲行きが怪しくなり降ったりやんだりの空模様となりました。京都に着きタヌキは高槻の親戚へ向かったので、私は友人二人と近鉄特急で大和西大寺へ あらしの中を無理せず、佐保路の寺を回ろうとタクシーに乗りました。

佐保路は平城京の内裏の北側の丘陵地で貴族たちの邸宅が並んでいた地です。もっとも内裏に近いあたりは最大の権力者藤原不比等の邸宅があったところで、不比等の死後、娘の光明子(のち聖武天皇の皇后)が相続していました。その地に光明皇后発願の法華寺と海龍王寺があります。この2寺は奈良の大寺院に比べれば小規模な寺ですが、ぞんざい感のある美しい仏像をご本尊としています。法華寺は光明皇后が尼僧のために総国分尼寺(東大寺は聖武天皇が大仏建立の詔を出した総国分寺)として発願しました。海龍王寺は法華寺の東北に隣接し、光明皇后所有地の北東隅に建立されたので、隅寺という別称もあります。



法華寺




本堂

毎年四月一日から一週間、光明皇后御忌法要が花厳会として行われ、可憐な善財童子の小像が五十五体、本尊の前にお祀りされます。世に法華寺の「ひなの会」(ひな会式)と呼ばれています。

本尊は十一面観音像です。
平安時代の前期の作品で一木作りです。光明皇后をモデルとして作られたと伝えられています。
このお寺へは何回か訪れていますが、お厨子に入った十一面観音像はとても小さく感じて、写真で見るような力強さを感じないので、がっかりするのがいつもですが、今日は違いました。友人が単眼鏡でピントを合わせてくれて手渡して「わすごい迫力
私一木作りの迫力好きなんです。
これからは単眼鏡か双眼鏡を持ってこなければ・・・・。

拝観をする者は私ども3人だけこんなに静かに気持ち良く拝観できたのは「春の嵐」のおかげ、と、いいこともありました。

尼寺だからか境内はお花がきれいでした。


ユキヤナギ


クチナシ



万両




レンギョウ








レンギョウ



から風呂(光明皇后が千人の垢を自ら流したという伝説のある蒸し風呂)




法華寺から海龍王寺への道は小雨だったのでラッキーでした。
日ごろの行いが・・とおもちゃいます


海龍王寺

本堂

本尊は鎌倉時代の十一面観音。とて美しい像です。
友人二人は学生時代に彫刻班でだったので、豊富な知識を持っているので、色々教えてもらえます。今まで見過ごしていた収穫がありました。鎌倉時代初期の快慶派の彫刻には切金という繊細な文様が施されているということです。足のあたりに見られました。これも、単眼鏡がなければ発見できません。


室内に安置された塔。 しっかり奈良時代の様式がわかります。奈良時代の貴重なものです。



このあと、不退寺を拝観してタクシーで奈良博へ行きましたが、夜も更けましたので、明日に続きます。
クリックして拡大してください。 黒い線が歩いた道  黄色が不退寺から奈良博物館へのタクシー











2010奈良2泊3日 はじめに

2012-04-07 23:18:24 | 2012奈良2泊3日
2012年4月7日(土)晴 花冷え

今日から奈良旅行を書きますが、いきなり料理です。
土曜日は休みですが、今日は仕事をしてきました。帰宅は午後3時に近かったのですが、お昼を食べていなかったので、さっさ、と、パスタを作りました。タヌキも食べていなかったので2人前です。

超簡単柿ドレッシングdeパスタ







超簡単!柿ドレッシングdeパスタ


[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

25分







[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • スパゲッティ

  • 160g




  • 大さじ1



  • 玉ねぎ

  • 1/2



  • ホウレンソウ

  • 2房



  • ベーコン

  • 1枚



  • 柿ドレッシング

  • 大さじ2



  • 塩麹

  • 小さじ1/4





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
大鍋にたっぷり水を入れ沸騰させ塩を入れスパゲッティをパッケージの時間通りに茹でる。



作り方



1 )
スパゲッティを茹でている間に小ぶりのフライパンにオリーブオイルを引いて玉ねぎとベーコンを炒め塩麹を加え茹であがったスパゲッティを加え、茹でた湯にホウレンソウを入れて茹で、水にさらし、きゅっと絞って2cmくらいに切り、フライパンに加え、柿ドレッシングを加えてからめて出来上がり。












お料理の先生のKauri Treeさんのブログで吉野の北岡本店の「じゅれ」を使ったお料理を紹介していたので、私も「じゅれ」を手に入れたいなと、思っていました。吉野は桜の季節に行くのがいいのですが、今年は桜が遅くて開花もない様子でしたが、行ってきました。お土産屋さんで北岡本店の日本酒、リキュールの「じゅれ」やらドレッシングなど買いこんできました。ところが柿ドレッシングのお味見をすると、何だか舌になじまない味です。しまったどうしましょ
表示をよく見ると、レイナス柿Natural Fruits Dressing&Sauce ドレッシングタイプ調味料ということなのでパスタのソースとして使ってみたら超簡単においしくできました。ナチュラルなお味です。
※この原材料:柿・リンゴ酢・塩・糖類・らっきょう・オリーブオイル。酵母エキス・ボワイトペッパー・増粘剤(キサンタンガム)・しょうが・クエン酸・野菜色素・うこん(ちょっとなれない味のわけがわかるような原材料でしょ)







さて、2012年奈良2泊3日を始めます。
大学時代のサークルの友人から「薬師寺の花会式の聲明(しょうみょう)が2004年に聞いた時に学生時代とはちょっと違っているようなんだ。確認したいな。1日でも旅行全部でも付き合わないか」と呼びかけがありました。そこで、私もググッと心が動いて旅程初日の1日だけお付き合いすることにしました。あとはタヌキとの奈良・京都観光をしようとワイエス旅行会社のツアー「新幹線で行く!グッとぷらいす奈良2泊3日~奈良ロイヤルホテル」2泊3日(2人1室、一名35,700円)に予約しました。このツアーのいいところは往復をのぞみ号の座席指定を利用しても追加料金が不要のことと朝食付きです。奈良ロイヤルホテルは天然温泉があり、歩くプール・サウナバス、ジャグジーバス、シャワールーム、などの設備が利用できます。
ホテルの朝食は高いのでこみは助かります。


奈良ロイヤルホテル  朝食(4月4日)  和食を一通り盛ってみました。画像ではうまくはいりませんでしたがフルーツもあります。


わらび餅とこんにゃく団子







さてさて、花会式について簡単に説明します。花会式の正式名称は修ニ会です。修ニ会は奈良の大寺が国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈る春の行事です。誰でも知っている修ニ会は東大寺二月堂の修ニ会お水取りです。それの薬師寺版が花会式です。花会式は10種類の造花の花を金堂の薬師三尊を背景に飾って初夜[しょや]・半夜[はんや]・後夜[ごや]・晨朝[じんぢょう]・日中[にっちゅう]・日没[にちもつ]の合計6回の法要を行います。十人の練行衆と呼ばれる僧は不眠不休で法要を行います。実際の法要は、初夜・半夜と、後夜・晨朝と、日中・日没の2回分の法要を朝、昼、夜の3回に分けて行う形になります。この行事を毎年3月30日から4月5日まで行います。最終日の5日には初夜の行のあと「鬼追式」という行事が行われ毘沙門天が鬼を退治します。その際に練業衆が松明を振り回します。

学生時代の私が所属したサークル・史蹟研究会は春夏の合宿を薬師寺にお世話になりました。春は花会式の最後の2日間のお手伝いでした。上級生になると合宿の前後に薬師寺に滞在してお手伝いや観光をたのしみました。そのようなご縁があったことと、サークルのメンバーの一人がお寺に就職していたので、ますますご縁が深くなりました。

さて、奈良行きの前日(4月2日)の晩の天気予報では3日は全国的に春の嵐なので外出しない方がよいとのこと。え~~~~~どうしましょ  明日へ続く



奈良へ

2012-04-06 23:04:22 | 2012奈良2泊3日
2012年4月6日(金)晴 午後8時頃パラッと降る 午後10時ごろには晴




昨晩0時過ぎに奈良旅行から住まいのあるマンションの通りに戻ってくると、桜の花が満開奈良・京都より東京の方が暖かいのかな。



4月6日 実家の玄関から撮影



今回の旅行のメインは奈良・薬師寺の修二会花会式でした。明日から旅行のことを書きます。


4月3日午後6時37分撮影  奈良薬師寺 西塔

週一度はボブちゃんの所に行きます。今週は今日・金曜になってしまいました。
週1は成長がとてもよくわかります。ママが帰宅の前に保育園にお迎えに行って、夕食を食べさせて、・・・つみきを1つ積みあげるとハッピーバースデートゥーユー もう一つ積み上げるとハッピーバースデートゥーユー・・・ボブちゃんが歌うのをはじめて聞きました
初めて覚えた歌が英語
保育園ではネイティブの先生の授業があるようですが、まだその授業には参加せずに一人でおすべりをしていたようなのに・・・そろそろ1歳10カ月となるボブちゃんです。

この時期のお休みは今日で終わり明日から仕事です。

では、明日からのブログ更新は2012奈良へ2泊3日を始めます。