goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

まめご飯

2009-04-22 20:34:55 | えんどう豆
2009年4月22日(水)

初夏のような暑さですが、昨晩の雨で空気が洗われたのか、さわやかでした。

東京メトロ丸ノ内線・中野坂上駅は8時台に朝のラッシュのピークになります。今日はいつもより大混雑「8時15分に丸ノ内線は運転を再開しましたが、ダイヤが乱れておりますので、JR線、都営線、小田急線、京王線に振替輸送を実施しています」と、駅の案内放送が流れていました。あら、どうしましょ。
定期券売り場で聞くと、改札口に行ってください、とのこと。改札口はホームからの人で大行列 幸い改札口の外側に振替輸送の券が入っている箱あり、さっと、券をゲット都営大江戸線の改札へ、新宿駅乗換えで新宿線に乗り、曙橋へ・・・・無事遅刻せずに到着。
いったい何があったのでしょうかね。





今晩はアラスカ&ツタンカーメンのえんどう豆ご飯



この美味しさはデジカメの画像ではお伝えできないのが残念です。


美味しさの秘密は、クリックしてください。



アラスカとツタンカーメンのえんどう豆はほとんど同じような気がします。

アラスカはコハルママさんからいただいた岡山のえんどう豆(グリンピース)です。
ツタンカーメンのえんどう豆は古代エジプト新王国時代に若くして亡くなったツタンカーメン王の墓から出土したえんどう豆を発芽できるようにしたものです。これが全世界に広まり栽培されているものを縁あって手に入れ、2回目の収穫です。ツタンカーメン云々の真偽の程は分かりませんが・・・信ずるものは・・・楽しめます。

新宿西口高層ビル群を眺めるベランダで収穫したものを、すぐ、お釜にポンと入れて、いただきました。感激ですよ。しかも、その種は昨年ベランダで完熟させたものです。











ベランダのエンドウ豆が咲いていた♪

2009-01-20 21:11:49 | えんどう豆
2009年1月20日(火)大寒

とっても寒かったです。


靖国通り 新宿区富久町成女学園の土手

毎年キランソウが咲くので、今年はどうかな、と、いくつもありました。春が楽しみです。

ありましたキランソウ


キランソウ
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からコピー
本州、四国、九州の草原などに分布する。地面に平たく這い蹲ったような植物で、葉をロゼット上に出し、匍匐枝を横に伸ばす。春に青紫色の花を咲かせる。開花期の全草は筋骨草(きんこつそう)という生薬である。高血圧、鎮咳、去淡、解熱、健胃、下痢止めなどに効果があるとされるが、民間薬的なものである。別名をジゴクノカマノフタというが、これは「病気を治して地獄の釜に蓋をする」ということからである。



ベランダのエンドウ豆



このエンドウ豆はツタンカーメンのエンドウ豆とコハルママさんからいただいた岡山のアラスカの2種類です。この2種はとても似ているのでどちらが咲いたのか時間があるときに鉢までたどっていきます。



えんどう豆

2008-11-13 21:20:02 | えんどう豆
2008年11月13日(木)

東京は6日ぶりに晴れました。

午前7時ごろ  マンションのベランダから新宿西口高層ビル群


プランターのえんどう豆(ツタンカーメンのえんどう豆とアラスカ)
急に冷えても元気で、支柱に絡まっています。


夏の間はドライ・イーストを使用していましたが11月に入り天然酵母に切り替えました。


右の容器はホシノ天然酵母を種おこししたものです。
1回種おこししたものは1週間をめどに使い切りますが、1週間を過ぎても使えます。


今日の1品  アサリとキャベツの酒蒸し

アサリ1P キャベツはお好みの分量で
砂抜きしたアサリをこすり合わせながらゴシゴシ洗う⇒フライパンに刻んだにんにくとオリーブ・オイルをいれてとろ火で香りがでるまで待つ⇒アサリを加えザク切りのキャベツをアサリの上にのせる⇒(冷蔵庫に赤ピーマンがあったので加える)⇒お酒をふりかけ、蓋をして、アサリに火が入るのを待つ、アサリに火が入る頃にはキャベツもしんなりする⇒塩胡椒で味を整える



ハロウィーン

2008-10-31 21:25:32 | えんどう豆
2008年10月31日(金)曇

ハロウィーン【Halloween】をネットの辞書で調べてみました。
諸聖人の祝日の前夜(10月31日)の祭り。秋の収穫を祝い悪霊を追い出す古代ケルト人の祭りが起源。アメリカでは、カボチャの提灯(ちょうちん)などを飾り、仮装した子供たちが近所の家々からお菓子をもらう。(大辞泉)
ハロウィーンというと服部君の事件を思い出します。1992年のことなので16年も経つのですね。ご冥福をお祈りします。
今でこそ、パソコンが固まるとfreeze(フリーズ)しちゃったと、言いますが、あの時、freezeって、「じっとしてろ」という時に使うのだと知りました。

昨日のほうとうに入れたカボチャが余っていましたので煮ました。

鍋に水・砂糖(今日はてんさいオリゴ)をたらり)・カボチャを入れて水がなくなるまで煮ました。
カボチャは和洋中と色々な料理に利用できますが、煮るのが一番ラクで飽きない美味しさです。ここのところ毎週煮ています。


アラスカとツタンカーメンのえんどう豆の成長記録

28日(蒔いて9日目)




29日(蒔いて10日目)



小松菜をおろぬいた部分は牡蠣の茶碗蒸しの上のとろみに入れました。


30日(蒔いて11日)

コハルママさんが「移植した方がいいわ」
移植してみましたが根を切ってしまいそうで、難しかったです。
支柱も立てましたが、鉢に長い支柱は安定しないので、倒し気味に手すりに結び付けました。
さー準備OK 大きくな~~れ




リッター137円

2008-10-26 22:51:00 | えんどう豆
2008年10月26日(日)

今日は一日、弱い雨が降ったりやんだり

伊藤ハム・東京工場(千葉県柏市)で使った地下水から有害なシアン化合物が検出されました
うちの冷蔵庫のソーセージはと・・・

東都生協の荒引きフランクで、鎌倉ハム製造でした。


今日は夫の祖父母・両親の眠る都立多磨霊園へ行ってきました。中野坂上から青梅街道を西に進み、三鷹経由で東八道路を西に走ると左手に広大な都立多磨霊園があります。片道1時間はたっぷりかかります。春秋のお彼岸の頃は大渋滞するのでお墓参りはその時期をはずしています。

青梅街道のケヤキ並木もわずか色づいてきました。
途中雨が降り出したので、水玉模様に撮れてしまいました。



草をひき、墓石を磨き、お花を供え、お線香を焚く・・・なにかすっきりした気分になります。



東八道路をはさみ都立多磨霊園と向かい合う都立武蔵野公園の木々はだいぶ色づいていました。



途中、セルフのガソリンスタンドで、リッター137円で給油しました。
武蔵石油㈱ 野崎SS

ガソリンの値段が下がりましたね。1ドル90円近くになった円高で、昨日今日の輸入価格はかなり下がっているでしょうね。いつごろ反映されるのかしら。



今日の1品
刻んだレンコンとにんにく(1片)を炒めて塩と胡椒で味付けします。
レシピの由来はコハルママさんです。

大好評 歯ごたえシャキシャキ、ニンニクが効いて美味しいです



アラスカとツタンカーメンのえんどう豆はますます伸びてます。

アラスカ
ツタンカーメンのえんどう豆