goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

道との遭遇

2024-07-16 08:00:09 | 旅・ドライブ

久々に?

先日黒曜水いただきに行った気がしますが、今度は

富士山のお水

道の駅吉田にある富士山水をいただきに

道の駅が営業始める前に水をいただき

とんぼ返りではなく、燕返しのようにすぐ出発

再び、高速に乗って(富士五湖道路⇒中央道)

双葉SAのSICででるのですが

高速沿いの道=”高側道”

ってご存知ですか?

このワード知っている方、マニアですね

ご存じない方?

国道、県道、市道、= 酷道、険道、死道

と称す、いわば悪路の俗称ですが

これに、未成道(未完成)、廃道、暗渠道、高側道、軍道・・・

といった道マニアの番組”道との遭遇”(CBCテレビ)

というのがあります、興味のある方はTVerで視聴できます。

道の駅やショッピングモールに飽きた方

ドライブの目的にいかがでしょう?

但し、休憩出来ない場合が多いので、軽はずみに決めないように

 

実は私、旧道、農道、地元道好きです。

なんといっても信号が少ない、景色が良い

知人に獣道好きな方が居ますが

(獣道:地元の方が家の往来で使うような細い道、すれ違い困難、入り口にポールが設置されている道)

これは度が過ぎると迷惑なので使わないようにしています。区別が微妙ですが・・・

 

旧道:当然国道の古い道、現代の車社会では、往来が難しいため、国道はバイパス化され、残された街道

  古い町並みが残っていたり、のんびりした感じがいいですね、国道沿いに点在している場合が多く

  道幅が狭い場合が多いのですが、信号が少なく、抜け道に活用できる

 

農道:これは当然農業道路なので、あまり入るべきではないのですが、軽トラ愛用時は

  結構、写真撮りに行きましたね、軽トラだから似合う道と景色

  今は広域農道といって、地域のバイパスとなっているところもありますね

 

地元道:地元の方が”この街の攻略道”として、朝夕に活用する道、これが判ると

  町の走り方変わりますね、地元の車がビュンビュン走っている感じが好きですね

 

但し、遊び半分で3ナンバー車でこのような道を往来するのは止めましょう

間違いなく走りにくい場合が多いです。

特に、旧道・地元道はすれ違い困難が多いです

 

最後に、譲り合いの精神でお願いします、

”コッチガ先”とか、”私寄れない”とかありえないです。

常に、進行方向がクリアなのか?を心がけていきましょう

 

少し脱線してますかね?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぼ返り

2024-07-12 08:40:19 | 旅・ドライブ

昼食後余り長居をせず、帰路に就く

珍しく15時台にギリギリで高速を降りるが

そこは、ほれ・・・

天下の渋滞大国神奈川

負けないくらい渋滞のひどい大型都市もあるだろうが、県内至る所で渋滞は

神奈川ぐらいではないか?

最寄りの高速出口から、約二時間かけてきたく

18時になっています

そこから

36年ドライブを終えてkoyaへ入れる前にいったん洗車

koyaに入れる頃は既に陽が暮れてます

この写真、左サイドミラーですが

koyaに入れる時は、隙間ではなく、後方からの光が見えるかどうかが左寄せのポイント

見えなくなると、それは壁と衝突という事です

そのため、何か所か光のマーカー的に照明を設置しています

芸術祭の照明もそのままにしているので

照明だけ見るとまるで展示場

収納を終えて、入り口を見ると

待ってましたとばかりに

三毛のごろ寝

右に左に

ご飯はまだかと、抗議は続きますが

まだ、素直に触れない

後少しの壁を越えられると、気持ちよいマッサージが待っているのにね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽渋

2024-07-08 08:44:16 | 旅・ドライブ

軽渋・・・

果て何のことか?

軽く渋ってます?

いえ

昭和の頃から続く

軽井沢の渋滞

その昔は、旧軽銀座4を中心に縦横無尽に混雑していましたが

今では

その軽井沢町に入るための通勤渋滞が

ご覧の通り。

信濃追分駅前の信号から、ここまでおよそ5km

ずっとつながっていました。

佐久・小諸方面からだろ

R18もしくは1000m道路そしてこの、新幹線ルートしかなさそうで、

どうもわき道もなさそうなので、皆さん渋渋辛抱しているようです

大変ですね

まあ、当の自分は、毎朝30kmの渋滞をずっと辛抱していましたが

 

天気は上々

快晴でもなく、厚く曇っているわけでもなく気候もいい感じ

県道137(旧中山道)からR142へ

平日ですが、既に通勤時間帯は経過したのか

ほとんど交通量がありません

一つ峠を越えて

長和町を横目に

R142を進むと

再び旧中山道

と言っても、本道の東側にバイパスが出来、現在は通行しやすくなっています

この先にある、和田宿ステーションが新たに道の駅登録されたので

どう変わったのか見学してみよう

目的地の看板が見えてきました

・・・

月曜休業日とな

何も見えなかったが、外観上ほぼ昔の儘

まあ、それはそれで、いつもの変わらぬ景色ということで、

残念、休憩場所を失って、先に進みましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差切峡

2024-07-07 08:55:13 | 旅・ドライブ

R19を北上し生坂道の駅の先

大きな橋がある,そこが

差切狭の入り口です。

世の中七夕祭り真っ最中ですが

なんとも似使わない峡谷

大きな橋から眺める渓谷美は寝覚めの床の様な感じ

さすがに残念な天候で写真はあきらめたが、この立派な橋の先は?

橋の構造とは裏腹に、すぐご覧の状態

正に県道、険道になるのか

ところ処、対向車とすれ違うには注意が必要だが

まあまあ普通に通行できる

ただし、

途中のトンネル区間は厳しい

トンネルを抜けるや矢継ぎ早に次のトンネルが現れ

道幅も狭い

途中素掘りのトンネルっぽい所もあり

一度天気の良い日にもう一度TRYしてみたい

いやー、途中対向車結構あったのですが、このトンネル区間では1台もすれ違わなかたった。

今日は強運だな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルの怪

2024-07-05 08:46:17 | 旅・ドライブ

先ほどの沢渡に向かう途中

奇妙なトンネルがあります

自分が過去走行した道路の中ではここだけかもしれません

それはどんなトンネルかというと

照明が少ない?_いえいえ

これだけあれば十分ではないですか

前方に注目

暫くすると

トンネル内でY字分岐があります

前走の二台はしっかり熟知しているのか

迷わず右方向へ

左に行くと奈川方面です。

この走行方法では、自分が走っているレーンがY字分岐するので問題ないですが

この左方向から入ってきた車は、トンネル内で合流するのか?

と思いきや

これ、トンネル入り口の写真です

トンネル内がY字分岐している事を示す?

いや、単に奈川方面は、トンネル内直進ですと言っているだけですが、先ほどの疑問

では、奈川方面からはどうなるのか?

 

奈川方面からは、トンネルに侵入できず(一方通行)、トンネル入り口手前で左折し

沢渡方面トンネル出口で右折合流するわけです。

なるほど、しかし、右折でトンネル出口に向かう車と鉢合わせもありそうです

昼間の右折にはご注意を!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする