goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

アラスカとツタンカーメンのえんどう豆

2008-10-25 20:13:25 | えんどう豆
2008年10月25日(土)曇時々晴


いつ降るか、いつ降るかという空模様でしたが、どうやら一日持ちました。ため込んだ洗濯物を洗いましたが、サッパリ乾かなかったので、明日、もう一度干し直しです

えんどう豆と小松菜は順調に育っています
アラスカは力強さを感じる伸びです。

アラスカ
ツタンカーメンのえんどう豆


カテゴリーにえんどう豆を追加しました。


今日の1品
何回か登場している豚肉のスタミナサラダを彩りよくアレンジしてみました。

材料(分量は適当)と下準備
レタス4~5枚、洗ってちぎって水をきる。
カボチャは薄くスライスしてフライパンに油を引いて焼く。
緑と赤のピーマンを適当に切り、カボチャの後で炒める。
豚コマをサーと熱湯で湯がいて(脂身とアクを取り除くため)酒と片栗粉をふりかけ、炒める。
【醤油大さじ3杯・酒・大さじ2杯・みりん大さじ1杯(みりんを切らしていたので割愛)・酢(梅サワーを入れたので、蜂蜜入)生姜とニンニクをすりおろす・唐辛子の種を抜いて輪切り】を煮立てる。

上記の下準備した食材をお皿に盛り付け、【  】内の煮立てたものをかける。
全体の食材に対して【 】のドレッシングが多そうだったので、三分の二くらいかけました。



アラスカ&ツタンカーメンのえんどう豆の芽が出た!

2008-10-24 23:28:44 | えんどう豆
2008年10月24日

手前は小松菜 うしろ3鉢はツタンカーメンのえんどう豆

ツタンカーメンのえんどう豆(蒔いて5日目)

アラスカ(蒔いて5日目)

えんどう豆には、若いサヤごと食べる「絹さや」、サヤをむいて「柔らかい豆(グリーンピース)」を食べたり、成熟した豆を乾燥してから食べる「青えんどう」「赤えんどう」があります。アラスカとツタンカーメンのえんどう豆はグリーンピースに属すようです。呼び名は違いますが、両者のルーツは同じではないかと思います。わけは、両方とも炊きたてはグリーンピースご飯になります、が、翌日になるとお赤飯になっています。
コハルママさんがご主人の転勤で岡山に住むようになって、地元の方からアラスカを頂いたものをおすそ分けしてもらいました。そのアラスカは熟していて翌年の種になるとのことだったので、少量、紙袋にいれて保存して置きました。ツタンカーメンのえんどう豆はエジプト王ツタンカーメンの墓の副葬品として出土した種を栽培したものを世界に伝播させたものが回りまわって、私の手許にやってきたので、昨年栽培して、2サヤ保存しておきました。後者の豆の源がツタンカーメンの墓の出土品かという真偽は分かりませんが、ツタンカーメンのえんどう豆と呼ぶのは楽しい感じがします。えんどう豆の原産地は地中海沿岸だそうですので、ツタンカーメンとなっちゃったのかなとも思いますが

アラスカとツタンカーメンのえんどう豆の成長の掲載を続けていきますので、ご一緒に観察していただければ嬉しいです。


金曜日はお仕事お休みなのですが、昨日の私の仕事にミスがあったので、午前中、ちょっと職場に出ました。帰りに、京王デパートの富澤商店で買い物をして、東京メトロ中野坂上に着くと、凄い土砂降りつい、撮っちゃいました。この道路は青梅街道で、左へ進むと2K弱で新宿大カードです。

富澤商店での買い物 北海道産 薄力粉




ガラムマサラ&うこん(ターメリック)



パウンドケーキと香辛料だけでルーを使わないカレーに挑戦中
まだまだ、レシピは書けません。
パウンドケーキは完成が一歩近づいたかな・・・。



アラスカ&ツタンカーメンのえんどう豆

2008-10-18 23:03:16 | えんどう豆
2008年10月18日(土)快晴

ゴーヤを収穫しました。

近づきます。

ほんとに小さなゴーやですが、味はしっかりゴーヤです。
サラダにしました。

ジャガイモ・人参・赤ピーマン・ゴーヤ・オカヒジキを茹でる。
カボチャ・ナスをオリーブオイルで炒める。
玉ネギのスライス
スモークサーモンにはレモンとオリーブオイルを振りかける。
茹でて冷凍した大豆
これらを盛り付けました。
自家製ごまドレッシングで頂きました。


今年の上半期に収穫して、少しを残しておいたツタンカーメンのえんどう豆とコハルママさんから頂いたアラスカを少し残しておいたものを蒔きました。